- コンサルティング・シンクタンク
- 部門別採用
- 従業員1000人以上
PwCあらた有限責任監査法人の企業情報
フォローすると最新情報が届きます(フォロー済みの場合は、フォローを解除できます)
会社概要
- 基本情報
- PwCあらた有限責任監査法人は、卓越したプロフェッショナルサービスとしての監査を提供することをミッションとし、世界最大級の会計事務所であるPwCの手法と実務を、わが国の市場環境に適した形で提供しています。
さらに、会計監査だけでなく、幅広くアドバイザリーサービスも手掛けており、幅広い分野でクライアントを支援しています。
私たちは、「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」ことを自らのPurpose(存在意義)として定めています。これは、世界情勢やビジネス環境が大きく変化し続ける中、複雑な課題に対してPwCが重要な決定を下すにあたってよりどころとしているものであり、また世界各国のPwCと連携をするうえでも重要な役割を果たしています。
- メッセージ
- 【募集職種】
職種名称は昨年度の情報となります。24卒採用より一部職種名称が変更になる可能性があることご了承ください。
詳細が確定しましたら、マイページよりご案内いたします。
「24卒マイページ登録」よりアクセスをお願いいたします。
◆ビジネスリスクコンサルタント
「経営×リスク」のプロフェッショナルとして、「内部統制評価業務やシステム監査などの保証業務」と「業務プロセス・システム・組織・データ分析の領域におけるリスクコントロールなどのアドバイザリー業務」を提供します。
◆サステナビリティコンサルタント
サステナビリティ戦略、気候変動対応、脱炭素・再エネ促進、CSV/SDGsビジネス、人権リスク管理、ESG投資、サステナビリティ情報開示など多岐にわたるプロジェクトを扱っています。
◆リスク戦略コンサルタント
データ分析・金融工学等のテクノロジーの知識とコンサルティングスキルを活用し、国内外の主要クライアントに対して経営管理などのコンサルティングサービスを提供します。
◆金融コンサルタント
金融規制、金融犯罪、グローバルコンプライアンス態勢構築支援など金融機関の経営課題の解決を専門家として支援しています。
◆アクチュアリー
保険会社を中心に大企業や公的機関向けに、伝統的な保険数理業務の他、データ分析、モデリング、IFRS導入支援など多種多様なサービスを提供します。
◆財務報告アドバイザリー
財務会計のプロフェッショナルとして、日本基準・IFRS・US基準を対象に、M&AやIPOを含む幅広い会計アドバイスを提供しています。また会計のAI・デジタル活用の対応も行っています。
◆公認会計士育成採用
法人の支援のもと、公認会計士の資格を一から目指します。会計士試験合格後、まずは会計監査や財務会計の知識を活用したアドバイザリーを主に担当します。
三井物産、ネスレ日本など業界トップ8社が参画!サマーインターンに向けた座談会イベント
- 地方学生のためのインターンシップセミナー【24卒対象/オンライン座談会】
-
日 程
2022年6月9日(木)17:00〜20:10
-
会 場 オンライン開催
資生堂、ネスレ日本など8社が参画!サマーインターン選考前の情報収集を効率よく進めよう!
- 人事・現場社員と話せるインターンシップセミナー(17時の回)【24卒対象/オンライン座談会】
-
日 程
2022年6月10日(金)17:00〜20:10
-
会 場 オンライン開催
企業をリスクから守るプロフェッショナル集団!|監査法人ならではの働き方やキャリアについても解説!|新卒入社の職員も登壇!新卒のキャリアについて生の声が聞ける!|Q&Aセッションで疑問の解消も◎
- 【PwC Japanグループ】専門性を高め市場価値を上げる!ビジネスリスクコンサルタントとは?【コンサルタント説明会】
-
日 程
2022年6月14日(火)18:00〜19:00
-
会 場 オンライン開催
企業情報
- 設立年月日
- 2006年6月1日
- 資本金
- 10億円
- 売上高
- 非公開
- 代表者
- 井野貴章
- 従業員数
- 3,089名(2021年6月30日現在)
- 所在地
- 〒100-0004
東京都千代田区大手町1-1-1
大手町パークビルディング
- 事業内容
- 監査をベースとする各種プロフェッショナルサービスにおける専門分野と、業種別に特化したノウハウを組み合わせ、常に最適なサービスを提供できるよう体制を整えています。
財務諸表監査、内部統制監査をはじめとする各種証明業務、財務報告に関する会計アドバイザリー業務、リスクとコントロールに関する経営課題を総合的にサポートするリスクアシュアランス業務のそれぞれの業務について、業種別に特化した組織を編成しています。
- 制度
- ◆語学学習支援制度
パートナーを除く全職員に、約50のプログラムから選択可能な語学学習プログラムを設けており、費用補助(ただし、受講率やスキル向上などの条件有)をしています。また、CASECは年10回、GBCは年3回まで無料にて受講可能です。
◆FWA制度(Flexible Work Arrangement)
短時間勤務・短日数勤務や3ヶ月の休職が可能。
育児や介護、資格取得などにより働き方に制約がある場合でも、能力・適性を活かして組織に貢献することができるように設けられた制度です。
◆カフェテリアプラン
旅行や健康維持のための物品購入、健康診断における追加検査など、さまざまな用途に使用可能なポイントが毎年付与されます。また年に1回の健康診断を指定健診機関・期間に受診することで、追加のポイントを受け取ることが可能です。
◆健康維持
年齢に即した健康診断を1年に1回無料で受診いただけます。また、インフルエンザの予防接種の補助や、電話・メールによる無料の健康・メンタル相談を受けることができます。
関連リンク
この企業に関連する記事