2025/9/11 更新 就活初心者向け

【27卒向け】就活の身だしなみ大全|スーツ・私服の選び方からWeb説明会/インターンの服装・髪型まで徹底解説

  • 27卒
  • 28卒
  • インターン
  • 就職活動
  • 身だしなみ

就活における身だしなみは、あなたの第一印象を決定づける非常に重要な要素です。
特に就活の服装は、TPOをわきまえる社会人としての素養を示す最初のステップと言えるでしょう。

この記事では、スーツの選び方から「私服で」と指定された時の対応、Web説明会や証明写真など、あらゆる場面での服装や身だしなみの正解を徹底解説します。

▼企業説明会・選考対策セミナー・オンライン合説の情報はこちら
>>>イベントの確認をする

▼インターン締切情報はこちら
>>>インターンにエントリーする

就活の服装はなぜ重要?基本はスーツが無難

就職活動では、多くの企業でリクルートスーツの着用が基本とされています。
これは、スーツがフォーマルな場にふさわしい服装であり、相手に敬意や誠実さ、清潔感といった印象を与えることができるからです。

「特に指定がない場合はスーツ」と覚えておけば、まず間違いありません。

個性をアピールしたい気持ちもあるかもしれませんが、まずは基本のルールを守れることを示すのが大切です。
特に金融、公務員、メーカーなど比較的堅い業界では、スーツ以外の選択肢は考えにくいでしょう。

男女別・リクルートスーツ選びの基本ポイント

せっかくスーツを着るなら、その効果を最大限に活かしたいですよね。実は、サイズ感やちょっとした着こなしのポイントで、面接官に与える印象は大きく変わるんです。ここでは、「好印象を与えるスーツの選び方」のコツをお伝えします。

【男性のスーツ選び】

  • 👔
    スーツ 色は黒か濃紺の無地
    サイズは肩幅が合ったものを選び、
    ジャケットのボタンは一番下を開けるのがマナーです。
  • 👕
    シャツ 白無地のレギュラーカラーかワイドカラーが基本。
    アイロンがけされた清潔なものを着用しましょう。
  • 🔗
    ネクタイ 青やエンジ色など、
    派手すぎず誠実な印象を与える色柄を選びます。
  • 👞
    靴・靴下 黒の革靴(紐タイプ)を丁寧に磨いておきましょう。
    靴下は黒か紺の無地を選びます。

【女性のスーツ選び】

  • 🧥
    スーツ 色は黒、濃紺、グレーなど。
    スカートでもパンツでも構いませんが、
    企業の雰囲気に合わせましょう
  • 👚
    ブラウス/カットソー 白無地のレギュラーカラーやスキッパーカラーが基本。
    胸元が開きすぎないデザインを選びます。
  • ストッキング 自分の肌の色に合ったナチュラルなものを選び、
    伝線に備えて予備を持ち歩きましょう。
  • 👠
    パンプス 黒のプレーンなパンプスで、
    ヒールは3〜5cm程度が歩きやすく疲れにくいです。

「私服で」「服装自由」と言われたら?オフィスカジュアルを理解しよう

就活生を悩ませるのが、企業からの「私服でお越しください」「服装は自由です」という指定です。
本当に普段着で行って良いのか、どこまでカジュアルで良いのか迷いますよね。
このような場合は、「オフィスカジュアル」を意識するのが正解です。

企業が「私服」を指定する意図とは?

企業が私服を指定するのには、以下のような意図が考えられます。

企業が私服を指定する意図

・学生の緊張をほぐし、リラックスした雰囲気で選考に臨んでほしい
・TPOに合わせた服装ができるか、社会人としての常識を見たい
・学生の個性や人柄、センスを知りたい
社風が比較的自由であることを伝えたい

決して「何でも良い」というわけではなく、
「ビジネスの場にふさわしい、きちんとした私服」が求められていることを理解しましょう。

これなら安心!男女別オフィスカジュアルのOK・NG例

オフィスカジュアルは、「ジャケット+きれいめのトップス+パンツ/スカート」を基本に考えましょう。

【男性のオフィスカジュアル】

  • 👍
    OK例 ジャケット(紺・グレー)
    襟付きのシャツ(白・水色)
    チノパンやスラックス(ベージュ・黒)
    革靴
  • 👎
    NG例 Tシャツ
    パーカー
    ジーンズ
    サンダル
    派手な柄物

【女性のオフィスカジュアル】

  • 👍
    OK例 ジャケットやカーディガン
    ブラウスやきれいめなカットソー
    膝丈のスカートやアンクル丈のパンツ
    パンプス
  • 👎
    NG例 キャミソールなど露出の多い服
    ミニスカート
    デニム
    ミュールやサンダル

インターンシップでの服装選びのポイント

インターンシップの服装は、企業の指示に従うのが大前提です。
初日はスーツで行き、周りの社員の方の服装を見て、翌日以降調整するのが最も安全です。

「服装自由」とされていて迷う場合は、前述のオフィスカジュアルを参考にしましょう。
作業系のインターンであれば、動きやすい服装を別途指示されることもあります。


➡【インターン対策】準備・対策方法が知りたい方はこちら!

【シーン別】就活の服装・身だしなみ徹底解説

就活の各ステップで求められる服装のマナーを、シーン別に見ていきましょう。

説明会(対面/オンライン)

企業説明会は、基本的にスーツで参加します。
特に合同説明会など、多くの企業が集まる場ではスーツが無難です。

最近増えているオンライン説明会の服装も、対面と同じくスーツが基本です。
自宅から参加する場合でも、カメラオンにできるWeb説明会は選考の一部と捉え、気を抜かないようにしましょう。
Zoomなどの画面では上半身しか映らないことが多いですが、
万が一立ち上がった時のことも考え、上下ともにきちんとした服装を心がけましょう

面接(Web/対面)

面接は、最終選考に近づくほどフォーマル度が上がると考え、基本的にはスーツで臨みます。
アパレルやIT、ベンチャー企業などでは「私服で」と指定されることもありますが、
その場合もオフィスカジュアルを基本とします。

Web面接でも対面と同様の服装を心がけ、清潔感のある印象を与えましょう。

-1 Point Advice -

Web説明会や面接では、服装だけでなく「背景」と「目線」も非常に重要です。

背景に部屋の中が映り込むと生活感が出てしまうため、
無地の壁を背にするか、無難なバーチャル背景を設定しましょう。
また、PCのカメラが目線より下にあると、相手を見下ろすような印象になりがちです。
本などで高さを調整し、カメラと目線が同じ高さになるようにすると、自信のある堂々とした印象になりますよ。

服装と合わせてトータルで「見え方」を意識できると、他の学生と差がつきます。

証明写真

就活の証明写真の服装は、エントリーシートの第一印象を決める重要な要素です。

基本的にはリクルートスーツで撮影します。
男性はネクタイが曲がっていないか、女性はブラウスの襟が左右対称になっているかなど、細部まで確認しましょう。
髪型も清潔感を意識し、顔がはっきりと見えるようにセットします。

後から修正はできますが、基本的な身だしなみを整えて撮影に臨むことが大切です。

服装だけじゃない!見落としがちな身だしなみ

身だしなみは服装だけで完結しません。髪型やメイク、小物類にも気を配ることで、より洗練された印象になります。

【男女共通】清潔感が命!髪型の基本マナー

就活の髪型で最も重要なのは「清潔感」です。
男女ともに、お辞儀をしたときに髪が顔にかからないように、すっきりとまとめましょう。

【男性の髪型ポイント】

  • ✂️
    基本は短髪 襟足や耳周りをすっきりとさせ、
    前髪が目にかからないよう
    に清潔感を意識しましょう。
  • スタイリング ワックスなどで軽く整えるのはOK。
    ただし、つけすぎや過度なセットは避けましょう。

【女性の髪型ポイント】

  • 🎀
    すっきりまとめる 髪が長い場合は、後ろで一つに束ねる(ポニーテール等)のが基本。
    後れ毛もまとめましょう。
  • 😊
    顔周りを明るく 前髪はピンで留めるか横に流し、表情がはっきりと見えるようにしましょう。

髪色について:基本的にはが無難です。
地毛が明るい場合はそのままでも問題ありませんが、業界によっては暗めの色に染める方が安心です。

【女子学生向け】好印象を与える就活メイクのポイント

就活メイクは、おしゃれのためではなく、健康的で明るい印象を与えるためのビジネスマナーです。
派手な色やラメは避け、ナチュラルメイクを心がけましょう。

【就活メイクの基本】

  • 😊
    ベースメイク 肌の色に合ったファンデーションを薄く塗り、クマやニキビ跡はコンシーラーでカバーします。
  • 👀
    アイメイク アイシャドウはブラウンやベージュ系が基本。
    アイラインは細く引き、マスカラはダマにならないように注意します。
  • 💄
    チーク・リップ 肌なじみの良いコーラルピンクやオレンジ系・ピンク系を選び、血色感をプラスします。

意外と見られている?カバンや靴、小物類の選び方

服装や髪型だけでなく、持ち物にも気を配ることで、 より「準備のできている学生」という印象を与えられます。

【小物選びのポイント】

  • 👜
    カバン A4書類が折らずに入り、床に置いたときに自立する黒のビジネスバッグが基本です。
  • 👞
    男女ともに丁寧に手入れされた革靴がマナーです。
    面接前には汚れをチェックしましょう。
  • ⌚️
    腕時計 派手すぎないシンプルなデザインのものが好ましいです。
    スマートフォンで時間を確認するのは避けましょう。

まとめ

今回は、就活における服装や身だしなみのマナーについて網羅的に解説しました。
ポイントを改めて振り返りましょう。

ポイントまとめ

・就活の服装は「清潔感」と「TPO」が何よりも重要。
・服装の指定がなければ、基本はリクルートスーツを着用する。
・「私服で」「服装自由」の指示は、「オフィスカジュアル」と捉える。
・オンラインでも対面と同じ意識で、服装や身だしなみを整える。
・髪型やメイク、小物まで気を配り、トータルで好印象を目指す

服装は、あなたという人間性を伝える無言のメッセージです。
基本のマナーをしっかり押さえ、自信を持って就職活動に臨んでくださいね。

よくある質問(FAQ)

・Q:夏のインターンで「クールビズで」と言われましたが、ジャケットは必要ですか?

企業の雰囲気にもよりますが、初日は念のためジャケットを持参するのが無難です。
会場の温度調節が必要な場合もありますし、周りの社員の方の服装を見て判断するのが良いでしょう。
一般的には、ノーネクタイ、半袖のワイシャツやブラウスなどがクールビズとされています。

・Q:髪色はどこまで許されますか?

志望する業界や企業によりますが、基本的には黒髪が無難です。
特に金融業界や公務員など、堅いとされる業界では黒髪が推奨されます。

地毛が明るい場合はそのままでも問題ないことが多いですが、
もし不安な場合は、黒に近い落ち着いた色(ダークブラウンなど)に染めると安心です。

就活を有利に進められる!おすすめイベント

スケジュール通りに進めるだけでなく、効果的に準備を行いたい場合は、就活イベントへの参加がおすすめです。

type就活では、様々なニーズに合わせたイベントが沢山開催されています。
なかには、企業研究に役立つイベントも!
早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。

■イベント・合説の情報はこちら

イベント一覧はこちら


■インターン・本選考の情報はこちら

イベント・セミナーのエントリーはこちら


■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!

就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?

type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。

就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーしてください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!

>>>新規会員登録はこちら

執筆者

執筆:type就活編集部 増野杏奈
株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント運営や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
入社8か月で、累計2000PVを超える記事を執筆するほかオリジナルイベントを6件企画し、就活生向けの情報発信を行う。
公式X:https://x.com/typeshukatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/typeshukatsu/

監修:森雅基
2009年、キャリアデザインセンターに新卒入社。6年間、広告営業に従事。大手企業中心の営業チームにて、主に大手コンサルティングファームや外資系投資銀行を担当。ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュア、ゴールドマン・サックスなどの採用支援を行っていた経験を活かし、2015年より企業向けの商品企画やマーケティングを手掛ける。現在、type就活の事業責任者。

\type就活限定イベント多数掲載/
新規会員登録はこちら!