2023/9/27 更新
JSOL

早くからリーダーとして飛躍できる場
ITを通じて顧客と伴走できる存在に

  • JSOL
  • キャリア
  • 若手社員
技術系専門職 アーキテクチャ設計・開発リーダー
法人ビジネスイノベーション事業本部
クラウドテクノロジー&イノベーション部
奥井 務

早稲田大学理工学術院で先進理工学部・研究科を専攻。将来性のあるIT企業でスキルを磨きたいという思いから、2021年に新卒入社。クラウド系のシステムを扱う現部署に配属後、入社2年目からリーダーとしてメンバーをけん引する役割を担う。現在も設計・開発リーダーとして活躍。『2023 Japan AWS Jr. Champions』受賞

現在の仕事内容は?
主にAWSなどクラウド系のシステム開発を行う部署のアーキテクチャ設計・開発におけるリーダー業務に携わっています。JSOLには若手社員の成長を後押しする環境に加えて、社員の「WILL(やりたいこと)」を重視する風土があります。私はお客さまとの折衝やリーダー業務にいち早く挑戦したい思いがあったことから、入社2年目からリーダーに就任。チームマネジメントの他、多様なお客さまの課題解決に向けて最適なクラウドソリューションをご提案しています。また、衛星データを活用したIT×宇宙の新規ビジネスの検討も行っており、日本最大クラスのIT展示会である『Japan IT Week』の特別講演にて登壇しました。
この仕事を選んだ理由は?
仕事の選択軸は「お客さまと直接会話し、抱える課題を解決したい」「若手から活躍できる環境で成長したい」という2軸でした。そのため、就職活動を始めた当初はコンサルティングファームに興味があり、説明会に参加していたのですが、その際に、お客さまの課題解決には想定以上にITの知識が必須であると知りました。それならば、20代からITの知識を極め、課題解決に注力できるIT業界に的を絞ろうという考えに至ったのです。数あるIT企業の中でJSOLを選んだ理由は、若手社員との座談会において、入社3年目でリーダーとして活躍されている先輩が生き生きとお話しされている姿が、自分のなりたい姿と重なったからです。お客さまと若手のうちから折衝できる環境も魅力でした。配属先は人事と相談しながら自分に合った部署の希望が出せたので、お客さまの課題を解決するための汎用的なスキルを幅広く習得できる現部署で実際に経験を積めています。
仕事のやりがいは?
お客さまや先輩など、一緒に仕事をしたメンバーからお褒めの言葉をいただいたときにやりがいを感じます。お客さまの漠然とした悩みを解決に導くのが私のミッション。チーム全体で問題の背景を深掘りし、お客さまが気付いていない本質的な課題を解決でき、感謝いただいた瞬間は、喜びを感じます。
仕事の大変なところは?
業界知識やIT技術、顧客折衝や新規ビジネスを創造するにあたり必要なビジネス観点の知識など、プロジェクトごとに多くのスキルを求められるので身に付けるのが大変です。一方で、仕事を通して幅広い経験やスキルを習得できるため、早くから成長を感じられると思います。先輩のフォローや各種研修制度が整っている点も、安心できるポイントです。
今までで一番印象的だった仕事は?
入社1年目、現部署に配属された直後に携わったプロジェクトです。お客さまの課題をヒアリングしてシステムの仕様を決め、開発やリリースまでを一気通貫で体感した初めての経験でした。入社2年目には同じプロジェクトで念願だったリーダーを務め、先輩やお客さまとの間でシステムの仕様やスケジュール調整を担ったのも印象に残っています。メンバーからリーダーへと役割が変わったことで「先輩が自分にしてくれたように、メンバーの立場を考えて行動しよう」という思いが芽生え、視野が広がりましたね。今のチームは先輩がメンバーとして私をサポートしてくれているので、逐一フィードバックをいただき、自身の成長につなげられています。
仕事を通じてどんな成長ができた?
学生時代は受け身な性格でしたが、自分のWILLや考えを人前で表現し、主体的に行動できるようになりました。JSOLは年齢や役職関係なく、皆で意見を出し、課題に向きあうことを大切にしています。上司が常に「君はどうしたい?」と問いかけ、考える習慣が付いたおかげでWILLの考え方が養われ、周りを巻きこむ推進力を習得できたのだと思います。
今後の目標は?
ITの力でお客さまや社会が抱える課題を解決し、世の中にインパクトを与えたいです。JSOLは若手のうちから大規模な案件に挑戦できるなど、社員のWILLを応援してくれる環境があります。新規ビジネスをつくるシステム導入の提案など、お客さまの企業価値を高める働きかけも積極的に行いたいです。
自分らしく働ける仕事はどう選ぶ?
「5年後、10年後に自身がなりたい姿」をイメージして、その理想を実現できる会社を選ぶことをお勧めします。特にIT企業は会社ごとの事業内容や目指す方向性の違いが学生さんの目線では分かりにくいと思うので、座談会などにたくさん参加して、若手社員の印象や雰囲気、仕事内容から、ご自身のWILLに合う会社を見つけてください。

合わせて読みたいこの企業の記事