人生を豊かにする仕事とは?
先輩社員13人のワークライフシナジー
仕事もプライベートも全力で楽しむことで、その相乗効果「ワークライフシナジー」を実感している13人の先輩社員が登場。インターンシップを活用して熱中できる仕事を見つける方法や、就職後の仕事人生を豊かにする働き方・生き方について各自の経験談から紹介します。
ミュージカルや海外旅行で
感情を豊かにする経験が
人の心に寄り添うゆとりになる

採用・キャリアグループ
現在の仕事内容とミッションは?
新卒採用を担当し、内定者向けのイベントや教育などの企画・運営を手掛けているほか、採用イベントや就職説明会での広報活動、選考運営まで採用活動全般に携わっています。個人のお客さま向けに資産運用や相続などに関する商品・サービスを提供するリテール事業で、多くの人生に寄り添ってきた経験も活かしながら、就活生の希望や悩みに真摯に向き合っています。
仕事の成果を上げるために工夫していることは?
リテール事業に所属していた際に「お客さまのご要望にただ応えるだけでなく、プラスαの提案をするのがプロ」と学びました。表面的なニーズだけでなく、お客さまのご要望の背景や成し遂げたいゴールまでつかんだ上で提案することが、信頼を得るために大事だと知ったのです。この考えはリテール以外の業務にも通ずるものがあり、今も変わらずに大切にしています。
プライベートで大切にしている時間は?
海外旅行やミュージカル鑑賞などを通じ、非日常の体験を経てリフレッシュしています。日常生活とはまた違う世界に没入することで思考をリセットできますし、ときには行き詰まっていた課題の解決策が見つかることも。また、仕事においては、自身の感情が常に豊かである意識も必要だと考えています。リテール事業ではお客さまの心に寄り添うことができなくては信頼関係を築けませんし、採用を担う人事の仕事でも同じことが言えると思います。見たことのない景色や世界に感動することで心が柔らかくなりますし、自分の中にゆとりを持ってこそ、一人ひとりの思いに寄り添い、応えていけると思っています。

昨年は5営業日連続休暇を活用した9連休でハワイへ旅行。思いっきりリフレッシュをしてきました!

人事部の仲間と。チームワークを大切に、日々イベント運営などを行っています。
仕事もプライベートも全力で楽しめる環境とは?
三菱UFJ信託銀行には、連続5営業日の休暇を年に2回取得できる「連続休暇制度」があります。チームで互いに助け合い仕事を引き継げる体制のもと、誰もが当たり前のように長期休暇を取得し、メリハリを付けて働いています。だからこそ産育休などで長期的に職場を離れた際にも復職しやすく、いつでも帰る場所があることが安心感につながっていると思います。
熱中できる仕事をインターンで見つけるには?
就職活動を始めたばかりの頃は、親しみのある業界などに魅力を感じがちかと思います。もちろんそういったきっかけも大切ですが、実際にその会社の一員になることを想像し、「どのように働きたいか」「この仕事を楽しめるか」を逆算することが大事です。大切にしたい価値観の軸を持ってインターンシップに参加することで、マッチする会社が見つかると思います。
制作担当/岩城篤