――リスクマネジメントという領域は、外からはなかなかイメージしにくい領域です。例えば、どのような案件を扱うのでしょうか?
監査法人という組織が、企業の経営状況を精査し、リスクについて報告することだけを使命にしているとイメージされている方も多いと思います。しかし、少なくともPwCあらたでは、そうした既存イメージの枠を超えた役割を多様に果たし始めています。
特にSPAが担うアドバイザリーの機能においては、単にリスクの抽出と管理を行うだけでなく、その軽減のための対策を具体的に打ち出し、実行に至るまでコミットする役割も担っています。例えば、システム障害が原因となったケースを例にとって、少し詳しくお話ししましょう。
ある企業ではシステム障害が原因となって、事業継続も危ぶまれる状況に陥っていました。早急に障害の要因を特定し、システムを完全復旧せねば、会社は倒産しかねない。そうなれば社員の方々は皆、路頭に迷うことになってしまう――。最大の敵は時間、という状況です。
SPAはITリスクと向き合う専門集団ですから、即座にシステム上の問題点追及を開始。また同時に、なぜ復旧作業が迅速に行えないのかという観点から、組織上の問題点の洗い出しなども進めていきます。役員レベルの階層にも、プロジェクトメンバーははっきりと物申す態度で向き合い、社員全員で事業継続という目標に向かうための共有シートまで作成します。
結果として、事業を健全に遂行できる状態へ切り戻すことができ、この企業は事業継続が叶いました。
ただし、SPAの使命はそこで終わりではありません。なぜ今回のような事態が起きたのか、今後何を留意すべきなのかを全員が認識し、問題意識の共有を維持できるようにするため、仕組みや制度や組織風土まで改善していく取り組みを続けていきます。
――こうした企業再生を懸けた緊迫感のある現場に立つSPAとは、どんなチームなのでしょうか?
リスクマネジメントの番人であり、“守りのコンサルティング”を自認するからには、私たちは今後もこうした企業再生の案件にも向き合っていくことになります。
SPAは単に「ITに詳しい監査の人たち」ではなく、リスクマネジメントのプロフェッショナルとして、企業活動や社会に役立っていこうという理想を持つ集団です。企業活動につきまとうリスクの可能性を探り、問題点を指摘し、改善していくことによって、企業という集団を守り、そこで働く人の生活を守り、社会の営みを円滑にしていく。そんな重大な役割を担うことができるチームなのです。
もちろん 、若手であっても一人のプロフェッショナルとしての成果が求められます。マネージャーやシニアアソシエイトのサポートを受けながらも、個人としてのパフォーマンスの高さから、1人の専門家としてクライアントの信頼を得ている若手アソシエイトも数多くいます。
例えば、情報セキュリティーに関する評価業務において、クライアント側の担当者1名とペアになり、積極的にディスカッションを繰り広げ、プロジェクトを推進しているアソシエイト。また、入社3年目ながら、システムレビューのインチャージ(現場監督者)としてクライアントとのコミュニケーションを管理し、マネージャーの指示のもとでIT全般統制の評価を行っている者もいます。後者については、不備が出た際にも毅然とした態度でクライアントに理解してもらえるまで何度も当該不備の対応を依頼し、結果的にクライアントを動かすことにも成功しています。
――綾部さんは日頃、20代の若手社員の皆さんにどんなふうに仕事に向き合うことを期待しておられるんでしょうか?
何より も、プロフェッショナルとしてのマインドをもって日々の業務に臨んでもらうことです。
自分がプロなんだという意識は、人から与えられるものではなく、自分で想うものです。また、プロ意識とは自分を支えてくれている360度全方位の人々の期待を理解し、それに応えようとするとともに、そうした人々に感謝することだとも思います。
私たちの仕事は、上司やチームメンバーだけでなく、たくさんのバックオフィスの方、ひいてはクライアントの方など、さまざまな期待に支えられて成立しています。その期待から逃げず、また支えてもらっていることに感謝しながら業務に向き合うマインドをぜひ持ってほしい。正直、専門性は後から付いてきます。でもマインドだけは、自分が意識して確立しなくてはならないものです。
20代のうちに、こうしたプロフェッショナルとしての土台を築くことは、とても重要だと考えています。
――若手であってもプロフェッショナルとして重要な役割を担っていく環境の中、どのような成長を実現できますか?
いわゆるITコンサルは、目に見えている課題の達成にITを使う存在。私たちITリスクコンサルは、ITを多用する現代企業に向け、目に見えない不確実なリスクの可能性を示し、「転ばぬ先の杖」になることで貢献するのが仕事。前者よりも遥かに高度な専門性と多様性を培うことができます。
もちろん、会計や業務やITなど、多様な領域に関わる専門知識やスキルの多様性が私たちには必須ですが、それらはPwCあらたの育成プログラムやネットワーク、そして多数のプロジェクトで獲得できる知見によって醸成していくことが可能です。
また 、組織内の職階ごとの役割で見ると、メンバー時代はアサインされた案件で与えられたミッションを全うすることがまず求められ、マネージャーになると案件の獲得からチームメンバーのアサインのほか、組織運営・人事評価なども行うようになります。
昇進の考え方としては、“卒業基準”ではなく“入学基準”方式です。例えばアソシエイトなら、アソシエイトとして期待されることをすべて完璧にできるかどうかではなく、シニアアソシエイトとして期待されることを実施できるかどうかを見ていくということ。常に次のステップを意識した仕事の仕方が求められます。
ただし、成長スピードやレベル感などは、それこそメンバー一人一人、千差万別です。私たちが既定路線を描いて押し付けるものではなく、最終的には本人のキャリアに対する考え方次第ですし、私たちはそれを尊重したいと考えています。
―――最後に、綾部さんが目指すSPA部門の今後のビジョン についてお聞かせください。
私としては、先の例などの体験からも痛感したのですが、人としての多様性、チームとしての多様性を今よりもさらに引き上げていきたいと考えています。多様な人材が集い、オープンなディスカッションを通じて互いを高め合っていく現在の風土をさらに充実させて、既存の監査法人の枠を超えるような役割でも成果を上げていきたいと望んでいます。
強い向上心と、当事者意識とを持って、数々のプロジェクトで成果を上げ、それによってチームとしての多様性も引き上げていく。そんな使命を背負うSPAに魅力を感じてくれる人材が増えていくよう、今後も皆で努力を重ねていきたいと思います。
(取材・文/森川直樹、撮影/大島哲二)