2025/9/26 更新 先輩内定者が語る!就活体験談

【就活体験談】IT・コンサルも受けた 内定者 が、”小売”に就職を決めた3つの理由

  • 2027卒
  • 2028卒
  • 27卒
  • 28卒
  • type就活インターン生
  • コラム
  • スケジュール
  • 内定者
  • 初心者向け
  • 就職活動

こんにちは!type就活です。
小売業界に内定を決めた内定者の就活体験談をご紹介します!

就活体験談|学習院大学 / 経済学部・日系大手小売業内定者

武田さん(仮名)
内定承諾をした企業・・・日系大手小売業内定 

数字で見る!武田さんの就活!

🤝
最終内定:6業界

小売, メーカー, IT, コンサル 。


🗣️
自己分析の深度:20人

OBOG訪問アプリなどで社会人メンターについてもらった!


💡
最大の教訓:業界を絞りすぎない"

思いがけない出会いが道を拓く

就活の基本原則

就活は「人生の投資」

「自分の人生という資産をどこに投下すべきか?」という経営視点で企業を分析。
常に将来の安定と成長を見据えていた。


「直感」を信じる

「この人たちと働きたいか?」という感覚を重視。
説明会が面白くないと感じれば、その企業のエントリーは見送る決断力も。


まず「行動」する

高校受験の失敗経験から「選考は苦手」という意識があったが、「動かないと始まらない」とすぐに行動へ移した

就活の全行程を追体験するタイムライン

【黎明期】大学2年 12月:姉の一言で始動

  • 📲
    「就活やってるの?」という姉の連絡がトリガーに。 不安を抱えつつも、すぐさま2つのアクションに着手。

    1. メンター探し:OB/OG訪問アプリで社会人との接点を創出。
    2. ガクチカ作り: ドローン空撮事業を立ち上げ、行動力を示す武器に。

【本格期】大学3年 4月〜:情報収集と出会い

  • 💻
    『会社四季報』で企業を広く研究し、type就活の合同説明会へ 最初は、就活軸がなかった。そのため、できるだけ沢山の企業を知ることが大事
    名前を知っている企業以外も知りたいと思ったのは、四季報を使ったきっかけ。
    type就活の合説で、自分の理想を叶えられる企業の話を聞き、自身の軸に刺さる面白い出会いを経験。

【転換期】サマーインターン後:軸の言語化

  • 🌻
    多数のインターンを経験する中で、漠然としていた「やりたいこと」が「若いうちから事業の立ち上げに関わる」という明確な就活軸へと進化。 これが後の企業選びの羅針盤となる。

【成熟期】大学3年 9月:苦悩と克服

  • 🌻
    これまでの経験が自信になり、内定に繋がった! SNSで目にする内定報告に焦りと劣等感を抱く。
    精神的に落ち込むも、スカウト型サービスを開いて企業からのオファーを確認し、「まだ自分を評価してくれる会社がある」と自信を取り戻す。
    この経験が後の多業界からの内定獲得に繋がった。

企業選びの「3つの最終判断軸」

制度の有無

やりたいこと(新規事業立ち上げなど)が制度として確立されているか。


企業の将来性

売上や収益だけでなく、投資家の意見なども参考に10年後も安定しているかを見極める。


直感との一致

「この人たちと働けるか?」という自分の感覚を信じる。データや理屈だけでは決めない。

就活の成功と後悔の分かれ道

やってよかったこと (Good)

  • 🏆
    20人のメンターとの対話 自己分析が飛躍的に深まり、考えを言語化する力が身についた!
  • 🏆
    インパクト重視のガクチカ 面接官の記憶に残り、他の学生との差別化に成功した。
  • 🏆
    説明会での直感を信じた 入社後のミスマッチを防ぎ、本当に働きたいと思える企業に絞れた。
  • 🏆
    スカウトサービスの活用 精神的に辛い時期の「お守り」になり、自信を維持できた。

もっとこうすれば… (More)

  • 😨
    業界を早期に絞りすぎたこと これが唯一の後悔。
    当初は通信やIT業界しか見ていなかったが、エージェントに勧められた小売業界の企業が、結果的に自身の価値観に最もフィット
    自分一人の思い込みで、最高の出会いを逃す危険性を学んだ。

武田さんの就活基本情報

就活軸

・社内外の副業を推進する文化(手挙げでマルチプロジェクト/社内起業、副業が当たり前、人材をよく見てくれる人的資本経営)
・企画/マーケに携われること(現状の強み発揮、企画営業の可能性、スタートアップとの距離が近い)
・時間的な余白があること(固定残業ゼロ、対面×リモート併用で走り続ける余力を確保)
・20代で解きたい課題との整合(①得意領域の発見 ②承認⇄貢献のハイブリッド化 ③不労所得の木を育てる)

内定承諾した企業を知ったきっかけ

就活エージェントからの紹介

内定承諾の決め手

「副業推進×マルチプロジェクト」の文化が、自分の軸と20代の課題(承認⇄貢献の移行/強み探索/副収入の木づくり)に直結していた。
・企画・マーケ領域に関われる見込みがある(企画営業や新規性の高いタスクに触れやすい)。
・固定残業ゼロなど時間的余白が確保しやすい。
・配属リスクが相対的に小さく、選考を通じて「自分を一番見てくれた」手応えがあった。
スタートアップ接点や希少性のあるキャリア形成が期待できる。

志望業界の変化

■就活スタート時
DX関連(SaaS/コンサル/メーカー)
・転職で困らない・市場価値/ネームバリュー重視、裁量や成長率の高さを求めた。

・この業界が違うと思った理由:就活軸が「他人の言葉のコピペ」になりがちで、自分不在の動機だと気づく。
(「べき」論で志望していた)

■就活途中
SaaS本選考でほぼ決定
・理由:年内内定も欲しいし、初期で見ていた企業の早期選考に進めてもらったからとりあえず受けていた感があった。

・この業界が違うと思った理由:「夢中になれる未解決タスク」「MVVC共感」など“熱中条件”を重視したが、マクロ視点に寄りすぎ、等身大の現在地が置き去りになったと反省。
自分には時間的な余白が必要だということが判明。

■現実視点期(2~5月):
メーカー・小売
・理由:自分の本音の就活軸を定義した時に「副業推進/企画マーケ/時間的余白」等が揃っているのがメーカー・小売の内定先だった。


➡他の就活体験談を見たい方はこちら

※本記事に出ている就活生の名前は、仮名で掲載されております。大学名については、変更していません。

選考に進むあなたへ 就活を有利にすすめられる!おすすめイベント

スケジュール通りに進めるだけでなく、効果的に準備を行いたい場合は、就活イベントへの参加がおすすめです。 type就活では、様々なニーズにあわせたイベントが沢山開催されています。
なかには、企業研究に役立つイベントも!
早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。



■イベント・合説の情報はこちら
イベント一覧はこちら


■インターン・本選考の情報はこちら
イベント・セミナーのエントリーはこちら


■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!
就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?

type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。

就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!

>>>新規会員登録はこちら

執筆者

執筆:type就活編集部 前原可奈
株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント企画や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
これまでに、累計5万PVを超える記事を執筆し、就活生向けの情報発信を行う。
公式X:https://x.com/typeshukatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/typeshukatsu/

監修:森雅基
2009年、キャリアデザインセンターに新卒入社。6年間、広告営業に従事。大手企業中心の営業チームにて、主に大手コンサルティングファームや外資系投資銀行を担当。ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュア、ゴールドマン・サックスなどの採用支援を行っていた経験を活かし、2015年より企業向けの商品企画やマーケティングを手掛ける。現在、type就活の事業責任者。

\type就活限定イベント多数掲載/
新規会員登録はこちら!