2025/4/15 更新

インターンシップ参加×セルフチェックで準備する

「自分らしく働く」の始め方

「自分らしく働く」って素敵だけど、そもそも「自分らしく」って何だろう?働く上で自分が大事にしたいことは何なのか、何のためなら頑張れるのか、何に喜びを感じるのか……インターンシップを通して自分のことを深く知るための方法や、先輩たちが就職後に知った「自分らしく働く」への答えを紹介します。

富士フイルムビジネスイノベーション
ビジネスに革新を与え「働く」を変えていくサービスを展開している企業。複合機やプリンターといったOA機器の製造・販売から、さまざまな業種や業務の特徴に合わせたITシステムの提供まで、幅広いビジネスソリューション事業を行っている
「自分らしく働く」って何?

新しい知識や技術を学び人の役に立つ
両方を満たす「心地の良い」働き方

  • 富士フイルムビジネスイノベーション
  • インターン
  • キャリア
  • 若手社員
ビジネスソリューションサービス
事業本部ソリューション開発部
商品開発グループ
秋元優太

私が考える「自分らしく働く」こととは、自分にとって心地の良い状態で働くこと。そのために必要な要素は、大きく分けて二つあります。一つは好きなこと・興味があることに携われているかどうか。二つ目は、成長の実感が得られているかどうかです。

まず一つ目を具体的に説明すると、ITの知識を活かして、エンドユーザーにとって便利なサービスを提供すること。まさしくこの要素は、今の仕事に強く結びついていると感じています。現在私が担当しているのは、『FUJIFILM IWpro』(以下、IWpro)の機能改修・追加開発。IWproは、文書の自動取り込み、データ共有、管理、出力、そしてセキュリティーまで、社内業務のデジタル化に必要な機能を網羅したDXソリューションです。OA機器メーカーとしてプリンターなどの製品も製造・導入している背景から、システムとの相乗効果で、大手企業を中心に数多くのクライアントのDX推進に貢献しています。

以前、自分の仕事がどのように役立っているのか肌で感じたいという思いが強くなり、IWProが出展する製品展示会に参加したことがありました。展示会では、直接エンドユーザーに向けて製品の魅力を伝えたり、製品のフィードバックを受けたりと、リアルなやりとりを経験。「用途に応じたおすすめ設定を一括でインポートできる機能がすごく便利で気に入った」など、自分の手掛けたサービスがどのようにクライアントのビジネスに貢献できているのかを知ることができたのは大きな喜びでした。

このように自身の介在価値を提供していくためには、新しい知識や技術を学び、アップデートしていくことが大切です。だからこそ、もう一つの「成長」も、自分らしく働くためには欠かせない要素。業務の中でのレベルアップはもちろん、新たな成長の機会を創出してくれる社内制度を利用しながら、技術のインプットに日々取り組んでいます。

0から1を生み出す社内制度で
新たな学びと成長を実感できる

当社には、社員の成長を促進する制度の一つとして「10%チャレンジ制度」があります。この制度は、業務時間の10%を利用してさまざまなチャレンジができる制度です。私は入社初年度に、自社の社員同士をつなぐクラウドシステムを開発しました。このシステムは、技術スキルなど質問したい内容を記載し、検索することで、回答者として適切な先輩に連携する機能を持っています。こうした機能は、同じくクラウドシステムのIWproと通ずる部分が多く、新しい機能の企画から開発までのフローなど、業務に必要なスキルの向上にもつながりました。

入社から3年目を迎えた現在は、この制度の中で「癒やしロボット」の開発を行っており、主業務では担当していないハードウエア関連の技術に触れることで、スキルの幅の広がりを感じています。私以外の社員も同様に、未知の領域に楽しみながら取り組んでおり、とても頼もしいです。まさに世の中に革新を与えていくイノベーションのカルチャーが根付いているのだと感じています。

他にも、自分らしく働くためには、与えられた機会だけでなく自らチャレンジすることも重要でしょう。私の場合は、同じ部署のメンバーに向けて、お問い合わせ対応システムの効率化に向けた機能改修を実施。これまで100名以上の担当者リストの中から、お問い合わせに対応するメンバーを手動で選択していたのですが、その作業をシステムで効率化。たった数秒の工数かもしれませんが、自分の技術で身近な人に便利さを届けることができた印象的なエピソードです。

このように、自分の好きなこと・興味のあることに挑戦し、その中で成長を実感していく。そうして生まれた心地の良い環境であれば、前向きに自分らしく活躍できると考えています。

制作担当/向川巧真

自分の価値観を知るために
インターンシップで確認すべきこと三つ

  • 1

    自分が考える会社のイメージや
    理想の働き方とのギャップ

    まずは「こんな会社で働きたい」というイメージを持って、インターンシップに臨むことが大切です。その上で感じた、会社ごとのイメージや働き方のギャップを比較することで、新たな気付きを得られるはずです。

  • 2

    そこで働く社員の人柄や
    共通のビジョン

    働く社員の雰囲気や価値観は、ホームページやネット上の情報だけでは得られません。インターンシップの中で、社員の人柄を通じて感じ取ることが大切です。そうすれば、自分がどんな人たちと働きたいのかが見えてくると思います。

  • 3

    その場所・空間で
    働くイメージを持てるか

    それぞれの会社がつくり上げた空間で、実際に活躍するイメージを持てるかが大事なポイント。何十年と長期にわたって働くからこそ、オフィス全体の雰囲気やカルチャーを、インターンシップを通して感じることが大切です。


合わせて読みたいこの企業の記事

\type就活限定イベント多数掲載/
新規会員登録はこちら!