2025/2/14 更新 業界・企業研究
こんにちは!type就活です。
就活で業界研究ってよく聞くけど何??どうやってやるの・・・?という就活生も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな就活のお悩みを解決すべく、業界研究のやり方を徹底的に解説しています!
さらに、各業界の概要や傾向もまとめていますので、ぜひご確認ください!
▼企業説明会・選考対策オンライン合説の情報はこちら!
>>>イベントの確認をする
▼インターン締切情報はこちら
>>>インターンにエントリ―する
就活の過程で行う業界研究とは、自分が進みたい業界について理解を深め、職種や企業選びの指針となります。業界研究を行うことで、業界ごとの特徴や働き方、今後の展望や仕事内容など幅広い知識を得ることができ、選考にも有利となることを覚えておきましょう。業界のことを調べているか否かは、話せば面接官はわかるものです。しっかりとした業界研究を行った上で、自己分析や企業分析を駆使し、アピールポイントを明確に伝えることができれば、評価されます。
また、業界研究で得た情報を元に自己分析を行うと、自分に適したキャリアの選択が可能となります。業界研究を進める中で、今まで注目していなかった業界に興味を持ち始めることもあれば、志望していた業界に対して「やりたいことと少し違った」という気づきが出てくるからです。
業界研究をすることで、自分が将来どのような環境で働きたいかを明確化し、適切な企業選びに繋げることができます。
業界研究を怠ると、社会に出たときに「自分が思っていた仕事と違う」とミスマッチが起こる可能性があります。仕事に対するやる気や充実感が薄れ、すぐに転職を考えることになるかもしれません。
よって、就活をするうえで業界研究は重要なのです。
■自分の価値観や適性に合った業界を見つける
業界研究を通じて、自分が働きたい環境や、自分の興味や適性が活かせる業界を見極めることが重要です。
これは、将来的に「やりがい」や「満足感」を得るための第一歩です。
また、その業界に特化した就活を進めることが可能になります。
■自分の就活の軸を見つける
業界研究により、収入、働き方、成長性、社会貢献性など、自分が重視する要素を具体化できます。
この軸を基に、自分に適した企業を絞り込むことができます。
■選考で有利になる!
面接では、業界に関する知識が求められることが多くあります。業界研究をきちんと行っていれば、志望動機や自分がどのようにその業界に貢献できるかを具体的に説明することができ、面接官へのアピールが可能です。
■市場動向の把握
業界研究を通じて得られた市場動向の知識は、就職後も役立ちます。新しい事業を立ち上げたり、競合他社との差別化を図る際に、その知識が活かされることがあります。
■広い視野を持つことができる
さまざまな業界に目を向けることで、自分の視野が広がります。多岐にわたる業界の知識を持つことは、ビジネスの現場で幅広いアイデアを生み出す力となります。
就活における業界研究を効果的に進めるためには、体系立てて行うことが大切です。
以下の手順で進めると、効率的かつ深い理解が得られます。
1. 気になる業界を選ぶ
2. 業界の全体像を理解する
まずは業界全体の構造を把握することが基本です。
業界の規模、特徴、主要企業、業界の歴史やトレンドを調べましょう。
3. 業界内の分類を理解する
業界によっては、さらに細かく分類される場合があります。
この分類を理解すると、自分が興味を持つ分野が絞り込めます。
4.企業ごとの特徴を比較する
業界内の主要企業の情報を詳しく調べ、比較します。
企業理念や主力製品・サービス、働き方や社風を調べましょう。
5. 業界の課題やトレンドを把握する
各業界が直面する課題やトレンドを知ることで、将来性を判断できます。
就活はとにかくやることが多いですよね。そのため、効率的な情報収集が必要です。
あなたの状況によって、以下から適切な手段を活用しましょう。
・インターネットでの業界ニュース閲覧
いつでも最新の情報が見られるため、手軽に業界の情報を収集したい方におすすめ。主要なニュースサイトや業界特化のポータルサイトを定期的にチェックすることで、トレンドや新しい動きをキャッチできます。ただし、情報の信頼性や正確性には注意が必要です。フェイクニュースや誤報も多いため、複数の信頼できる情報源から確認することが重要です。
・就職情報サイトを検索
企業の採用情報だけでなく、業界全体の動向や特集記事も多く掲載されています。業界ごとの企業ランキングや業種別の特集ページを活用しましょう。ただし、企業のPR色が強い場合もあるため、客観的な視点で情報を判断することが必要です。
NTTデータグループ、サイバーエージェント、Dell TechnologiesなどIT業界の業界研究向け記事を読む
アクセンチュア、アビームコンサルティング、デロイト トーマツ コンサルティングなどコンサル業界の業界研究向け記事を読む
ゴールドマンサックス、東京海上日動火災保険、三井住友信託銀行など金融業界の業界研究向け記事を読む
三井物産、資生堂、博報堂などその他業界の業界研究向け記事を読む
・業界団体のウェブサイトや資料
・業界紙や経済新聞の閲読
・業界の歴史や市場動向を調べる
・業界に詳しい先輩や教授にインタビュー
・企業説明会やインターンシップに参加し、現場社員から情報を直接聞く
上記のうち、あなたに合った方法で情報収集をしていきましょう!
まずは幅広く情報をキャッチアップしたい場合は、ネットの情報で十分です。
調べていく中で、どんな分野に興味を持っているのかを意識しながらリサーチすることがポイントです。
興味のある業界が決まっており、深く情報を知りたい、という方は、②の方法で情報収集をしていきましょう。ネット情報だけでは手に入らない、業界の特性や傾向が理解でき、他の就活生に差をつけることができます。
とはいえ、色んなところから情報収集をするのは大変ですよね。
今回はこの記事内に各業界のポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
情報を整理しやすい形で記録しておくことを忘れずに。これからの就活ライフに活かしましょう!
IT、ソフトウェア、通信業界は、情報技術を活用して社会やビジネスを革新し、私たちの生活を支える基盤をつくる業界です。
詳しい解説は以下バナーの記事から読めるので、IT業界に興味のある方は読んでみましょう!
![]() |
コンサルティング業界は、企業や団体の課題解決を支援し、業績向上や経営改革を目指すサービスを提供する業界です。
特徴としては、
・戦略立案:企業の経営課題に対して最適な戦略を策定
・専門性:様々な業界知識やスキルをもってクライアントに対応
・成果報酬型:成果に応じて報酬が決まる場合もある
という3つが挙げられます。
![]() |
![]() |
不動産業界は、土地や建物を売買・仲介・管理・開発する業務を行っており、さらには投資領域やリフォーム業務など多岐にわたる分野で活躍していることが特徴です。
さらに、不動産業界には以下のような企業が存在しています。
■デベロッパー:不動産業界の企画・開発を担当し、街づくりに携わります。
■不動産仲介業者:一戸建て、マンション、アパートなどの住居や土地の賃貸・売買を手伝う仕事です。
■不動産管理会社:オーナーに代わって様々な物件の管理・運営を行う仕事です。
■不動産投資家:投資目的でワンルームマンションや一棟マンション・アパート、一戸建てなどの収益用不動産を取得・売却し、所有する不動産から収益を得ます。
詳しい解説は以下バナーの記事から読めるので、不動産業界に興味のある方は読んでみましょう!
![]() |
商社とは、様々な業界の商品を取り扱い、国内外に流通させる役割を担っている企業です。商社業界は主に総合商社と専門商社に分けられます。
■総合商社:幅広い業種の商品を扱い、原材料調達から国際物流 / 情報収集まで、多岐にわたる事業領域を展開しており、経済の成長に伴う企業活動のグローバル化を支えています。
■専門商社:特定の分野で深い専門知識とノウハウを持ち、付加価値の高い商品やサービスを提供することを特徴としています。
詳しい解説は以下バナーの記事から読めるので、商社業界に興味のある方は読んでみましょう!
![]() |
お金にさまざまな形で関わり、社会経済を支えるのが金融業界です。そもそも“金融”とはお金を融通することを言い表した言葉で、金融業の顕著な例としては、銀行業、証券業、保険業、資産運用が挙げられます。
詳しい解説は以下バナーの記事から読めるので、金融業界に興味のある方は読んでみましょう!
![]() |
これにもインフラ業界やメーカー業界など、世の中にはたくさんの業界があります。
上記4業界以外の業界については、以下のバナーの記事で詳しく解説しています!
・インフラ業界
・マスコミ・広告業界
・メーカー業界
・官公庁・公社・団体
・小売業界
・運輸・物流・倉庫業界
この6業界について知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください!
![]() |
業界研究は、あくまで就活生の意志決定プロセスの一部です。ですが、就活が有利になるだけでなく、広い視野を持って企業やキャリアの選択をすることができます。
本記事をもとに、あなたが興味を持った業界や企業を狙い撃ちし、戦略的な就活へと繋げていきましょう。
先輩の就活体験談では、実際に行っていた業界研究だけでなく、就活開始時期や効果的な自己分析方法について、実体験をもとにまとめています。参加をして有益だった就活イベントも紹介されており、これから就活を始める方々にとって有益な情報が盛りだくさんです。
ぜひチェックして、自分の業界研究や自己分析に役立ててください。
【就活体験談はコチラ】
type就活には、「type就活エージェント」という創業20年のエージェントサービスもあります!
1万社以上の企業情報をもとに行う企業紹介や効率的な内定獲得のために個別の選考調整など、
就活のプロであるアドバイザーがサポートします!
スケジュール通りに進めるだけでなく、効果的に準備を行いたい場合は、就活イベントへの参加がおすすめです。 type就活では、様々なニーズにあわせたイベントが沢山開催されています。早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。
![]() |
■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!
就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?
type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。
月曜:新しく公開されたイベントやインターン情報
火曜:おすすめイベントの紹介
金曜:就活で必要な情報のコラム
日曜:イベントの締切お知らせ
※情報が更新されている可能性がございます。予めご了承ください。
就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!