2020/6/8 更新 日本総合研究所

先輩社員だからと遠慮せず本気でぶつかってみよう

  • 日本総合研究所
  • インターンシップ
  • テクノロジー

入社後に「成長できる環境」をどう見極める?
企画者が教えるインターン活用ポイント
不安定な時代だからこそ、「個の力」の重要性を感じている人は多いはず。これからの就職活動で見つけたいのは、自分の力を最大限に伸ばせる会社、ビジネスパーソンとして存分に成長できる会社だ。では、そんな就職先を見つけるために、インターンシップ参加はどう役立つの……?国内のリーディングカンパニーでインターンシッププログラムの企画を担当している大人たちに、入社後に成長できる会社を見極めるためのインターン活用ポイントを聞いてみた。

日本総合研究所

SMBCグループの総合情報サービス企業として、シンクタンク・コンサルティング・ITソリューションの三つの機能を有している

HRマネジメント部 次長 小林大輔さん
HRマネジメント部 次長
小林大輔さん

日本総合研究所(以下、日本総研)は、銀行業務を中心としたさまざまな金融サービスを提供するSMBCグループのIT戦略を担っています。

日本総研のITソリューション部門では、グループワーク型と現場配属型のインターンシップを実施。グループワーク型は「システム企画・PM」と「DXエンジニア」の二つのコースを用意しています。システム企画・PMは、金融サービスにおけるIT戦略の立案、プロジェクトマネジメントを5日間かけて追体験。DXエンジニアは、アジャイル開発手法によるアプリケーション開発を行い、ものづくりの面白さを2日間で体感できます。一方、現場配属型は「金融×セキュリティ」と「金融×AI」の二つのコースがあり、約2週間、先輩社員と机を並べて実務に携わります。複雑化、巧妙化が進むサイバー攻撃への対処や、AIやブロックチェーンなどの最先端技術の利活用を推進する研究所での技術証・評価を体験することが可能。いずれのコースも、SMBCグループにおけるIT戦略が企業や社会全体に与えるインパクトとやりがいを体感できます。

厳しいレビューにも臆せずどんどん意見してほしい

インターンシップの大きな特徴は、新入社員と同様のアウトプットを求めること。学生でも手加減はしません。例えばDXエンジニアのテーマである「銀行口座保有者向けアプリ開発」では、単にアプリが動けばよいのではなく、実際にアプリを使うユーザーの操作性や利便性をしっかり考えた企画になっているかなど、ビジネスの現場で使えるかどうかという観点で評価。また上司や先輩に対する報告や提案では、その目的や伝える相手を意識した伝達方法や手順に関してもフィードバックするため、プロジェクトの実現を見据えた緊張感のある仕事体験ができます。

このように最終的な成果だけでなく、コミュニケーションの取り方や、立ち居振る舞いに対しても指導するのが大きな特徴。厳しく感じるかもしれませんが、それは日本総研で求められるレベルを感じてほしいから。だからこそ、学生の皆さんも遠慮せず意見してほしいと思います。もし納得がいかないレビューがあれば、正直な自分の意見を主張するべきというのが当社の考えですし、分からないことがあれば、理解できるまで何度も質問を繰り返してもかまいません。こうして社員と本気でぶつかりあって初めて、日本総研で働く社員が日々何を考えて仕事をしているのか、お分かりいただけるはずです。何事にもチャレンジして積極的に食らいついてみること。それが、インターンシップという短い時間の中、自分にとって成長できる環境を見極めることにつながると思います。

インターン活用ポイント

1.参加前後の自身の変化を振り返ろう

入社後自分が成長できるか、肌で感じられるのがインターンシップです。インターンシップ前後で、自身の考え方や行動がどう変化したかを振り返ることで、今後の方向性が見えてくると思います

2.掲げる目標を言語化して行動しよう

例えば、「コミュニケーションをうまく取れるようになる」という目標であれば、それがどのような状態なのか、具体的に言語化しましょう。自分が目指すべき姿が明確になり、着実にゴールに近づくことができます

インターンinfo

グループワーク形式の「システム企画・PM」「DXエンジニア」、現場配属型の「金融×セキュリティ」「金融×AI」、4種類のコースを用意。日本経済の一翼を担う、SMBCグループのIT戦略に携わる醍醐味を体感できるプログラム


合わせて読みたいこの企業の記事