2025/8/28 更新 業界・企業研究

【2027卒向け】広告業界の業界研究を徹底解説!仕事内容から将来性、主要企業まで完全網羅

  • 27卒
  • 38卒
  • インターン
  • 就職活動
  • 広告業界
  • 業界研究

【2027卒向け】広告業界の業界研究を徹底解説!仕事内容から将来性、主要企業まで完全網羅

広告業界の業界研究を進めている皆さん、こんにちは!
この記事では、華やかなイメージの裏にあるリアルな仕事内容から、Web広告の台頭による最新動向、将来性、そして主要な企業までを徹底解説します。
この記事を読めば、広告業界の全体像を掴み、納得のいく企業選びができるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも広告業界とは?ビジネスモデルを解説

広告業界とは、一言でいえば「企業(広告主)のマーケティング課題を、コミュニケーションの力で解決する」業界です。
その中心には、主に4つのプレイヤーが存在します。この関係性を図にすると、以下のようになります。

広告業界の基本構造(4つのプレイヤー)

広告主
(クライアント)
商品を広めたい企業
広告費・依頼 →
← 広告戦略の提案
広告会社
(広告代理店)
コミュニケーションを企画
広告出稿 →
← 広告枠の提供
メディア
(媒体社)
広告を載せる場
(TV, Webなど)
商品・サービスの購入
広告の視聴・閲覧
消費者

私たち

このように、広告会社(広告代理店)は商品やサービスを広めたい「広告主」と、広告を掲載する「メディア」の間に立ち、両者をつなぐハブの役割を担っています。
広告主から広告費(手数料)を受け取り、その対価として最適な広告戦略を企画・提案し、
最終的に「消費者」の心を動かすことで、広告主の課題解決を目指します

手がける広告の種類は、テレビCMや新聞といったマス広告から、
Webサイトのバナー広告、SNS広告、インフルエンサーマーケティングまで非常に多岐にわたります

また、近年では単に広告を作るだけでなく、クライアントの事業戦略そのものに入り込み、コンサルティングやDX(デジタルトランスフォーメーション)支援まで手がけるなど、その役割は大きく広がっています。

広告業界の仕事内容と主な職種

広告会社の仕事は、さまざまな専門性を持つプロフェッショナルがチームを組んで進めていきます。
ここでは代表的な職種を4つご紹介します。

🤝
アカウントプランナー (営業)

クライアントの課題を正確に把握し、プロジェクト全体の舵を取る「司令塔」


🧠
ストラテジックプランナー

市場や消費者を分析し、コミュニケーション戦略の「骨格」を設計する。


💡
クリエイティブ (制作)

戦略を元に、人の心を動かすCMやコピーなどの「表現」を生み出す。


📺
メディアプランナー (媒体)

広告を最適な場所に届け、効果を最大化させる「伝達」のプロ。

-1 Point Advice -

「広告業界」と一括りに考えがちですが、実際にはこのように多様な職種が存在します。

例えば、「人と話して課題を解決するのが好き」ならアカウントプランナー、
「データ分析や戦略立案が得意」ならストラテジックプランナー、
「アイデアを形にするのが楽しい」ならクリエイティブ職
など、

自分の強みや興味がどの職種で活かせるかを考えることが、志望動機を深める第一歩になります。
インターンシップなどに参加して、それぞれの職種の社員の方と話してみるのが一番のおすすめです!

広告業界の現状と今後の動向・将来性

華やかなイメージのある広告業界ですが、テクノロジーの進化と共に大きな変革期を迎えています。ここでは、業界の"今"と"未来"について解説します。

インターネット広告の急成長と市場の変化

最大の動向は、インターネット広告費がテレビメディア広告費を上回り、市場の主役になったことです。
それに伴い、Web広告やSNS広告、動画広告などのデジタル領域に精通した人材の需要が非常に高まっています。
従来のマス広告の知識だけでなく、デジタルマーケティング全般のスキルが必須となりつつあります。

テクノロジー活用(アドテク・AI)の重要性

広告配信を自動化・最適化する「アドテクノロジー」や、AIの活用が急速に進んでいます。
データに基づいてリアルタイムに広告効果を改善する「運用型広告」が主流となり、データ分析能力やテクノロジーへの理解が、職種を問わず求められるようになっています。

求められる役割の拡大と将来性

広告会社の役割は、単なる広告制作・出稿にとどまらず、クライアントの事業そのものを支援する「ビジネスパートナー」へと変化しています。
DX支援、新規事業開発、ECサイトの構築・運用支援など、より上流の経営課題にまで踏み込むケースが増えています。

この変化に対応できなければ厳しい一方で、コミュニケーションを通じて課題を解決するという業界の本質的な価値がなくなることはありません。
むしろ、新しいスキルを学び続け、変化を楽しめる人にとっては、活躍の場が大きく広がっていると言えるでしょう。

【企業選びの参考に】主要な広告代理店の種類と企業例

広告代理店は、その成り立ちや得意領域によっていくつかの種類に分けられます。
自分に合った企業を見つけるために、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

🏢

総合広告代理店

テレビCMからイベント、Webまで、あらゆる手法を駆使して大手企業の壮大な課題解決に挑みます。

こんな人におすすめ!
規模の大きな仕事で社会に影響を与えたい人
💻

インターネット専業広告代理店

Web広告やSNSなどデジタル領域の最前線で、データ分析を武器にスピーディーな課題解決を目指します。

こんな人におすすめ!
急成長する環境で、数字に基づいた成果を追求したい人
🎯

専門広告代理店

特定の業界(医療など)やメディア(交通広告など)に特化し、深い専門知識を活かして活躍します。

こんな人におすすめ!
好きな分野や得意な領域で専門性を極めたい人
➡【企業研究】電通・博報堂・サイバーエージェント・ADK、広告大手4社の違いを比較解説

広告業界の就活対策!ES・自己PRで差がつくポイント

人気の高い広告業界の選考を突破するためには、しっかりとした準備が欠かせません。
ここでは、ES(エントリーシート)や面接で差がつくポイントを解説します。

「なぜ広告業界か?なぜその会社か?」を突き詰める

「コミュニケーションで人を動かしたい」という想いは、広告業界を目指す上で素晴らしい第一歩です。
「世の中のどんな課題を、広告の力でどう解決したいのか」「数ある広告会社の中で、なぜその会社でなければならないのか」を、自分の経験と結びつけて具体的に語れるようにしましょう。
企業の過去のキャンペーンや強みを研究し、自分とその会社の接点を見つけることが重要です。

自己PRで伝えるべき強みと具体例

広告業界の選考では、特に以下のような力が重視されます。

🎯

課題発見・解決能力

現状を分析し、物事の本質的な課題を見つけ出して、解決へと導く力。

💡

好奇心・探究心

世の中のトレンドや新しいテクノロジーを常に追いかけ、自分の知識を更新し続けるアンテナ。

🤝

チームワーク

様々な専門性を持つ多様なメンバーと協力し、一人では成し遂げられない大きな成果を生む力。

💪

粘り強さ

「正解」が一つではない問いに対して、最後まで諦めずに考え抜き、アウトプットを出す精神力。

これらの力を、サークル活動やアルバイト、学業などでの具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。

➡エントリーシート(ES)の書き方はこちら

日頃からの情報収集が内定への近道

「最近気になった広告は?」「好きな広告は?」という質問は、面接の定番です。
日頃からテレビやWeb、街中の広告にアンテナを張り、「この広告はなぜ作られたのか?」「ターゲットは誰か?」「自分ならどうするか?」といった視点で自分なりに分析・考察する癖をつけておくと、説得力のある受け答えができます。

👤

大手広告業界内定者の声

中井 真凜 さん(仮名)/ 東京大学・文系学部

選考準備で工夫したこと

自己分析 (大学3年10月~): 先輩からいただいた自分史を基に、なぜその経験をしたのか、どんな時に喜びを感じるのかを具体的に掘り下げました。これがESや面接での引き出しを増やすことに繋がりました。

GD/面接練習 (大学3年10月~): 選考で必須だったので、先輩や大学のキャリアセンターを活用して実践的な練習を重ねました。

参加して良かったイベント

コンサル業界の5days インターン

\ Pick Up /

元々「日常生活に仕事が還元され、マーケティングに関われる仕事」を軸にコンサル業界も見ていました。インターンで業務理解が深まった結果、「自分はコンサルより広告業界に行きたい」という就活の方向性が明確になったので、良い機会でした。


この就活体験談をもっと読む!→【就活体験談】日系大手広告業界内定者

まとめ

広告業界 業界研究まとめ

  • 🤝
    多様な職種の連携プレイ:広告業界の仕事は、クライアントの課題を解決するため、様々な専門家がチームで挑む。
  • 📈
    デジタルが主戦場:市場の中心はネット広告へ。データ分析やデジタルスキルが不可欠に。
  • 🚀
    未来と将来性:役割はDX支援などへ拡大中。変化を楽しめる人材には大きなチャンスがある。
  • ✍️
    就活のポイント:「なぜ広告?なぜこの会社?」という問いを深掘りし、自分なりの広告分析を習慣にすることが内定への鍵。

広告業界は変化が激しく、常に学び続ける姿勢が求められる厳しい世界ですが、それ以上に世の中を動かすダイナミズムとやりがいのある仕事です。
この記事を参考に業界研究を深め、ぜひ納得のいくキャリア選択をしてくださいね。

よくある質問(FAQ)

・Q:広告業界に向いている人はどんな人ですか?

A:好奇心旺盛で、世の中のトレンドや新しい物事に敏感な人です。また、多様なメンバーと協力して一つの目標に向かうのが好きな人、論理的思考力と創造性の両方をバランスよく使える人、そして何よりもクライアントの課題解決に情熱を注げる人が向いています。

・Q:クリエイティブ職は、美大や専門学校出身でないと難しいですか?

A:必ずしもそうではありません。総合大学出身でクリエイティブ職として第一線で活躍している方はたくさんいます。選考では、アイデアや企画力、表現力が問われますので、学生時代のコンペ受賞歴や自主制作した作品などをまとめたポートフォリオ(作品集)で、自身のセンスやスキルをアピールすることが重要になります。

・Q:広告業界は「激務」というイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?

A:たしかに、クライアントの都合や大型案件の納期前など、時期によっては忙しくなることもあります。しかし、近年は業界全体で働き方改革が進んでおり、長時間労働を是正する動きが活発になっています。フレックスタイム制やリモートワークを導入する企業も増えています。企業の採用サイトやOB・OG訪問などで、実際の労働環境について確認してみることをおすすめします。

就活を有利にすすめられる!おすすめイベント

スケジュール通りに進めるだけでなく、効果的に準備を行いたい場合は、就活イベントへの参加がおすすめです。

type就活では、様々なニーズにあわせたイベントが沢山開催されています。
なかには、企業研究に役立つイベントも!
早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。


■イベント・合説の情報はこちら

イベント一覧はこちら


■インターン・本選考の情報はこちら

イベント・セミナーのエントリーはこちら


■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!

就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?

type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。

就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!

>>>新規会員登録はこちら

執筆者

執筆:type就活編集部 増野杏奈
株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント運営や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
入社8か月で、累計2000PVを超える記事を執筆するほかオリジナルイベントを6件企画し、就活生向けの情報発信を行う。
公式X:https://x.com/typeshukatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/typeshukatsu/

監修:森雅基
2009年、キャリアデザインセンターに新卒入社。6年間、広告営業に従事。大手企業中心の営業チームにて、主に大手コンサルティングファームや外資系投資銀行を担当。ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュア、ゴールドマン・サックスなどの採用支援を行っていた経験を活かし、2015年より企業向けの商品企画やマーケティングを手掛ける。現在、type就活の事業責任者。

\type就活限定イベント多数掲載/
新規会員登録はこちら!