イベント・説明会一覧

イベント・説明会の検索条件を変更する
type就活|イベント・説明会一覧
4件中 1 ~4件を表示
  • 2025卒
  • オンライン
  • 企業イベント

※データ分析・データ活用に興味があれば監査の知識は不問※監査×デジタルって何をしているの? 監査法人の強みである大量のデータを分析する面白さを、さまざまな境遇のスペシャリストたちがお伝えします!

【監査法人でデータ活用?】KPMGジャパン/あずさ監査法人に聞く、監査の変革を切り開くデジタルイノベーションとは

コンサルティング・シンクタンク,コンサルティング
KPMGジャパン/あずさ監査法人
ポイント
◆世界4大会計事務所の一角として知られるKPMGのメンバーファームであるあずさ監査法人限定イベント!
◆データ分析が好きな方必見!監査法人×デジタルで変革を起こしているプロフェッショナルに話を聞けます!
◆データ活用に興味がある方であれば研究で分析していた、統計は触ったことがある程度でもOK!
◆今後の本選考の情報もお伝えします!
イベント詳細
━━━━━━━━
監査×デジタルって何をするの?
データ活用やAI活用からこれからの監査にイノベーションを起こしています!
━━━━━━━━
監査法人と聞くと「公認会計士が会計監査で不正がないか監査する仕事」というイメージが強いと思うのですが、
ITの進化で「未然に不正を防ぐ」「より精度の高い監査を短時間で行う」といったことを代表に、テクノロジーを使った革新が目覚ましい業界です。
しかし、おそらく就職活動をしている皆さんのなかでも、事業会社のデジタル活用は聞いたことがあっても、「監査法人のデジタル活用」は聞いたことがある方は少ないのではないでしょうか。

あずさ監査法人では、現在多様なバックグラウンドを持ったデジタル人材が活躍中であり、こういったさまざまなデジタルニーズに対応できる人材を新卒で募集しています。
・学生時代からデータサイエンスやAIを専攻していた方
・学生…
続きを読む
  • 2025卒
  • オンライン
  • 企業イベント

監査法人=会計監査だけではありません!社会の「いい会社」の定義が変わる今、経営の根幹に携わるコンサルティングサービスも多様に変化しています。監査法人だからこその強みをお伝えします!

【監査法人がコンサルティングを提供する理由】KPMG/あずさ監査法人のコンサルタントに聞く、企業価値を向上させるためのコンサルティングとは

コンサルティング・シンクタンク,コンサルティング
KPMGジャパン/あずさ監査法人
ポイント
◆世界4大会計事務所の一角として知られるKPMGのメンバーファームであるあずさ監査法人限定イベント
◆企業経営の根幹を担うコンサルティングサービスを監査法人の現役職員が語る!
◆会計、金融、ESG、サステナビリティの分野などに興味がある方必見!
◆type就活会員限定イベント!本選考情報もお伝えします。
※コンサルタント志望者は公認会計士の資格は不問です
イベント詳細
━━━━━━━━
監査法人で行うコンサルティングサービスって?
type就活×あずさ監査法人が対談で行う特別セミナー
━━━━━━━━

監査法人というと公認会計士が所属し、企業の会計監査で不正がないかなどを確認する仕事というイメージが大きいと思いますが、我々のような監査法人は、会社の価値を高めるコンサルティングサービスも行っています。
従来は財務情報が経営を行ううえで最も重要な要素でした。しかし、昨今は企業に求められる「いい会社」の定義が変わってきています。
ESG、DXなど経営者が意識する内容が時代の変化とともにどんどん変わってきており、会社を経営していくうえでさまざまな領域に課題が発生しています。

「いい会社」の定義が変わっている世の中だからこそ、経営者が「いい会社」を創っていくために、監査法人はサステナビリティに強く、時代に合わせたコンサルティングサービスを経営…
続きを読む
  • 2025卒
  • オンライン
  • 合同企業イベント

type就活が厳選した成長企業20社が参画!今後のインターンや選考の中で特別フローに進める「優待オファー」がもらえるチャンス!

【25卒対象/オンライン】type就活フェア スカウト選考<選考優遇獲得>

ポイント
「【25卒対象/オンライン】type就活フェア スカウト選考<早期内定>」は、100名以上がここをきっかけに内定を獲得したtype就活のオリジナルイベントです。(※自社調べ、過去のイベント実績より)

☆大手企業の選考が本格化する前に内定を獲得するチャンス☆

◆type就活が厳選した、「20代が活躍する成長企業」20社が参画!
◆企業PRセッションで気になった企業とは、当日面談でじっくり話が聞ける!
◆今後のインターンシップや本選考の中で、参加者限定の特別フローに進める「優待オファー」がもらえるチャンス!

【参加特典】
イベントに参加し、参加後のアンケートに回答した方"全員"にAmazonギフト券500円プレゼント
イベント詳細
★期末テストを控える今、特別選考フローにのって効率的に就活を進めよう★

「type就活フェア スカウト選考」は、100名以上がここをきっかけに内定を獲得した(※)type就活のオリジナルイベントです。
※自社調べ、過去のイベント実績より

出展企業は、久光製薬、NTT・TCリース、ジンズ(JINS)、大樹生命保険などさまざまな業界から、type就活が厳選した「20代が活躍する成長企業」20社。
20社は4企業ごと、5つのグループに振り分けられ、1日で最大8社の企業説明を聞くことができます。

イベント中に気になる企業があれば、積極的にその後の面談に参加してみましょう!
面談に参加した人には、参加者限定の選考フローにのれる、「優待オファー」をもらえるチャンスがあります。

「優待オファー」の中には、選考フローが短縮されるものもあるので、このイベントに参加して早期内定を…
続きを読む
  • 2025卒
  • オンライン
  • 合同企業イベント

伊藤忠グループ、楽天グループ、アクセンチュア、ジョンソン・エンド・ジョンソン 日本法人グループなど約28社が出展!一流企業に内定者を多数輩出したイベント!

【25卒対象|Web合説】type就活フェア プレミアム・キャリア × ビジネス

【25卒対象|Web合説】type就活フェア プレミアム・キャリア × ビジネス
  • type限定
  • プレゼント付
  • 早期エントリー特典
  • 講演
  • 入退場自由
開催場所
  • オンライン
開催日時
  • 2024年2月23日(金)09:00~19:00
ポイント
◆情報解禁前に一気に就活を進められる!
◆コンサル、金融、IT、メーカーなど、各業界のリーディングカンパニーが集結!
◆この時期にはあまり見ることができない外資系企業も参画!周りが知らないスゴい企業とつながれる!
◆人事だけでなく現場社員も参加!実際の働き方を知ることができる

★エントリー特典:オリジナル選考対策資料(PDF)
★参加特典1:就職情報誌『type就活プレミアム・マガジン【2025年卒向け】』(※抽選/後日郵送)
★参加特典2:Roomを通して4社の話を聞いていただき、アンケートにご回答いただいた方【抽選で250名様に】Amazonギフト券1,000円分プレゼント!
イベント詳細
【厳選リーディングカンパニーに学ぶ、業界最新動向と成長チャンス】

「type就活フェア プレミアム・キャリア × ビジネス」はコンサル、金融、IT、メーカーなど、さまざまな業界から厳選された約28社が集結します。
情報解禁前に一流企業のビジネスを一気に知ることができるラストチャンスです。この時期にはなかなかイベントで会うことのできない企業も多数参画します。

アーカイブ配信なしの当日限りの特別イベントです!
事前予約をしておけば入退室自由ですので、ぜひお気軽にご参加ください!


★エントリー特典:オリジナル選考対策資料(PDF)
★参加特典1:就職情報誌『type就活プレミアム・マガジン【2025年卒向け】』(※抽選/後日郵送)
★参加特典2:Roomを通して4社の話を聞いていただき、アンケートにご回答いただいた方【抽選で250名様に】Amazonギフト券1,00…
続きを読む
4件中 1 ~4件を表示

選考対策

Selection

2025卒に関連する最新記事


就活支援ガイド


2025年卒スケジュール


就活スケジュールは業界によって異なります。
外資系企業やベンチャー企業を志望する場合、通常スケジュールよりも早く選考が開始するため、早くからの準備が必要となります。
また、近年はインターンシップから早期選考ルートへ直結する場合もあります。そのため、早期内定を狙う場合も通常より早めに対策を始める必要があります。
自分自身の志望業界や就活ビジョンを鑑みて、『今できる就活対策』を見きわめましょう。

<スケジュール例>
大学1~2年生:大学生活で尽力することを見つける/業界と企業の情報収集
大学3年生4-7月:サマーインターンの選考対策を行い、選考へ参加
大学3年生8-9月:サマーインターンに参加
以降、冬までインターンへ応募しつつ、本選考の対策を行う
大学3年生1-3月:本選考へ参加し、内定

2025年卒就活を進める心構え


就活では、双方向のコミュニケーションが重要となります。
相手の時間を割いていただいているという意識のうえで、早いレスポンスや適切な言葉選びを心がけましょう。
メールや電話を受け、返信する際には事前にマナーを検索することをおすすめいたします。
これらのスキルは社会人となっても必須となるものですので、学生のうちにぜひ身につけてください。

選考の流れ


最も代表的な選考の流れは下記の通りです。

1.書類選考(ES選考・webテスト)
2.面接を3~5回実施
3.内々定

業界や企業によって、GD選考やケース面接選考といった選考が課される場合もあります。
また、面接の実施回数は企業によって異なります。

インターン選考の場合は、上記の選考の流れと似た流れであることが多いですが、面接の実施回数が本選考よりも少ないことが一般的です。近年はインターンシップから早期選考ルートへ進む場合も多く見受けられます。早期選考の場合、通常の選考フローが免除される場合もあります。

選考対策・就活準備


自己分析

就活における自己分析とは「自分の過去や経験を振り返ること」を指します。
自己分析の代表的な手法として、「自分史の作成」「性格診断ツールの使用」「モチベーショングラフの作成」「社会人基礎力キーワード(経済産業省)の確認」が挙げられます。
自己分析は選考過程で必要となるだけでなく、自身の将来像を確立するためにも必要不可欠です。
何故なら自分自身を理解していないと、「自分が将来本当にやりたいこと」「自分が適している環境」を定義することができません。

自己分析に基づいた回答が、選考で最も説得力を持ちます。
自己分析を通じて自分の価値観や強みを確立して、就活 / 選考を有利に進めましょう。


企業研究

企業研究とは、自身の選定軸と企業の「合致度合い」を確認するステップです。
具体的には、該当企業の業界内における立ち位置やビジネス形態、社員の働き方等を調べます。
企業研究が不十分な場合、入社後に理想とのギャップが生じてしまうため早期退職へつながる恐れがあります。
理想のキャリアを歩むためにも、企業選びの軸を明確化し、客観的に企業研究を調べて選定しましょう。

企業研究は主に(1)業界を知る (2)業界研究 (3)具体的な企業研究 の3つのステップに分かれます。
効果的な手法としてイベント参加や、業界地図の活用、合同説明会への参加が挙げられます。
選考を有利に進め、入社後に後悔しないためにも積極的にイベントに参加してみてください。


ES

ES(エントリーシート)作成は、就活の選考における第一関門です。
就活を始めるとよく耳にする「ガクチカ・自己PR・志望動機」は、ESを構成する要素です。

ES選考は「応募してくる大量の就活生をふるいにかける」意味もありますが、それだけではありません。
その後の面接はESを基に進められることが多く、最終面接で使用されたり、入社後に一定期間保管されたりします。

そのため、ESでは企業が知りたい内容である《人柄・入社熱意・今後の可能性》を《正確に伝わる日本語》で表現する必要があります。
それまでに行ってきた自己分析・業界研究・企業研究の結晶として、ESを作成しましょう。


面接対策

企業側が採用を実施する目的として「自社の利益向上に貢献する学生を採用すること」が挙げられます。
そのため学生は「将来その企業で活躍する能力があること」を面接時間内に伝える必要があります。

面接では他にも「他の学生ではなく自分を採用するメリットを伝えること」「ESでは伝えられなかった思いや根拠を伝えること」が大切です。
例えば面接でよく問われる志望動機では、上記に加えて「本当に入社する意思・会社を辞めない意思があること」を伝える必要もあります。
実体験や他社比較の結果を、論理性を持って面接でアピールしましょう。
効果的な対策方法として、想定質問をまとめることや、それに対する答えを事前に作成することが挙げられます。
他にも、面接練習を録音してみることや、友人らとの模擬面接を重ねることもおすすめです。


グループディスカッション対策

グループディスカッション(GD)はインターン選考や本選考の中で実施される選考の1つです。
特に初期選考で実施する企業が多く見られます。
企業がGDを実施する大きな目的の一つとして、模擬会議を通して学生の「将来仕事のパフォーマンスに直結する力」を確認することが挙げられます。 
具体的には(1)前に踏み出す力 (2)論理的思考力 (3)チームワーク の3つのポイントが見られます。
このようにGDでは面接と比べて日常的なコミュニケーション力が確認され、組織の和を保ちながら業務を効率的に進める力を評価されます。
そのため、GDはグループ面接のように競争するものではなく、「参加者全員で受かる」という認識を持つことが大切となります。