2026卒向け企業説明会・選考会のイベント・説明会一覧

イベント・説明会の検索条件を変更する
2件中 1 ~2件を表示
  • NEW
  • 2025卒
  • 2026卒
  • 2027卒
  • オンライン
  • 企業イベント

Salesforceってどんな会社?SE(技術営業)ってどんな仕事?プログラミングができなくても活躍できるの?わかりづらいイメージのあるトピックにSE社員と答えていきます!

【2025年卒向け】サマープログラム開催(夏のインターンシップ)に先駆け、特別説明会開催!Solution Engineer(技術営業)の魅力を伝えます!※低学年の方もご参加可能

ソフトウェア・情報処理
Salesforce
ポイント
サマープログラム(Salesforceの夏のインターンシップ)開催に先駆け、Solution Engineer(SE)職の魅力をSE女性社員と新卒採用担当からお伝えします!
IT業界、外資系企業、エンジニア職、セールス職など、少しでも気になった方はぜひご参加ください!

▼こんな方におすすめです!▼

■セールススキルもテクニカルスキルもどちらも身に付けて働くことに興味がある方!今はどちらかいずれにだけ興味がある方もお気軽に!
■「ITエンジニアの仕事って、プログラミングができなくてもできるの?」「外資系IT企業で働くってどんな感じだろう」「そもそもソリューションエンジニアってどんな仕事をするの?」など疑問を持つ方必見!
■実際にソリューションエンジニア(技術営業)として働く女性社員 、新卒研修担当 が登壇!
■Salesforceのソリューションエンジニア(技術営業)の業務内容ややりがいなどをまるっと理解!
■どんな分野を学ばれている方でも大歓迎です。今はまだ職種を決めていない方も、気になるワードがあったらぜひご参加ください。
イベント詳細
====================================
米Forbes誌「世界で最も革新的な企業」に選出され、クラウドベースのCRM(顧客管理システム)世界シェア 10年連続No.1*
毎年20%ほどのプラス成長を続けるSalesforceが説明会を開催!

*出典:IDC『Worldwide Semiannual Software Tracker』 CRMアプリケーション市場には、IDCが定義した次の機能別市場も含まれます:営業生産性と管理、マーケティングキャンペーン管理、カスタマーサービス、コンタクトセンター、広告、そしてデジタルコマースアプリケーション

今回は早期に情報収集されている皆さまに
・Salesforceの会社理解
・女性エンジニア社員による業務説明
・カジュアル質問会
を通してSalesforceという企業についてやSolution…
続きを読む
  • 2025卒
  • 2026卒
  • 2027卒
  • 関東(東京・横浜など)
  • 企業イベント

※type就活限定募集※グローバルヘッジファンドの長期インターン募集中!

【全学年対象】Millennium 長期インターン | エントリーページ

その他金融,その他,資産運用業(ヘッジファンド)
Millennium
ポイント
■世界的ヘッジファンドで働ける!
■すべての学生を対象にした長期インターン!
■有給のインターンシッププログラム!
イベント詳細
Millenniumは、1989年創業のオルタナティブ投資専門のグローバルな資産運用会社で、運用資産は580億ドルを超えています。

この度、下記日程でインターンシップについての説明会を行うことになりました!
説明会への参加を希望される方はエントリー時の参加意思に関する質問がございますのでご入力ください。

【開催日時】5月24日(水)18:00~19:30(17:45からアクセス可能)
続きを読む
2件中 1 ~2件を表示

就活支援ガイド


2026年卒スケジュール


就活スケジュールは業界によって異なります。
外資系企業やベンチャー企業を志望する場合、通常スケジュールよりも早く選考が開始するため、早くからの準備が必要となります。
また、近年はインターンシップから早期選考ルートへ直結する場合もあります。そのため、早期内定を狙う場合も通常より早めに対策を始める必要があります。
自分自身の志望業界や就活ビジョンを鑑みて、『今できる就活対策』を見きわめましょう。

<スケジュール例>
大学1~2年生:大学生活で尽力することを見つける/業界と企業の情報収集
大学3年生4-7月:サマーインターンの選考対策を行い、選考へ参加
大学3年生8-9月:サマーインターンに参加
以降、冬までインターンへ応募しつつ、本選考の対策を行う
大学3年生1-3月:本選考へ参加し、内定

説明会


企業が説明会を開催する目的として、学生に自社の理解を深めてもらうことが挙げられます。他にも、学生がインターンシップや本選考へ参加するきっかけを作る目的もあります。

企業が個別に開催する「企業説明会」では、企業の基本情報に加えて、職種や業務内容、キャリアモデルや福利厚生が紹介されます。質疑応答の時間が設けられることも多いため、事前に聞きたい質問を用意しておきましょう。

複数の企業が集まって開催される「合同説明会」では、通常よりも短時間で企業情報や選考情報を収集することが可能です。
合同説明会に参加するメリットは大きく3点。
<1>予約が取りづらい人気企業の説明を聞くことができる
<2>志望度が高くない企業の説明を気軽に聞くことができる
<3>志望業界の企業を横並びで比較することができる

自分自身の目的と合致した説明会へ参加し、効率的に情報収集を進めましょう。