2025/9/26 更新

リーダーたちが語る、変化の時代を乗りこなす人物像

ビジネスプロフェッショナルの条件

AIの進化、働き方の多様化。ビジネス環境が目まぐるしく変化する時代に、ビジネスプロフェッショナルへといち早く成長するには、どんな経験を積み、どのような力を養うことが必要なのだろうか。

経営層や人事・採用責任者へのインタビューを通して、これからビジネスの世界に飛び込む学生たちが「価値を発揮できるプロ」になるためのヒントを学ぼう。

シンプレクス・ホールディングス
  • シンプレクス・ホールディングス
  • キャリア
  • ビジネス
  • 人事
人事部グループヘッド
張替鷹介
ビジネスプロフェッショナルとは?
特定のスキルや領域に依存せず
ビジネスを成功へと導ける人

シンプレクス・ホールディングスは、金融×テクノロジーを意味するFinTech市場のパイオニアとして、日本を代表する金融機関が抱える、難易度の高い課題に向き合い続けてきました。近年は、官公庁やエンターテインメント業界、製造・小売業界のDX支援も手掛けるなど、事業領域を拡大。このように、金融業界にとどまらず他業界でも確かな成果を生み出せているのは、培ってきた知識や経験に固執せず、顧客の課題に応じた最適解を出せる「再現性のある人材」を育ててきたことが背景にあります。特に、技術の進化が著しい現代において「このスキルさえあれば安泰」といった考え方はもはや通用しません。だからこそ、顧客ビジネスの成功に向けて常に自分をアップデートし、再現性をもって価値を提供できる人材こそが、今後求められる“ビジネスプロフェッショナル”と言えるでしょう。

再現性のある人材が育つ土壌をもたらす、当社の大きな特長が一気通貫のビジネスモデルです。大手SIerを頂点とした多重下請け構造が根付くIT業界では、開発や運用保守を下請け企業に委ねるケースが少なくありません。しかし、私たちは違います。創業以来、コンサルティングからシステム開発、運用保守に至るまで、全ての工程を自社で完結することにこだわってきました。また、この体制を支えるために、新入社員に対して、ITコンサルティングやシステム開発、ビジネス知識を幅広く学べる教育体制を用意し、一気通貫でビジネスに貢献できる人材へと育てています。例えば、顧客との打ち合わせで抽出した課題をもとに、当日のうちに自ら検証環境でプログラミングを修正、翌日には出力結果を共有する。そんなコンサルティングとシステム開発を横断したアプローチも当社の社員なら可能です。技術を深く理解した人材がコンサルティングを担うからこそ、顧客にとって本当に最適なソリューションを提供できます。

顧客の事業成長にコミットできる
プロフェッショナル集団

学生の皆さんに伝えたいのは、「何をやるか」より「誰とやるか」を大切に会社を選んでほしいということです。将来の予測が難しいこれからの社会では、今思い描いている「なりたい仕事」が数年後も同じ形で存在するとは限りません。だからこそ、「どのような価値観を持つ仲間と、どのような価値を社会に届けたいか」という軸を持つことが重要です。当社には、顧客の事業成長を真摯に追求する仲間がいます。顧客の要望に応えるだけでなく、ときには顧客自身も気付いていない課題に踏み込み、ビジネスの持続的な成長を支援する。こうした姿勢を持つ仲間と共に働く経験は、社会人としての市場価値を高める糧となるでしょう。

顧客の事業成長を最優先に考える私たちは、これまで誰も踏み込めなかった難解な課題にも挑み、解決へと導いてきました。これは単なる姿勢の話ではなく、課題解決力の高さを物語っています。特に、金融業界のようにシステムが複雑に絡み合う領域では、高度な専門性と柔軟な思考が欠かせません。こうした難易度の高い現場で私たちが培ってきた実践知は、世界でも通用するはずです。磨き抜かれた技術力と知見を武器に、今後も理念である「日本発のイノベーションを世界へ向けて発信する」の実現を目指します。

ビジネスプロフェッショナルを育てる取り組み

Biz×Techの基礎固め

コンサルティングからシステム開発、運用保守まで、ビジネスの最上流から最下流までを一気通貫で担える力を養うために、新人研修ではアプリケーション開発の実践学習をはじめ、金融業界の知識やチームでの課題解決力を身に付けるための多彩なコンテンツを用意しています。文系・理系を問わず、誰もがプロとして現場のスタート地点に立てるように育成するための体制があります

ストレッチアサイン

実力の範囲内の仕事ではなく、少し背伸びが必要な難易度の仕事を任せる「ストレッチアサイン」が、当社の人材育成における文化です。もちろん、ただ難易度の高いプロジェクトをアサインするだけではありません。後輩の成長を信じ、先輩がこれまで担ってきた業務を「次の挑戦の機会」として託していくのです。まずは先輩が手本を見せながら、段階的に業務を任せていきます

専門チームの成長支援

自身のキャリアビジョンと会社の現状を鑑み、配属の最適化を行う専門チームがあります。例えば、クラウドエンジニアからDXコンサルタントへ、あるいは金融から公共へといった、職種や事業領域を超えた転換が可能です。多様な経験を通じ、特定の技術や業界に依存することなく、どのような環境でも成果を残せる「再現性」を養うことができます

合わせて読みたいこの企業の記事

\type就活限定イベント多数掲載/
新規会員登録はこちら!