2025/9/26 更新

リーダーたちが語る、変化の時代を乗りこなす人物像

ビジネスプロフェッショナルの条件

AIの進化、働き方の多様化。ビジネス環境が目まぐるしく変化する時代に、ビジネスプロフェッショナルへといち早く成長するには、どんな経験を積み、どのような力を養うことが必要なのだろうか。

経営層や人事・採用責任者へのインタビューを通して、これからビジネスの世界に飛び込む学生たちが「価値を発揮できるプロ」になるためのヒントを学ぼう。

マネジメントソリューションズ
  • マネジメントソリューションズ
  • キャリア
  • ビジネス
  • 人事
採用部新卒課
課長
大森大慶
ビジネスプロフェッショナルとは?
インテグリティーと主体性で
価値と幸せを生み出すかじ取り役

私たちが掲げるミッション、それは「Managementの力で、社会のHappinessに貢献する」です。PMOといわれるプロジェクト実行支援のプロフェッショナルが集結し、さまざまな組織のマネジメント課題と向き合っています。創業からの思いである「プロジェクトの失敗をゼロにしたい」を実現すべく、マネジメントを武器にこれまで数多くのプロジェクトを成功へと導いてきました。単に新商品の開発やシステムの導入といった個別のプロジェクトだけでなく、全社を挙げての組織変革やM&A後のPMIなど、プロジェクトマネジメントのニーズはあらゆる領域で高まっています。

現在は、国内拠点の他にアメリカや上海にも事業所を構え、さらにアジア市場への展開も見据えています。日本が先進国として経験したマネジメント課題へのソリューションを、世界へ広げていくことが私たちの使命なのです。

当社が定めるプロフェッショナルとは、インテグリティー(真摯さ)と主体性をもってプロジェクトを成功に導ける人物です。型にはまった解決策を提供するのではなく、真摯に相手と向き合い、情熱を持ちながらも、きめ細かなサポートを行えるかどうかが重要なポイントです。なぜなら、ビジネスを成功に導くためには、表面的な課題だけでなく、顧客自身が気付いていない内面的な課題を発見し、解決していくことが求められるからです。インテグリティーを核に、主体性をもって取り組むことで、与えられた役割や期待を超えて「課題解決に必要なものは何か」をひたむきに思考し、プロジェクトのかじを取ることができるのです。

インテグリティーと主体性で育む
真のプロフェッショナルとは

学生の皆さんには、「最短ルート」ではなく「最適ルート」での思考を身に付けていただきたいと思います。解決方法は、成功だけではなく、多くの失敗を重ねることで醸成されるものです。その試行錯誤が「最適ルートを進むにはどう行動したらよいか」を導き出すための引き出しとなります。

実際に当社の若手社員がとあるIT関連のプロジェクトを担当した時のこと。顧客の現場メンバー層へヒアリングを行い、システム面での課題だけではなく、関係者のモチベーション低下がボトルネックだと若手社員は気付きました。その後、社内関係を円滑にする解決策を提案・実行することでアウトプットの質を上げたのです。これは、インテグリティーと主体性をもって、自らかじを取ることで実現できたプロジェクト解決の一例だと言えます。

こうした人財になれるよう、豊富な研修や1on1、メンター制度など自律的なキャリア形成を支援する環境を充実させています。中でも重要なのは、入社1年目から取り組む顧客折衝の経験です。事業の矢面に立つことで得られるダイナミックな体験は、成長を加速させるための必須条件だと確信しています。もちろん、習得するのは容易ではありませんが、プロフェッショナルになるには必要な道のりでしょう。

マネジメントは、いわばビジネスにおける羅針盤です。そして航海には、嵐がつきもの。正解にたどり着くために必要なのは、真摯に取り組んできた経験の数です。「かじを取る」覚悟がある方、世の中のプロジェクトを成功に導き、新しい価値や幸せを一緒に生み出していきましょう。

ビジネスプロフェッショナルを育てる取り組み

実践で学ぶチームOJT

入社1年目から顧客折衝の担当をお任せするため、早期にビジネスの最前線でダイナミックな仕事に挑戦できる環境があります。その過程では、チーム制のOJTを通じて、実際に現場で活躍している先輩社員が、常に近くで実践的なスキルや専門知識をレクチャー。PMOとして課題の本質に触れながら、着実にレベルアップでき、早期に成長していくことが可能です

徹底的なインプット

年間280回以上の多種多様な研修を開催しています。ビジネスの基礎スキルから実践的なプロジェクトマネジメントスキルまで幅広くそろえており、個人の成長を継続的にサポートする狙いです。また、社員同士が積極的にフィードバックを行い、教え合い・学び合う文化が根付いているため、実践で活かせるノウハウを常にインプットできる環境が整っています

自律的キャリア形成

PMOのプロフェッショナルとして昇進・昇格していく縦のキャリアの他にも、新規事業の立ち上げや研修講師への道、特定領域のスペシャリストなどさまざまなワークスタイルの実現が可能です。『キャリアダイアローグ』という制度では、社員の自己実現に向けて、コーチングの資格を持った社員と相談できる機会を設けており、自分らしいキャリアをかたちにする仕組みがあります

合わせて読みたいこの企業の記事

\type就活限定イベント多数掲載/
新規会員登録はこちら!