就活やインターンの初期選考では、グループディスカッションを実施する企業も多い。グループディスカッションの目的は、グループ面接の役割と同様に、多数の就活生を一気に評価して、ふるいをかけるものです。そのため、不合格になる理由は、ネガティブチェックの要素が大きい選考となります。つまり、ポジティブチェックとして良い学生を探すというよりも、服装やマナー、全く発言しないとか、空気を乱すなど、ネガティブな部分を確かめる選考になります。グループ全員が受かる場合もあれば、落ちることもあります。基本的な選考の流れは、話し合うためのテーマが出されて、複数名のグループ内で議論し、最後にグループごとに発表するというものが一般的です。今回は、グループディスカッションの攻略法を紹介していきます。
グループディスカッションの難しいところは、グループ内で積極的に「話すこと」と「聞くこと」のバランスを取らなければならない点にあります。例えば、調子に乗って、たくさん発言したとしても、他メンバーの意見を聞いていない姿勢であれば、面接官にマイナス評価される恐れがあります。なぜなら、面接官は参加者を平等にチェックしたいからです。仮に、あなたがずっと一人で話していたら、他のメンバーの評価ができないことになります。つまり、面接官にとって、あなたは邪魔な存在になってしまうのです。もちろん、グループメンバーからも、足を引っ張る邪魔な存在になってしまうでしょう。残念なことに、あなたの発言がどんなに立派な意見であってもです。
グループディスカッションで重要なことは、グループの中で邪魔にならない自分の役割を見つけることです。例えば、グループ内で議論の口火を切る人は、周りから頼られる役割になります。また、進行役として発言しない人に話を振る人やタイムキーパー、書記なども良いでしょう。企業により異なりますが、グループディスカッションのルールの中に、そもそもリーダーや発表者などの役割を設定されることもあります。その場合でも、設定された役割以外の自分なりの役割を探しましょう。1つの役割だけだと、グループへの貢献度合いが低くなりますので、必ず意識して2つ以上の役割を作ることをおススメします。もし、グループ内でメンバーの役割がうまく機能すると、議論が活発になります。すると、良い雰囲気で盛り上がり、まわりの面接官からも注目されやすくなります。その結果、グループとしての合格率も高まるでしょう。
また、グループディスカッションのコツは、他人の意見を認めて、自分の意見も伝えることです。例えば、他人の意見の良いところは、フォローする発言をすると良いでしょう。さらにその意見に賛同しながら、他メンバーにも意見を聞くように話を広げることで、意見の調整役となれます。また、賛同された本人も悪い気はしないので、あなたの味方にもなってくれるでしょう。なお、あなた個人の意見も伝え、周りにその意見を聞くことで、進行役にもなれます。グループディスカッションは、自分一人で受かろうとすると、自然とグループの邪魔者になってしまいます。実は、グループ全員で受かろうと意識して、自分の役割を探すほうが、何倍も良い結果につながります。周りを味方につけてこそ、グループディスカッションでの役割も見出だせるのです。まず、グループディスカッションでは、メンバーにあなたの意見を聞く耳を持ってもらう必要があります。どんなにあなたが説得力のある意見を発言しても、邪魔者と無視されたら、意味がありません。実は、面接官も、その点をしっかり見ているのです。
グループメンバーになったのも何かしらの縁。他人の良い部分を見つけて、自分の役割を探しましょう。グループ全員が受かるために、自分のできることを探しましょう。結局、社会の仕事も同様です。他人と協力して、成果を出すことを求められます。「グループメンバーと協力すること」と「相手のために自分の役割を見つけること」。これが、グループディスカッション攻略の鍵になります。
是非、上記をご参考いただき、頑張ってください。
【20卒、19卒向け】就職活動やインターンイベント、セミナーに簡単登録 →新規会員登録・エントリーはこちらから
文:丸山 智士(就活系Twitter:就活生に知られたくないっ!※フォロワー9万以上)
著書:不安を自信に変える!就活面接【正しい】答えかた/秀和システム