2025卒向け選考対策のイベント・説明会一覧

イベント・説明会の検索条件を変更する
type就活|イベント・説明会一覧
6件中 1 ~6件を表示
  • 2025卒
  • 2026卒
  • オンライン
  • オリジナル

「1時間で」選考突破するESの書き方をマスター!

ES選考対策講座【25卒,26卒対象/オンライン】

ES選考対策講座【25卒,26卒対象/オンライン】
  • type限定
  • 内定者参加
  • 対策
  • 入退場自由
開催場所
  • オンライン開催
開催日時
  • 2023年4月7日(金)18:00~19:00 (終了)
  • 2023年4月19日(水)18:00~19:00 (終了)
  • 2023年5月9日(火)18:00~19:00 (終了)
  • 2023年6月6日(火)18:00~19:00
  • 2023年6月29日(木)18:00~19:00
ポイント
◆就活選考前に、ESに少しでも不安がある方必見!
◆企業から評価されるエピソードの選び方がわかる!
◆「ガクチカ・自己PR・志望動機」の書き方がゼロから分かる!
◆人事がESで重視しているポイントを伝授!「受かるES」が書ける!
イベント詳細
【この講座を受けるだけで、「ESに何を書くべきか」、「どのように書けば評価されるのか」が分かります。】

こんにちは!type就活インターン生です!
「ESって何? どう書けばいいの?」
「受かるESの書き方が知りたい!」
そんな方々に向けた対策イベントを開催いたします!

就活本番だけでなく、春から応募が開始するインターン選考でも必須となる『ES』。
ESは面接の題材になるので、全ての選考段階でついて回るものとなります。
そんな大事なESに不安を抱えて選考を受ける人なんているでしょうか?もちろんいませんよね。

このイベントに参加した皆様には「落ちないES」を作成するポイントを伝授いたします。
企業側が見ているポイントから、ESの内容である「ガクチカ・自己PR・志望動機」の書き方まで全てお伝えします!!

このイベントを機にESを改善の余地がないほど質の高いも…
続きを読む
  • 2025卒
  • 2026卒
  • オンライン
  • オリジナル

最短で就活を進めるための第一歩に

就職活動 全ステップ丸わかりセミナー【25卒・26卒対象/オンライン】

就職活動 全ステップ丸わかりセミナー【25卒・26卒対象/オンライン】
  • type限定
  • 内定者参加
  • 対策
開催場所
  • オンライン開催
開催日時
  • 2023年4月11日(火)18:00~19:00 (終了)
  • 2023年6月9日(金)18:00~19:00
ポイント
●就活の全体像が理解できる!
●就活の各選考ステップで聞かれる質問、やるべき対策がわかる!
●他の学生よりも早く内定をとれる確率があがる!
●就活を終えた学生からリアルな体験談を聞けるイベント!
イベント詳細
【各選考の対策法を理解し、効率のよい就活を始めよう!】

こんにちは!type就活インターン生です!

就活って何からやればいいかわからない!SPIって何?ガクチカってどういうもの?企業分析・自己分析のやり方がわからないよ!
今回はそんな就活生のみなさんに「たった1時間で就活の全ステップの概要と対策法」がわかるセミナーを用意しました!

自分で調べると非常に時間がかかり(約100時間)、方向性がわからなくなり、いまいち何をすればいいかわからなくなる就職活動。
当イベントでは大手企業の選考で聞かれた実際の過去問を基に、意識しておくべきこと、どのように対策すべきかについて「少し前まで就職活動をしていた学生」だからこそわかる最短ルートをお伝えします!

また、イベントの後半では実際に行った「業界分析」「自己分析」について詳細にレクチャー!正直、内容が非常に濃くセミナーを1時間…
続きを読む
  • 2025卒
  • 2026卒
  • オンライン
  • オリジナル

GDの講座から、体験まで1日で!

GD練習会【入門編】【25卒・26卒対象/オンライン】

ポイント
◆インターンに向けてGD経験を積もう!
◆個別にフィードバックがもらえる!
◆内定者に質問ができるQ&Aセッションも!
イベント詳細
【経験値を上げてから本番に臨もう!】
就活で多く活用されているグループディスカッション(GD)。
皆さんは、企業がGD選考を行う理由を知っていますか?

それは一度に多くの学生を評価でき、その中で優秀な人だけを選抜することができるからです。
GDでは、テーマをその場で発表するため、事前準備が十分にできません。
企業はそのような状況での、学生の思考力や対応力を評価しています。

では、GDには対策方法がないのでしょうか?

そんなことはありません!有効なGD対策方法は「何度も実践練習を行う」ことです。
実践練習を繰り返すといってもただ慣れればいいわけではありません。
さまざまな問題や他の学生の考え方に多くふれることで、

「このようなお題は○○のように考えればいい」
「この課題に対してだったら、△△さんが前に言っていた施策が使えるかも…」

というように、思…
続きを読む
  • 2025卒
  • 2026卒
  • オンライン
  • オリジナル

自己分析をなぜ行うのか、どう行うのか、どこまでやればいいのか、すべてに応える限定セミナー

1時間で就活の基礎固め! 自己分析セミナー【25卒・26卒対象/オンライン】

1時間で就活の基礎固め! 自己分析セミナー【25卒・26卒対象/オンライン】
  • type限定
  • 内定者参加
  • 対策
  • 入退場自由
開催場所
  • オンライン開催
開催日時
  • 2023年4月3日(月)18:00~19:00 (終了)
  • 2023年5月15日(月)18:00~19:00 (終了)
  • 2023年6月19日(月)18:00~19:00
ポイント
◆インターン選考に本気で取り組む方へ
◆自己分析のイロハから先輩たちのやり方まで、すべてを1時間でレクチャー
◆自己分析に関して不安が少しでもある方、是非ご参加ください
◆内定者に質問ができる!
イベント詳細
【先輩大手内定者の自己分析を参考に、自己分析を進めよう】

こんにちは、type就活インターン生です!
いよいよインターン選考が始まります。皆さん準備は完璧ですか?
それまでにすべきことはたくさんありますね。その中でも最も重要なのは間違いなく「自己分析」です。ガクチカや自己PRだけでなく、業界分析や面接対策、入社先の選定などすべてにつながっていくからです。

ただ、いくらその重要性を理解していてもそのやり方がわからなければ意味がありません。そして自己分析には、「確立されたやり方が存在しない」という特徴があります。

「自己分析の正しいやり方が分からない」
「自己分析ってどこまでやればいいの?」
「自己分析をやってみたけど、これでいいのか不安…」

これらの悩みをそのままにインターン選考へ向かってしまうと、選考突破は難しいです。この機会に自己分析を「完璧」にしましょう…
続きを読む
  • 2025卒
  • オンライン
  • オリジナル

就活早期からGD対策を進めよう!

GD練習会【中・上級者編】【25卒対象/オンライン】

ポイント
◆インターンに向けてGD経験を積もう!
◆個別にフィードバックがもらえる!
◆内定者に質問ができるQ&Aセッションも!
イベント詳細
【経験値を上げてから本番に臨もう!】
就活で多く活用されているグループディスカッション(GD)。
皆さんは、企業がGD選考を行う理由を知っていますか?

それは一度に多くの学生を評価でき、その中で優秀な人だけを選抜することができるからです。
GDでは、テーマをその場で発表するため、事前準備が十分にできません。
企業はそのような状況での、学生の思考力や対応力を評価しています。

では、GDには対策方法がないのでしょうか?

そんなことはありません!有効なGD対策方法は「何度も実践練習を行う」ことです。
実践練習を繰り返すといってもただ慣れればいいわけではありません。
さまざまな問題や他の学生の考え方に多くふれることで、

「このようなお題は○○のように考えればいい」
「この課題に対してだったら、△△さんが前に言っていた施策が使えるかも…」

というように、思…
続きを読む
  • 2024卒
  • 2025卒
  • オンライン
  • オリジナル

毎週5名限定!就活を終えたインターン生が丁寧にES添削いたします!

【type就活インターン生Presents】24卒・25卒対象|ES添削

ポイント
★ES添削が無料で受けられる
★細かいポイントまでインターン生がアドバイス
★どの時期でも毎週募集
★24卒/25卒なら誰でも応募可能
イベント詳細
【ESを客観的に見よう!】

就活を終えたインターン生がESを添削を行い、自分が選考で見られたポイントなどをアドバイスいたします。
ぜひ今後の参考にしていただければと思います!
ES対策では、何よりも多くの人に見てもらうことが重要です。文章の感じ方や見え方は人それぞれ。その意見を取り入れていくことによって「伝わりやすいES」を作成することができます。

添削できる内容は

・ガクチカ(学生時代にがんばったこと)
・志望動機
・自己PR

の3つになります。応募時にどの項目を添削してほしいか選択する画面がありますので、おひとつお選びください。

どこよりも丁寧な添削を心がけますので、ESに不安を感じている方はぜひご応募ください!!

毎週抽選で5名の方の添削をしますが、今後募集人数を増やす可能性もございます。皆様のご応募お待ちしております!
続きを読む
6件中 1 ~6件を表示

選考対策

Selection

2025卒に関連する最新記事


就活支援ガイド


2025年卒スケジュール


就活スケジュールは業界によって異なります。
外資系企業やベンチャー企業を志望する場合、通常スケジュールよりも早く選考が開始するため、早くからの準備が必要となります。
また、近年はインターンシップから早期選考ルートへ直結する場合もあります。そのため、早期内定を狙う場合も通常より早めに対策を始める必要があります。
自分自身の志望業界や就活ビジョンを鑑みて、『今できる就活対策』を見きわめましょう。

<スケジュール例>
大学1~2年生:大学生活で尽力することを見つける/業界と企業の情報収集
大学3年生4-7月:サマーインターンの選考対策を行い、選考へ参加
大学3年生8-9月:サマーインターンに参加
以降、冬までインターンへ応募しつつ、本選考の対策を行う
大学3年生1-3月:本選考へ参加し、内定

2025年卒就活を進める心構え


就活では、双方向のコミュニケーションが重要となります。
相手の時間を割いていただいているという意識のうえで、早いレスポンスや適切な言葉選びを心がけましょう。
メールや電話を受け、返信する際には事前にマナーを検索することをおすすめいたします。
これらのスキルは社会人となっても必須となるものですので、学生のうちにぜひ身につけてください。

選考の流れ


最も代表的な選考の流れは下記の通りです。

1.書類選考(ES選考・webテスト)
2.面接を3~5回実施
3.内々定

業界や企業によって、GD選考やケース面接選考といった選考が課される場合もあります。
また、面接の実施回数は企業によって異なります。

インターン選考の場合は、上記の選考の流れと似た流れであることが多いですが、面接の実施回数が本選考よりも少ないことが一般的です。近年はインターンシップから早期選考ルートへ進む場合も多く見受けられます。早期選考の場合、通常の選考フローが免除される場合もあります。

2025年卒スケジュール


就活スケジュールは業界によって異なります。
外資系企業やベンチャー企業を志望する場合、通常スケジュールよりも早く選考が開始するため、早くからの準備が必要となります。
また、近年はインターンシップから早期選考ルートへ直結する場合もあります。そのため、早期内定を狙う場合も通常より早めに対策を始める必要があります。
自分自身の志望業界や就活ビジョンを鑑みて、『今できる就活対策』を見きわめましょう。

<スケジュール例>
大学1~2年生:大学生活で尽力することを見つける/業界と企業の情報収集
大学3年生4-7月:サマーインターンの選考対策を行い、選考へ参加
大学3年生8-9月:サマーインターンに参加
以降、冬までインターンへ応募しつつ、本選考の対策を行う
大学3年生1-3月:本選考へ参加し、内定

選考対策・就活準備


自己分析

就活における自己分析とは「自分の過去や経験を振り返ること」を指します。
自己分析の代表的な手法として、「自分史の作成」「性格診断ツールの使用」「モチベーショングラフの作成」「社会人基礎力キーワード(経済産業省)の確認」が挙げられます。
自己分析は選考過程で必要となるだけでなく、自身の将来像を確立するためにも必要不可欠です。
何故なら自分自身を理解していないと、「自分が将来本当にやりたいこと」「自分が適している環境」を定義することができません。

自己分析に基づいた回答が、選考で最も説得力を持ちます。
自己分析を通じて自分の価値観や強みを確立して、就活 / 選考を有利に進めましょう。


企業研究

企業研究とは、自身の選定軸と企業の「合致度合い」を確認するステップです。
具体的には、該当企業の業界内における立ち位置やビジネス形態、社員の働き方等を調べます。
企業研究が不十分な場合、入社後に理想とのギャップが生じてしまうため早期退職へつながる恐れがあります。
理想のキャリアを歩むためにも、企業選びの軸を明確化し、客観的に企業研究を調べて選定しましょう。

企業研究は主に(1)業界を知る (2)業界研究 (3)具体的な企業研究 の3つのステップに分かれます。
効果的な手法としてイベント参加や、業界地図の活用、合同説明会への参加が挙げられます。
選考を有利に進め、入社後に後悔しないためにも積極的にイベントに参加してみてください。


ES

ES(エントリーシート)作成は、就活の選考における第一関門です。
就活を始めるとよく耳にする「ガクチカ・自己PR・志望動機」は、ESを構成する要素です。

ES選考は「応募してくる大量の就活生をふるいにかける」意味もありますが、それだけではありません。
その後の面接はESを基に進められることが多く、最終面接で使用されたり、入社後に一定期間保管されたりします。

そのため、ESでは企業が知りたい内容である《人柄・入社熱意・今後の可能性》を《正確に伝わる日本語》で表現する必要があります。
それまでに行ってきた自己分析・業界研究・企業研究の結晶として、ESを作成しましょう。


面接対策

企業側が採用を実施する目的として「自社の利益向上に貢献する学生を採用すること」が挙げられます。
そのため学生は「将来その企業で活躍する能力があること」を面接時間内に伝える必要があります。

面接では他にも「他の学生ではなく自分を採用するメリットを伝えること」「ESでは伝えられなかった思いや根拠を伝えること」が大切です。
例えば面接でよく問われる志望動機では、上記に加えて「本当に入社する意思・会社を辞めない意思があること」を伝える必要もあります。
実体験や他社比較の結果を、論理性を持って面接でアピールしましょう。
効果的な対策方法として、想定質問をまとめることや、それに対する答えを事前に作成することが挙げられます。
他にも、面接練習を録音してみることや、友人らとの模擬面接を重ねることもおすすめです。


グループディスカッション対策

グループディスカッション(GD)はインターン選考や本選考の中で実施される選考の1つです。
特に初期選考で実施する企業が多く見られます。
企業がGDを実施する大きな目的の一つとして、模擬会議を通して学生の「将来仕事のパフォーマンスに直結する力」を確認することが挙げられます。 
具体的には(1)前に踏み出す力 (2)論理的思考力 (3)チームワーク の3つのポイントが見られます。
このようにGDでは面接と比べて日常的なコミュニケーション力が確認され、組織の和を保ちながら業務を効率的に進める力を評価されます。
そのため、GDはグループ面接のように競争するものではなく、「参加者全員で受かる」という認識を持つことが大切となります。