2025/5/19 更新 内定者ブログ

自分らしい“ガクチカ”の作り方

  • ガクチカ
  • 就職活動

この記事のまとめ

企業がガクチカを質問するのは、入社後のあなたをイメージしたいから
➡その企業でも通用する経験を伝えることが求められている!

そして、自分らしい"ガクチカ"を作るなら、ひとつのことに対して最低3回は深堀るのがおすすめ
➡自分の取った行動の背景が見え、自分にある力とそれの活かし方が見えてくる!

こんにちは!type就活事務局の奥富です。

就活生の間ではおなじみの「ガクチカ」、何のことだかわかりますか?
これは「学生時代に力を入れてきたこと」の略称です。ESや面接で聞かれることの多い質問項目でもあります。

自分のガクチカを伝えるにあたって大切なのは、その経験においてあなたがどのような役割を発揮し、どのような成果を生み出し、どのように困難を乗り越えてきたのかを相手がわかるようにきちんと伝えるということです。

「学生時代これといったすごいこともしていないし、本当に普通の生活で…」と不安に思う方もいるかと思いますが安心してください。どんな経験でも伝え方によって大きく変わります!

今回はガクチカで求められていること、ガクチカの効果的な作り方をお伝えします!

リーダーをやってきた人がえらいわけじゃない!

「私は学生時代、○○サークルの副代表を務めており~」
「私は学生時代、学園祭の団長を務めており~」
「私は学生時代、アルバイトのリーダーを務めており~」

役職にしばられすぎて、あなたがどういった人なのかという内容が一切見えてこない集団面接。

実はこれ、就活ではよくある光景です。突出した経験を伝えたいあまりに、みんながみんなリーダーになってしまうのです。
しかし面接は単なる自慢をする場所ではありませんし、自分が伝えたいことが企業側が知りたい情報とは限りません。

何を話していいかわからなくなってしまったときは、最初に立ち返ってみましょう。

なぜ企業はこの質問をしてくるのでしょうか?
それはズバリ「入社後のあなたをイメージしたいから」です。

新卒はポテンシャル採用といわれています。
まだ社会で働いたことがないからこそ、企業側は「この子は入社したらどんな働きぶりをしてくれるか?」「どんな活躍をしてくれるか?」など、入社後でも同様の力を再現できるかを予測し、評価しています

あなたが学生時代に力を入れたことが、その企業でも通用する経験なのかどうか。
また、あなたが発揮した力を企業は求めているかどうか。自己分析/企業分析を行っていくうえで考えていく必要があります。

なぜ?を3回繰り返してみよう!

あなたのガクチカは本当にあなた自身の力が伝わっているものになっていますか?
ただただやったことを羅列しているだけのものになっていませんか?

企業によっては、面接で「なんで?」「どうして?」と発言を深堀りしてくることがあります。
そんなときに、きちんと自分の言葉で答えられるようにしておかなければなりません

そのためにも、ガクチカを一度紙に書き出してみて、一つひとつのことに対して「なんで?」を深めてみましょう

「なぜそれに取り組もうと思ったのか」
「なぜそのような成果があげられたか」
「なぜそのような課題が発見できたのか/どのように苦労を乗り越えたのか」


など、ひとつのことに対して最低3回は深堀るといいと言われています。

これらを繰り返すことで、自分の取った行動の背景が見えてきたり、
どういった力が自分にはあるのか、またそれをどう活かせるのかが見えてくるはずです。

まとめ

漠然とした自己分析を行っていくと「自分には何もない…」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
しかしガクチカを掘り下げていくと、自分が確かにやってきたことやそれによって変わったことなどが明確になり、自信がわいてくるはずです。自信がついてくると、自然とよりよいガクチカを作成することができます。

どんな大学生活でもあなたらしいガクチカを作ることができます
まずは自分がどういった人なのか、どういったことをがんばってきたのか。一つひとつ掘り下げていきましょう。

イベント・セミナー一覧はこちら

\type就活限定イベント多数掲載/
新規会員登録はこちら!