18卒内定者の紹介 福田 慎介さん(Shinsuke Fukuda)東京都市大学 経営システム工学科在籍。2018年3月卒業予定。 IT、広告、人材を中心に最終的には大手インターネット広告代理店で内定承諾 ◆3年夏編はこちら 3年秋以降、何を考えていたか 自分が働くときに重要視するものは何だ? 軸を決めよう! 自分のやりたいことはなんだろう 年内に就活を終えることを目標に! 年内に就活を終えることを目標に行動していた福田さん。3年生秋以降を具体的にどのように過ごしたのでしょうか? 3年秋以降どんな行動をしたか 夏に続きインターンに参加し クライアントへの提案を体験 誰かのために何かをする「相手思考」を学ぶ 「誰と働くか」「仕事を通し何を得るか」という 自分の軸を見つけ志望業界が決まる 面接を繰り返し内定を獲得! すぐに学生団体の代表として活動! インターンに参加することで多くのことに気づいたという福田さん。当時を振り返ってコメントをいただきました。 いま振り返って思うこと 利用できるものは利用しよう! この時間でこの人に返せる価値は何か? を考えながら行動できるといい! 目標を立てて行動しよう! その行動を通して自分が何を得たいのかを考え とりあえずやってみることで「やりたいこと」が自然と見つかった! 振り返ろう! そのとき感じたこと思ったことを 振り返ることで自己分析ができた 自分の軸を見つけ、年内で内定をもらった福田さん。現在はキャリア支援団体の代表として多くの就活生をサポートしているそうです!福田さんの今後の活躍をお祈りいたします。 福田さんが務める「キャリア支援団体SHOT」~キャリア支援イベント開催中~ HP:http://shot.tokyo/ Facebookページ:https://www.facebook.com/bz.shot17/ ◆バックナンバー 大手インターネット広告代理店内定者・福田 慎介さん(東京都市大学)の就活|3年生夏の過ごし方
18卒内定者の紹介 齋藤 悠人さん(Yuto Saito)首都大学東京 システムデザイン学部在籍。2018年3月卒業予定。 総合商社、金融、を中心に最終的には大手総合商社で内定承諾 ◆3年夏・秋編はこちら 3年冬以降、何を考えていたか 自己分析や企業研究から 総合商社か金融に絞っていた 将来働いている自分を想像してわくわく! もっと働いている人と話したい! 本当に行きたい企業の選考は緊張するから その前に自信をつけたい! 将来働く自分を想像して、モチベーションを上げていた齋藤さん。3年生冬以降を具体的にどのように過ごしたのでしょうか? 3年冬以降どんな行動をしたか 内定者交流やOB訪問を積極的に行う 情報を聞くだけでなく、自分の考えで良いのか 確認する場としても利用していた 自己分析も兼ねて多くの面接を経験 自信もついた! 面接では他社との差別化を意識した! 第一志望の会社に入りたい強い意思をぶつけて 見事内定! 他の人とは違う観点からアプローチして企業研究をしていたことで、オリジナリティを創り出していたと話す齋藤さん。就活を終えた今、当時を振り返って、大事なことを教えていただきました。 いま振り返って思うこと 自己分析に終わりはない! 自分のことを全部知っているわけではない OB訪問をたくさんしてきたが 同期と比べると全然少なかった! 会社に入りたい意思が強い分 結果がついてくる! 中途半端な行動はだめ! 就活をしていて会社に入ることがゴールではないと実感したとも話していただきました。齋藤さんの今後のご活躍をお祈りいたします。 ◆バックナンバー 大手総合商社内定者・齋藤 悠人さん(首都大学東京)の就活|3年生夏・秋の過ごし方
18卒内定者の紹介 小海 舞さん(Mai Kokai)早稲田大学 文学部在籍。2018年3月卒業予定。 広告、人材、ベンチャーを中心に最終的にはメディア系メガベンチャーで内定承諾 ◆3年夏・秋編はこちら 3年冬以降、何を考えていたか 等身大の自分を見てもらい 一緒に働く仲間になれるかを判断してもらう機会が 就活なんだ! 7daysインターンに参加した企業に 受かったら行きたい! 授業はフルで単位を取りたい! ユニークな企画のインターンを探しては積極的に参加していた小海さん。3年生冬以降を具体的にどのように過ごしたのでしょうか? 3年冬以降どんな行動をしたか 名刺をもらってすぐ連絡! 多くの社会人と1対1でゴハンを食べることで 仕事について率直な意見が聞けた! 第一希望である会社に1月内定、迷いなく承諾! ワクワクしかない! 内定承諾してすぐに 誰かのためになることがしたく キャリア支援団体の副代表になる! 就活を終えた今はキャリア支援団体で、就活支援を行っている小海さん。そんな小海さんに自分の就活を振り返ってコメントをいただきました。 いま振り返って思うこと 面接のコツは 人事が何を聞きたいかを汲み取ることと 自分の自信のあるネタを持っておくこと! 能力は気持ちがあれば後々ついてくる そのスキルがなくても選択肢から外すのはもったいない! とにかく不安要素を減らすために 多くの社会人に会って話そう! ベンチャーの働く環境へのイメージがガラリと変わった時から、就活がさらに楽しくなったと話していただきました。小海さんの今後の活躍をお祈りいたします! ◆バックナンバー メディア系メガベンチャー内定者・小海 舞さん(早稲田大学)の就活|3年生夏・秋の過ごし方
18卒内定者の紹介 井野 桃子さん(Momoko Ino)大阪府立大学 現代システム科学域在籍。2018年3月卒業予定。 受けていた業界 金融 最終的にはメガバンクで内定承諾 企業群としては業界は絞らずエントリーして、だんだん金融メインになったと話してくれた井野さん。さまざまな業界の中からどのようなキッカケでどのような業界に興味を持ち、どのように業界を絞り、就職先を決めたのでしょうか?井野さんの行動と共に思考を振り返りましょう。 就活の流れ 公務員を目指して猛勉強! この時はまだ民間企業への就職は 考えていなかった 民間企業への就職に方針転換! インターンに応募する準備や 合説などのイベントに参加! 色んな就活サイトに登録してイベントに参加! インターンにも参加し 業界理解と自己分析を進める 毎日どこかに足を運び 休みなく選考やイベントに参加! 無事に第一志望から内定! 3年生の秋から行動し始め、4年生の春に無事に内定を獲得した井野さん。今回は3年生の夏・秋時期を中心にお話を伺いました。 3年夏・秋、何を考えていたか 公務員試験勉強の焦り 周りが就活をはじめ、黒髪になっていき このままでいいのか不安になった 一般企業への就職を決意! いろんな企業のことをもっと知りたい 自分はどういう軸で 就活を進めていけばいいのだろうか? 就活を始める前は公務員志望だったという井野さん。自分の未来をしっかりと考え、民間企業就職への方針転換を決意します。井野さんは3年生の夏・秋を具体的にどのように過ごしたのでしょうか? 3年夏・秋どんな行動をしたか 色んな企業の情報収集! イベントに参加して色んな企業を見てまわった! 先輩に自己分析や進め方など アドバイスをもらいインターンシップの準備をした アルバイトや遊びも 忘れずにしっかり予定を入れた! 一般企業就職の道を選んだ井野さん。実際に足を運びイベントに参加して、業界を絞らず色んな企業を見てまわったそうです。井野さんに当時を振り返ってコメントをいただきました。 いま振り返って思うこと 夏頃からインターンシップに参加して 就活の意識を高めればよかった 先輩やOBの方の話を聞いて勉強になるので 多くの人に話を聞いたほうがいい! SPIにつまずいたので しっかり勉強しておけばよかった 次回は3年生の冬以降の行動や思考についてレポートします。井野さんの行動に注目です! 3年冬以降編へ続く
18卒内定者の紹介 成神 佳彰さん(Yoshiaki Narukami)國學院大学 経済学部在籍。2018年3月卒業予定。 IT、人材を中心に最終的にはデジタルマーケティングベンチャーで内定承諾 ◆3年夏編はこちら 3年秋以降、何を考えていたか 自分の力で生きていきたい!という思いはあるが なりたい自分像がまだ見つかっていない 社会人との出会いでなりたい自分像が明確になっていく どういう環境に身を置く必要があるかも見えてきた どうやったら働くイメージが湧くのか? 夏の終わりには自分の求める環境がベンチャーにあると気づいていた成神さん。ただ、まだなりたい自分像は見つけられずにいました。最終的には年明け早々に就活を終えますが、成神さんは3年生秋以降を具体的にどのように過ごしたのでしょうか? 3年秋以降どんな行動をしたか 秋口にはGD対策などの就活関連セミナーに通った! 主に自分の軸作りに時間を使った ベンチャーの選考が始まり、いくつか受けていく中で アウトプットの手応えを感じた 選考を受けながら色んな社員に会い 働くイメージが湧いた! 何の不安もなく内定承諾! ベンチャーに行くと決めていた分、迷うことなく決断できたという成神さん。就活を終えたいま、当時を振り返ると、必要なことが見えてきたようです。 いま振り返って思うこと なりたい自分像がずっと漠然としていた しっかり深掘れば、企業選択が変わる! ベンチャーに行って何をするの? 「何でもします」ではなく、事前に考えておく! 選考を受けて進む企業と進まない企業の 判断材料を自分で持っておく 就活は出会いや決断の繰り返しと話していただきました。成神さんの今後の活躍をお祈りいたします。 一覧に戻る ◆バックナンバー デジタルマーケティングベンチャー内定者・成神 佳彰さん(國學院大学)の就活|3年生夏の過ごし方
18卒内定者の紹介 小栗 早貴さん(Saki Oguri)東京女子大学 現代教養学部在籍。2018年3月卒業予定。 IT、BtoBメーカー、PCメーカーを中心に最終的には国内大手ICTベンダーで内定承諾。 3年秋以降、何を考えていたか BtoBって働くイメージが湧かず苦手 ITといわれるとパソコンが苦手 アレ?苦手だった業界も知り出すと面白い! どの業界もよく見える・・・! どうやって第一志望を決めようか? 夏時期は金融や「食べることが好き」という理由から食品メーカーなどを見ていた小栗さん。働くイメージが湧かなかった業界にも足を運び、働くイメージが変わっていったようです。小栗さんは3年生秋以降を具体的にどのように過ごしたのでしょうか? 3年秋以降どんな行動をしたか 9月に初の5daysインターンに参加! BtoBなど働くイメージが湧かなかった企業でも 参加するとイメージが湧いて面白い! 週4日大学のキャリアセンターへ通う ESの添削をメインに 自分を偽ることなくホンネで話すことができた 第一志望の企業から内定を獲得! 先輩やキャリアセンターを相談相手として、自己分析や業界研究を進めていきました。同時に今まで食わず嫌いで見てこなかった業界にも広げていきました。就活を終えた今、当時を振り返ると 、必要なことが見えてきたようです。 いま振り返って思うこと 働くイメージが湧かない業界ほど 1回足を運んで情報収集したほうがよい アウトプットを整理しよう! 就活初期と後期ではESの書き方がかなり変わった 就活時の先入観はマイナスに働く 0からインプットするつもりでフラットで企業を見よう! 第一志望は、「事業内容」「人」「やりがい」で決めた!と話していただきました。小栗さんの今後のご活躍をお祈りいたします。 3年生夏編へ戻る
18卒内定者の紹介 東原 匡志さん(Masashi Higashihara)明治大学 商学部在籍。2018年3月卒業予定。 メーカー、証券、住宅を中心に最終的には世界中のモノづくりを支える総合電機メーカーで内定承諾 3年冬以降、何を考えていたか 就活って何?本気になれる環境って何だ? 何もわからないなか、就活スタート! 色んな話を聞いたり、学んだりと 新しいインプットが増えて行き、純粋に楽しい! 40年続けるためには 無理して自分を作るのではなく 自分に合った企業に入りたい! プロ野球選手になる夢から一転、民間企業への就職を決めた東原さん。右も左も分からないなか、3年生冬以降を具体的にどのように過ごしたのでしょうか? 3年冬以降どんな行動をしたか OBをはじめ、様々な社会人の方にお話を伺った! アドバイスをもらうため、とにかく行動した! スケジュールを組み、就活の時間を確保した! 空いた時間にイベントに参加したことで 「無理して自分を作らない」重要さを理解できた 自分の力で勝負できる実力主義の環境に出会う! さらに憧れる社員が多く志望度が高くなる 無事内定を獲得! これまでの自分を振り返るとほとんどの時間を野球に費やしてきた東原さん。なぜ自分がそこまでのめり込んだのかを紐解き、自分の求める環境を見つけました!就活を終えたいま、当時を振り返ると、必要なことが見えてきたようです。 いま振り返って思うこと 部活で就活に出遅れる? やりきってからでも遅くはない! 周りからの目、見られ方よりも 自分が選んだ道を信じ 進みたい方に進もう! 出会った社会人、チームのみんな、OBさん 全ての人に感謝! 就活を始めてから、常に知らないこと・自分にとって新しいことの連続だったと話してくれた東原さん。「理解×体感」で徐々に物事が前に進んでいくことを楽しみながらできたのがよかったようです。東原さんの今後のご活躍をお祈りいたします。 3年生夏・秋編へ戻る
18卒内定者の紹介 田中 朝子さん(Tomoko Tanaka)慶應義塾大学 経済学部在籍。2018年3月卒業予定。 IT、人材、新聞を中心に最終的には大手総合人材サービス企業に技術者として内定承諾 3年秋以降、何を考えていたか 自分は一体何をやりたいのか? 過去を振り返ってポイントを考える! ベンチャーの選考って 一緒に自分のことを考えてくれて楽しい! 内定をもらったけど本当に行きたい? それとも就活を終わらせたい? 1番分かっているのは自分! 夏に始めた長期インターンのおかげで色んな人や企業と出会う機会があった田中さんは、少しずつヒントを得ながら、就活を進めていきます。田中さんは3年生秋以降を具体的にどのように過ごしたのでしょうか? 3年秋以降どんな行動をしたか 社会人の方とゴハンに行った! 文系出身のSEと出会い 文系エンジニアの道を知り強い興味を持つ 冬は長期インターンに注力していたため 就活はちょっとお休み 選考を受けていく中で 本当に行きたい会社を絞っていき 見事文系エンジニアとして内定! 自分に選択肢のなかった、【文系エンジニアとしてのキャリアを歩む社会人との出会い】がきっかけになったと話す田中さん。就活を終えたいま、当時を振り返ると、必要なことが見えてきたようです。 いま振り返って思うこと 面接ってぶっちゃけ恐かった でも会社によってスタンスが違うので 色んな会社を受けてみよう! 出会いは自分で作るもの! 時間を作って足を運ぶ! いくら内定をもらっても入れるのは1社だけ 本当に行きたい1社を見つけよう! 長期インターンをはじめ就活という経験、なかでも社会人の方との出会いが大きく自分の未来を変えたとも話していただきました。田中さんの今後のご活躍をお祈りいたします。 3年生夏編へ戻る
18卒内定者の紹介 高橋 天智さん(Tenchi Takahashi)大阪府立大学 現代システム学域在籍。2018年3月卒業予定。 人材、アミューズメント、食品メーカーを中心に最終的には大手食品メーカーで内定承諾 ◆3年夏・秋編はこちら 3年冬以降、何を考えていたか この時の第1志望は 高校時代から思いを馳せるアミューズメント業界! 2月末は一旦就活を忘れて 野球の合宿に集中! 第1志望からお見送りが届き 頭がフリーズした これまで真剣に取り組んできた野球と就活の両立を掲げ、時間をうまく捻出しながら就活を進めていた高橋さん。3年生冬以降を具体的にどのように過ごしたのでしょうか? 3年冬以降どんな行動をしたか 体育会学生向けに開かれる合説で出会った縁で 住宅メーカーの選考を受ける そのまま内定も獲得! 第1志望のインターンをチェック! 早々に申し込み参加したものの その後の本選考で落ちた 内定は持っていたが、納得していなかったので 就活を続け、開き直って選考を受けた 納得できる企業から内定を獲得! 高橋さんは当初の第1志望の企業に落ちて大きな挫折を味わったと話してくれました。就活を終えたいま、当時を振り返ると必要なことが見えてきたそうです。 いま振り返って思うこと 早く動いて損はない! 動いている人から刺激をもらおう! 開き直りって大事! 思っても叶わないことがあるのも事実 視野を広げて挑戦しよう! まだ見ぬ企業・業界はたくさんある! 就活そのもので大きな挫折経験から立ち上がる強さを身につけた高橋さん。今後のご活躍をお祈りいたします。 完 ◆バックナンバー 大手食品メーカー内定者・高橋 天智さん(大阪府立大学)の就活|3年生夏・秋の過ごし方
18卒内定者の紹介 粂田 紘希さん(Hiroki Kumeda)國學院大学 経済学部在籍。2018年3月卒業予定。 ベンチャー、広告、人材を中心に最終的には広告系ベンチャーで内定承諾 ◆3年夏・秋編はこちら 3年冬以降、何を考えていたか ベンチャーって大手に行けない人が 行くところだと思っていた 本当の意味での安定ってなんだ? 大手に入ることなのか?いや、自分の力をつけることだ! 早いうちから成長して視野を広げていきたい 粂田さんは就活をどんどん進めて行く同じゼミの友人から刺激をもらい、行動を始めたそうです。ベンチャーに対する偏見からはじまり、ベンチャーに決めた粂田さんは3年生冬以降を具体的にどのように過ごしたのでしょうか? 3年冬以降どんな行動をしたか 友人の誘いで就活セミナーに参加! 安定の意味を考えベンチャーを志す 既に内定を承諾した友人を相談相手として 年明け以降、出遅れた就活を取り戻す 30社ほどの説明会、10社ほどの選考を経て 環境と一緒に働く人の軸から内定を承諾! 結果的に「出会った友人がケツをたたいてくれたから今がある」と話す粂田さん。就活を終えたいま、当時を振り返ると、必要なことが見えてきたようです。 いま振り返って思うこと 早い時期から動いておいた方がいい 詰め込んでやったけど 正直キツかった・・・苦笑 先入観との戦い! 実際に働いている人に会って肌で感じた情報が大事! なりたい姿を思い描こう! 行動と選択は必然と見えてくる! 友人がいたから無事に就活を終えることができたと話す粂田さん。確かに就活をしていると様々な出会いもありますし、友人とこれまでとまた違った話をすることが多くなります。粂田さんの今後のご活躍をお祈りいたします。 完 ◆バックナンバー 広告系ベンチャー内定者・粂田 紘希さん(國學院大学)の就活|3年生夏・秋の過ごし方