2025/10/9 更新 面接対策
■見直すべきポイントと成功のコツ
・見直すべきポイント①
└表面的な自己PR
・見直すべきポイント②
└志望動機の弱さ
└コミュニケーションの基本
・見直すべきポイント③
└逆質問
就職活動において、一次面接は最初の大きな関門です。
エントリーシートや適性検査を通過しても、一次面接で足止めを食らってしまう学生は少なくありません。
「なぜか通らない」「自分の何が悪いのかわからない」と悩む声を多く聞きますが、
一次面接は企業にとって“人物像の第一印象を確かめる場”であり、ここでつまずくのには必ず理由があります。
では、どこに注意し、どう改善していけばよいのでしょうか。
まず多い失敗例が「表面的な自己PRに終始してしまうこと」です。
ある学生は「私の強みは協調性です」と答えましたが、その後に続く具体例が曖昧で、聞き手に伝わりませんでした。
「サークル活動で周囲と協力してイベントを成功させた」とは語るものの、どんな課題があり、自分がどのように役割を果たしたかが不明確だったのです。
その結果、面接官には「印象に残らない学生」と映ってしまいました。
一方で、同じ“協調性”を強みにした別の学生は、
ゼミで意見が対立したときに「全員の主張を書き出し、優先順位を整理して合意形成につなげた」という具体的行動を交えました。
さらに「その経験から、対立を恐れず調整役を担える自信がついた」と成長を示したため、面接官から高く評価されました。
自己PRは単なる強みの宣言ではなく、“エピソードによる裏付け”が必要なのです。
次に注意したいのは「志望動機の弱さ」です。
一次面接では「なぜ当社を志望するのか」を必ず問われますが、業界全体に当てはまるような回答では差別化ができません。
失敗した学生の例として、「御社は安定していて有名だから志望しました」と答えたケースがあります。
これでは「他社でもいいのでは?」と突っ込まれてしまいます。
逆に成功した学生は、企業の特定の事業に着目し、
「御社が展開する海外向けサービスに強く関心を持ちました。学生時代に英語学習を継続してきた経験を活かし、将来的にはその事業の拡大に貢献したい」と具体的に語りました。
企業の強みと自分の経験を結び付けることで、“ここで働きたい理由”が説得力を持つのです。
さらに、一次面接では「コミュニケーションの基本」が大きな評価軸になります。
失敗例としてよくあるのが、
緊張のあまり声が小さい、早口になる、質問に端的に答えられず長々と話してしまうケースです。
ある学生は「自己紹介をお願いします」という問いに対して、アルバイトの話から趣味の話まで5分以上話してしまい、面接官が困惑していました。
反対に成功した学生は、あらかじめ1分程度で話せる自己紹介を準備し、
「名前・大学・専攻分野・強みを端的に伝える」というシンプルな構成で臨みました。
その結果、会話がスムーズに進み、印象も良くなったのです。
最後に見落とされがちなのが「逆質問」です。
一次面接では「最後に質問はありますか」と聞かれることが多いですが、
ここで「特にありません」と答えてしまうと、熱意が伝わりません。
失敗した学生は「御社の強みは何ですか?」と調べれば分かる質問をしてしまい、準備不足を露呈しました。
成功した学生は「御社で若手が最初に任される業務について伺いたいです」と聞き、具体的な成長イメージを持っていることを示しました。
逆質問は、企業理解の深さと志望度をアピールする絶好の機会なのです。
一次面接で合格できないときは、自分の回答を「面接官の視点」で振り返ることが大切です。
話が具体的か、企業との接点があるか、会話のキャッチボールができているか。
この3点を意識するだけでも結果は大きく変わります。
面接は練習で必ず上達します。模擬面接や友人との練習を繰り返し、“自分の言葉で自然に語れる状態”を作ってから本番に臨むことが、突破の鍵になるのです。
文:丸山 智士(就活系X(Twitter):就活生に知られたくないっ!※フォロワー8万以上)
著書:不安を自信に変える!就活面接【正しい】答えかた/秀和システム
スケジュール通りに進めるだけでなく、効果的に準備を行いたい場合は、就活イベントへの参加がおすすめです。
type就活では、様々なニーズにあわせたイベントが沢山開催されています。
なかには、企業研究に役立つイベントも!
早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。
![]() |
![]() |
■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!
就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?
type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。
月曜:新しく公開されたイベントやインターン情報
金曜:就活で必要な情報のコラム
※情報が更新されている可能性がございます。予めご了承ください。
就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!
>>>新規会員登録はこちら