- ソフトウェア・情報処理
- インターン情報掲載
- 20代管理職有
- 総合職採用
- 従業員1000人以上
システムサポートの企業情報
フォローすると最新情報が届きます(フォロー済みの場合は、フォローを解除できます)
- 目次
- 会社概要
- 参加イベント一覧
- 企業情報
- 関連リンク
会社概要
- 基本情報
- 「独立系」システムインテグレーターの強みを活かし、
幅広い業界の顧客のニーズに合わせて、幅広いサービスを展開しています。
■顧客の課題解決のためトータルに手掛ける
コンサルティング~開発~運用保守まで幅広い業務に携われます。
■技術力の高さ
世界3大クラウド(Amazon、Microsoft、Google)をはじめ、
複数のグローバル企業より多数のパートナー認定をいただいている日本でも希少性の高い会社です。
教育制度や資格取得奨励制度などが充実しているため、プログラミング未経験者でも手に職をつけ、成長できます。
■アメリカ(シリコンバレー)、カナダに海外進出
ITの最先端技術が誕生するアメリカシリコンバレーに拠点を設け、
積極的に新しい技術やサービスをキャッチアップし、日本に展開しています。
・平均残業時間7.7時間/月
・理系文系不問、様々な学部学科の出身者が活躍しています。
- メッセージ
- ■「何をやってきたか、より、何をやれるか、で選ばれる会社」でありたい。
私たちはとにかくやってみよう!という意欲を大事にしており、
社長も「手を挙げた者には地位・権限を与えたい。」と日々話しています。
実際に、「いいね!やってみまっし」(石川方言でいいからやってみよう)という制度があり、
新規事業・新サービスにも関わることができます。
その中から誕生した当社オリジナルプロダクトもあり、全国に展開中です。
出る杭こそ伸ばす社風です。
■顧客のビジネスを創造するエンジニア=ビジネスエンジニアを目指す。
私たちは、顧客との直接取引にこだわり、顧客との距離が近いことが特徴です。
下請けも多いこの業界で、なぜここにこだわっているのか。
それは、顧客に提案できる環境に身をおくことで、顧客が抱えているビジネス課題を把握し、
課題解決に向けたコンサルティング~保守まで一貫して担当することができるからです。
自分自身、顧客、そして会社の三者がともに成長し、三者の未来を拡げていける存在を目指しています。
システムを創る仕事と聞くと、
パソコンの前で仕事をするイメージを持つかもしれませんが、実際は違います。
顧客と「どんなシステムを創ればよいのか」意見を出し合うなど、人と接する機会が多い仕事です。
ITを通じ、お客様のビジネスをサポートし、成功を共に喜ぶ。
そんなやりがいを感じられます。
- 2027卒
- オンライン
- プレゼント付
- 対策
- 入退場自由
エンジニア志望者必見!外資・日系・IT・メーカーなど様々な企業での「エンジニア」のキャリアが比較できる!
- 【27卒/オンライン合説】エンジニア志望者のための早期選考&インターンシップ・ラボ |type就活フェア
-
日 程
2025年10月25日(土)09:00~17:15
-
会 場 オンライン
企業情報
- 設立年月日
- 2024年 ※株式会社システムサポートホールディングス(1980年1月設立)の事業を承継して発足
- 資本金
- 1億円
- 売上高
- 269.38億円 【連結】(2025年6月期)
- 代表者
- 代表取締役社長:小清水 良次
- 従業員数
- 1370名(2025年6月末現在)
- 所在地
- 【東京オフィス】
〒163-0226 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル26F
【本社】
〒920-0853 石川県金沢市本町1-5-2 リファーレ9F
- 事業内容
- 全業界の顧客との直接取引を事業方針とし、システムのコンサルティングから、企画・開発・構築、運用・保守まで
ワンストップソリューションを提供。
ITシステム開発、クラウド関連、データベース関連、ERP関連など幅広い領域でソリューション事業を展開しています。
【事業内容】
■クラウドインテグレーション事業
■システムインテグレーション事業
■プロダクト事業
■海外事業
※生成AIを用いた自社プロダクト開発あり
独立系SIerとして、自由度の高さを武器に顧客へソリューションを提供しています。
システム開発を通して蓄積されたノウハウは、高度な技術力として当社の最大の強みとなり、競合他社との差別化の源泉となっています。
- 制度
- ■資格取得奨励制度
■家賃補助
■支度金制度
■従業員持株会制度
■退職金制度(確定拠出年金規定)
■会員制福利厚生サービス(ベネフィットステーション)
■永年勤続表彰制度
■育児・介護短時間勤務制度
<休暇>
■リフレッシュ休暇
■ウェルカム休暇
■年末年始休暇
■産前産後休暇
■育児休業
■介護休業
■育児参加奨励休暇
■看護休暇
■慶弔休暇