イベント・説明会一覧

イベント・説明会の検索条件を変更する
7件中 1 ~7件を表示
  • 2026卒
  • オンライン
  • 企業イベント

経営課題を特定・解決し、データをビジネス価値へと転換しよう!

【26卒選考直結型説明会】ビジネスプロデューサー|ブレインパッド

【26卒選考直結型説明会】ビジネスプロデューサー|ブレインパッド
  • 選考直結
開催場所
  • オンライン開催(ZOOM)
開催日時
  • 2025年3月27日(木)11:30~12:30 (終了)
  • 2025年4月2日(水)17:00~18:00
  • 2025年4月8日(火)11:30~12:30
  • 2025年4月18日(金)11:30~12:30
  • 2025年4月22日(火)17:00~18:00
コンサルティング・シンクタンク,インターネット関連,ソフトウェア・情報処理,AI/ビッグデータ/コンサルティング/IT/Web
ブレインパッド
ポイント
■ブレインパッドで活躍するビジネス職の話を先輩社員から直接聞ける!
 対象ポジション:ビジネスプロデューサー
■データ活用・DX・AIといったテーマに関連したプロジェクトに携われる!
■若いうちから大手企業や大規模プロジェクトに携われるチャンスが豊富!

【参考記事】
・若手の裁量と成長(新卒インタビュー/ビジネスプロデューサー編)
https://blog.brainpad.co.jp/entry/2023/05/30/153042

・文系&分析未経験から データでビジネス課題を解決する ビジネスプロデューサーへ(新卒インタビュー/ビジネスプロデューサー編)
https://blog.brainpad.co.jp/entry/2023/05/23/153044

・ベテランと若手が対等に議論できる秘訣は、ファクトとなるデータが前提だから!と思いきや、実は優しい人が多いから!? 意外とウェットでもあるブレインパッドの組織文化に迫る
https://blog.brainpad.co.jp/entry/2023/04/04/150408
イベント詳細
【「データ」を用いて、企業や社会課題の「本質的な」解決を目指す】
データを活用したビジネスモデルの構築が必要とされる世の中となり、企業のデータ活用に関する期待やリテラシーが高まっています。
ブレインパッドは「データ活用をどう行っていくべきか」という最上流のコンサルティングから、データ分析、
データ基盤等のシステム構築から運用やデータ活用人材の育成まで、幅広くソリューションを提供しています。
現在、DX・データ活用・AIといったテーマにおける市場ニーズが高まっており、毎年売上も右肩上がりに成長しています。
これからも、データを活用することでビジネスにおける発想や判断をより豊かにし、さらには日本の産業を支えていきたいと私たちは考えています。

(プロジェクト事例)
テーマパークのマーケティング分析
消費者データを用いた商品企画
運輸業者向けの配送・配送ルート最適化 等
続きを読む
  • 2026卒
  • オンライン
  • 企業イベント

経営課題を特定・解決し、データをビジネス価値へと転換しよう!最短1ヶ月で内定!

【26卒|選考直結型】カスタマーサクセス/セールス&ビジネスディベロップメント説明会|ブレインパッド

【26卒|選考直結型】カスタマーサクセス/セールス&ビジネスディベロップメント説明会|ブレインパッド
  • 選考直結
開催場所
  • オンライン開催(ZOOM)
開催日時
  • 2025年4月3日(木)17:00~18:00
  • 2025年4月11日(金)11:30~12:30
  • 2025年4月16日(水)11:30~12:30
  • 2025年4月24日(木)17:00~18:00
コンサルティング・シンクタンク,インターネット関連,ソフトウェア・情報処理,AI/ビッグデータ/コンサルティング/IT/Web
ブレインパッド
ポイント
■ブレインパッドで活躍する2つのビジネス職を同時に聞ける!
 対象ポジション:セールス&ビジネスディベロップメント(営業)、カスタマーサクセス
■データ活用・DX・AIといったテーマに関連したプロジェクトに携われる!
■若いうちから大手企業や大規模プロジェクトに携われるチャンスが豊富!
イベント詳細
【「データ」を用いて、企業や社会課題の「本質的な」解決を目指す】
データを活用したビジネスモデルの構築が必要とされる世の中となり、企業のデータ活用に関する期待やリテラシーが高まっています。
ブレインパッドは「データ活用をどう行っていくべきか」という最上流のコンサルティングから、データ分析、
データ基盤等のシステム構築から運用やデータ活用人材の育成まで、幅広くソリューションを提供しています。
現在、DX・データ活用・AIといったテーマにおける市場ニーズが高まっており、毎年売上も右肩上がりに成長しています。
これからも、データを活用することでビジネスにおける発想や判断をより豊かにし、さらには日本の産業を支えていきたいと私たちは考えています。

(プロジェクト事例)
テーマパークのマーケティング分析
消費者データを用いた商品企画
運輸業者向けの配送・配送ルート最適化 等
続きを読む
  • 2027卒
  • 2028卒
  • オンライン
  • オリジナル

GDの実践練習ができる!夏インターン選考に向けて『通過する立ち回り』を確立しよう!

【全員参加可能!】GD練習会 ver2 ~グループディスカッションの不安をなくそう!~ 【27卒,28卒/オンライン】

ポイント
◆就職活動・夏インターン選考に向けてGD経験を積もう!
◆先着200名でエントリーしていただいた方は全員が参加できます!
◆GDの解説を聞いて、お題に対してどう考えていけばいいかわかる!
◆内定者に質問ができるQ&Aセッションも!
(※毎回異なるお題を扱っていますので、経験を積みたい方は奮ってご参加ください!)
イベント詳細
【経験値を上げてから本番に臨もう!】
就活で多く活用されているグループディスカッション(GD)

有効なGD対策方法・・・
それは、「何度も実践練習を行う」ことです!

と、我々type就活インターン生は訴えておきながら・・・

既存のGD練習会は抽選制でご参加いただけない就活生が数多くいらっしゃいました・・・
大変申し訳ございません!

そ、こ、で、

エントリーしていただいた皆さん全員が
GDを体験できる機会を設けることとしました!

「GD選考をいきなり受けるのは怖い」
「GDの不安を解消したい」
「うまくいかなくてもとにかく1度経験してみたい」
「難関企業、人気企業の選考を突破したい」

そんな方はぜひご参加ください!

当日は事前の講義を行ったうえで、皆様にGD練習を行っていただきます!

<おすすめポイント>
◆GD経験が積め…
続きを読む
  • 2027卒
  • オンライン
  • 合同企業イベント

野村総合研究所、三菱重工、富士通など、各業界のリーディングカンパニーが集結!インターン情報をまとめて手に入れたい学生必見のオンラインイベント!

【27卒対象|オンライン合説】type就活フェア 理系学生のためのインターンシップ・ラボ × テクノロジー

出展企業
ポイント
◆インターンシップ情報、選考スケジュールがまとめて手に入る!
◆オンライン開催なのでどこからでも参加可能!
◆1日で最大12社の企業説明を受けることができるので、志望業界の幅を広げたい方にオススメ!

★参加特典1:インターンシップ情報が満載の特別冊子(※抽選/後日郵送)
★参加特典2:各社のインターンシップ締切情報が一覧で確認できる特設サイトURL
★参加特典3:Roomを通して4社の話を聞いていただき、アンケートにご回答いただいた方の中から【抽選で300名様に】選べるギフト券1,000円分プレゼント!
  • 2027卒
  • オンライン
  • 合同企業イベント

インターンシップ前に「女性の働き方」にフォーカスした情報収集ができる!

【27卒対象|オンライン合説】type就活フェア 女性のためのインターンシップ・ラボ × テクノロジー

出展企業
ポイント
*女性の働き方*にフォーカスした特別合説!

◎生の情報を知ることができる
~採用ページでは知ることができない、「働きやすさ」という観点でより深い情報収集が可能~

◎匿名で質問が可能
~大勢の前では聞きにくいことや、踏み込んだ質問もしやすい雰囲気~

◎「女性の働きやすさ」について様々な観点で企業研究が可能
~活躍している女性社員が多い、管理職に就いている女性社員がいる、残業が少ない、産育休後の復職率が高い、など自分が重要視する観点を探そう~
  • NEW
  • 2027卒
  • オンライン
  • 合同企業イベント

エンジニア志望者必見!NTT DATA、富士フイルムビジネスイノベーション、ベイカレントなど、各業界のリーディングカンパニー約20社が登壇!

【27卒対象|オンライン合説】type就活フェア エンジニア志望者のためのインターンシップ・ラボ

出展企業
ポイント
◆開発経験を活かしたい学生・これからプログラミングスキルを習得したい学生のための特別イベント◆

・type就活が厳選した「エンジニアの社員が活躍している企業」約20社が参画!
・インターンシップ情報、27卒採用の最新情報がまとめて手に入る!
・匿名での質問もOK。企業HPには載っていない情報を直接入手できる!

エンジニア就活を効率良く進めることができる1日限りのイベントです!
  • 2026卒
  • 2027卒
  • オンライン
  • オリジナル

GDの流れからコツを1hでマルっと理解しよう!

GD対策講座【26卒・27卒対象/アーカイブ公開】

ポイント
◆手軽にGD対策をはじめよう!
◆GDの進め方・ポイントを1からレクチャー!
◆インターン選考/本選考に向けてGDの準備をしよう!
◆25卒大手企業内定者の経験談から学ぶ、本番の立ち回り方を教授!
◆アーカイブ講座だから、「いつでも」「何度でも」見れる!
イベント詳細
【経験値を上げてから本番に臨もう!】

実践型GDイベントの講義部分におけるアーカイブ動画がもらえる特別ページ!

こんにちは!
type就活インターン生です!

就活で多く活用されているグループディスカッション(GD)。
皆さんは、企業がGD選考を行う理由を知っていますか?

それは一度に多くの学生を評価でき、その短時間の中で優秀な人だけを選抜することができるからです。
GDでは、テーマをその場で発表するため、事前準備が十分にできません。
企業はそのような状況での、学生の思考力や対応力といった、いわゆる「地頭」を評価しています。

では、GDには対策方法がないのでしょうか?

そんなことはありません!有効なGD対策方法は「何度も実践練習を行う」ことです。
実践練習を繰り返すといってもただ慣れればいいわけではありません。
さまざまな問題や他の学生の考え方…
続きを読む
7件中 1 ~7件を表示

就活支援ガイド


2027年卒スケジュール


就活スケジュールは業界によって異なります。
外資系企業やベンチャー企業を志望する場合、通常スケジュールよりも早く選考が開始するため、早くからの準備が必要となります。
また、近年はインターンシップから早期選考ルートへ直結する場合もあります。そのため、早期内定を狙う場合も通常より早めに対策を始める必要があります。
自分自身の志望業界や就活ビジョンを鑑みて、『今できる就活対策』を見きわめましょう。

<スケジュール例>
大学1~2年生:大学生活で尽力することを見つける/業界と企業の情報収集
大学3年生4-7月:サマーインターンの選考対策を行い、選考へ参加
大学3年生8-9月:サマーインターンに参加
以降、冬までインターンへ応募しつつ、本選考の対策を行う
大学3年生1-3月:本選考へ参加し、内定

2027年卒就活を進める心構え


就活では、双方向のコミュニケーションが重要となります。
相手の時間を割いていただいているという意識のうえで、早いレスポンスや適切な言葉選びを心がけましょう。
メールや電話を受け、返信する際には事前にマナーを検索することをおすすめいたします。
これらのスキルは社会人となっても必須となるものですので、学生のうちにぜひ身につけてください。

選考の流れ


最も代表的な選考の流れは下記の通りです。

1.書類選考(ES選考・webテスト)
2.面接を3~5回実施
3.内々定

業界や企業によって、GD選考やケース面接選考といった選考が課される場合もあります。
また、面接の実施回数は企業によって異なります。

インターン選考の場合は、上記の選考の流れと似た流れであることが多いですが、面接の実施回数が本選考よりも少ないことが一般的です。近年はインターンシップから早期選考ルートへ進む場合も多く見受けられます。早期選考の場合、通常の選考フローが免除される場合もあります。

選考対策・就活準備


自己分析

就活における自己分析とは「自分の過去や経験を振り返ること」を指します。
自己分析の代表的な手法として、「自分史の作成」「性格診断ツールの使用」「モチベーショングラフの作成」「社会人基礎力キーワード(経済産業省)の確認」が挙げられます。
自己分析は選考過程で必要となるだけでなく、自身の将来像を確立するためにも必要不可欠です。
何故なら自分自身を理解していないと、「自分が将来本当にやりたいこと」「自分が適している環境」を定義することができません。

自己分析に基づいた回答が、選考で最も説得力を持ちます。
自己分析を通じて自分の価値観や強みを確立して、就活 / 選考を有利に進めましょう。


企業研究

企業研究とは、自身の選定軸と企業の「合致度合い」を確認するステップです。
具体的には、該当企業の業界内における立ち位置やビジネス形態、社員の働き方等を調べます。
企業研究が不十分な場合、入社後に理想とのギャップが生じてしまうため早期退職へつながる恐れがあります。
理想のキャリアを歩むためにも、企業選びの軸を明確化し、客観的に企業研究を調べて選定しましょう。

企業研究は主に(1)業界を知る (2)業界研究 (3)具体的な企業研究 の3つのステップに分かれます。
効果的な手法としてイベント参加や、業界地図の活用、合同説明会への参加が挙げられます。
選考を有利に進め、入社後に後悔しないためにも積極的にイベントに参加してみてください。


ES

ES(エントリーシート)作成は、就活の選考における第一関門です。
就活を始めるとよく耳にする「ガクチカ・自己PR・志望動機」は、ESを構成する要素です。

ES選考は「応募してくる大量の就活生をふるいにかける」意味もありますが、それだけではありません。
その後の面接はESを基に進められることが多く、最終面接で使用されたり、入社後に一定期間保管されたりします。

そのため、ESでは企業が知りたい内容である《人柄・入社熱意・今後の可能性》を《正確に伝わる日本語》で表現する必要があります。
それまでに行ってきた自己分析・業界研究・企業研究の結晶として、ESを作成しましょう。


面接対策

企業側が採用を実施する目的として「自社の利益向上に貢献する学生を採用すること」が挙げられます。
そのため学生は「将来その企業で活躍する能力があること」を面接時間内に伝える必要があります。

面接では他にも「他の学生ではなく自分を採用するメリットを伝えること」「ESでは伝えられなかった思いや根拠を伝えること」が大切です。
例えば面接でよく問われる志望動機では、上記に加えて「本当に入社する意思・会社を辞めない意思があること」を伝える必要もあります。
実体験や他社比較の結果を、論理性を持って面接でアピールしましょう。
効果的な対策方法として、想定質問をまとめることや、それに対する答えを事前に作成することが挙げられます。
他にも、面接練習を録音してみることや、友人らとの模擬面接を重ねることもおすすめです。


グループディスカッション対策

グループディスカッション(GD)はインターン選考や本選考の中で実施される選考の1つです。
特に初期選考で実施する企業が多く見られます。
企業がGDを実施する大きな目的の一つとして、模擬会議を通して学生の「将来仕事のパフォーマンスに直結する力」を確認することが挙げられます。 
具体的には(1)前に踏み出す力 (2)論理的思考力 (3)チームワーク の3つのポイントが見られます。
このようにGDでは面接と比べて日常的なコミュニケーション力が確認され、組織の和を保ちながら業務を効率的に進める力を評価されます。
そのため、GDはグループ面接のように競争するものではなく、「参加者全員で受かる」という認識を持つことが大切となります。

インターンシップを探す
卒業年
業界
開催地域
イベント・説明会
卒業年
注目ワード
インターン・本選考
卒業年
注目ワード