2025/9/19 更新 就活初心者向け

就活の不安・ストレスに負けない!:心の健康を守りながら内定を勝ち取るための完全ガイド【27卒向け】

  • 27卒
  • 28卒
  • インターン
  • メンタルケア
  • 就職活動

就活の不安・ストレスに負けない!:心の健康を守りながら内定を勝ち取るための完全ガイド【27卒向け】

こんにちは!type就活です。

「就活、もう疲れた…」そう感じている方も多いのではないでしょうか。 就職活動は、多くの学生が「疲れた」「辞めたい」など不安を感じるものです。しかし、それは決してみなさんの能力が低いからではありません。慣れない環境、不確実な未来、そして周りとの比較。これらが重なり、知らず知らずのうちに心が疲弊してしまうのです。

実は、就活生の半数以上がストレスを抱え、「就活うつ」という言葉が生まれるほど、メンタルヘルスは誰もが直面する身近な問題です。決してあなた一人ではありません。この記事では、就活におけるメンタルヘルスケアの重要性から、今すぐ実践できる具体的な方法、そして困ったときの対処法まで、就活を乗り越えるために必要なメンタルヘルスケアのすべてをまとめました。実際に先輩たちがどんなことに気を付けていたかのお話もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

心の健康を守りながら、自信を持って内定を勝ち取るためのヒントを一緒に見ていきましょう。

「不安」「辞めたい」...そもそも、なぜ就活でメンタルは不調になるの?

就活は、自分と社会との接点を探る大切な機会である一方で、心が疲弊しやすい側面も持っています。まずは、就活でメンタルが不調に陥る主な原因を理解しておきましょう。原因を把握することで、適切な対策を立てることができます。

就活で心が疲弊する3つの理由
😟
将来への漠然とした「不安」

就活には、「これをすれば内定がもらえる」という明確な答えがありません。「本当に内定がもらえるだろうか」「自分に合った仕事が見つかるだろうか」といった将来が見通せないことへの漠然とした不安は、就活生の心に常に付きまといます。この不安が精神的な疲労を蓄積させ、夜眠れなくなったり、食欲がなくなったりするなどの身体的な症状につながることもあります。

💥
他人との比較から生まれる「ストレス」

友人との会話やSNSで、他の就活生の状況が格段に見えやすくなった現代では、つい自分と他人を比べてしまいがちです。「〇〇さんはもう内定をもらったらしい」「みんなすごく優秀に見える」といった焦りや劣等感は、大きなストレスの元になります。

🙍🏻
一人で戦う「孤独感」

就活は基本的に一人で進めることが多く、悩みや辛さを共有しにくいと感じる学生も少なくありません。特に、不採用通知が続くと「自分だけがうまくいかない」と感じ、孤独感や無力感に陥ってしまうことがあります。

あなたの心は大丈夫?メンタルヘルスのセルフチェック

心の不調は、早めに気づいて対処することが大切です。もしかしたら、すでに心のSOSサインが出ているかもしれません。まずは、今の自分の状態をセルフチェックしてみましょう。

就活メンタルヘルスチェックリスト

  • 朝、起きるのが辛い日が続いている
  • 些細なことでイライラしたり、落ち込んだりすることが増えた
  • 趣味や好きなことに対して興味が持てなくなった
  • 食欲がない、もしくは食べすぎることがある
  • 集中力が続かず、やるべきことに手がつかない
  • なかなか寝付けない、または寝ても疲れが取れない
  • 誰とも話したくない、人と会うのが億劫だと感じる
  • 理由もなく涙が出る

これらの項目に複数当てはまる場合は、心の健康に黄色信号が灯っている可能性があります。無理をせず、自分の心と向き合う時間を作りましょう。

今すぐできる!就活メンタルを整える3つの方法

心の不調を感じ始めたら、できるだけ早く対処することが大切です。ここでは、今日からでも実践できるメンタルヘルスケアの方法を3つご紹介します。

ストレスと上手に付き合う

就活では、幅広い年齢層の社員から多様なバックグラウンドを持つ就活生まで、たくさんの「はじめまして」の人と毎日のように顔を合わせ、その人たちに自分のことをわかりやすく話すという状況が当たり前になります。このような特殊な状況に置かれて、ストレスを感じない人はいません。適度なストレスは成長につながることもありますが、ストレスを抱え込んだままにしてしまうことが、メンタルの不調を加速させます。就活中にストレスを完全にゼロにすることは難しいですが、ストレスの原因を特定し、適切な方法で低減・解消することは可能です。

対策ポイント

  • ●ストレスの原因を書き出す: 「何が」「いつ」「どれくらい」ストレスになったのかを具体的に書き出すことで、客観的に原因が分析され、自分のストレスパターンを把握できます。
  • ●自分なりの解消法を見つける: 音楽を聴く、体を動かす、友人と話す、アロマを焚くなど、自分がリラックスできる方法をいくつか見つけておきましょう。

👤

先輩の声

中井 真凜 さん(仮名)/ 東京大学 / 文系学部・日系大手広告業界内定者

就活を通しての不安や課題(壁)と、その解消方法

本選考が順調に進まない時は、就労することになるのか、将来が決まるのかと不安がありました。場合によっては、就活のサービスに課金しても良いと思います。
不安が続いていた時は、先輩や家族に話を聞いたり、日記に不安なことを書き留めたりして気持ちを落ち着けていました。


この就活体験談をもっと読む!→【就活体験談】日系大手広告業界内定者



自分と向き合い、自信を育む

他人との比較ではなく、自分自身の成長に目を向けることで、モチベーションを維持できます。

対策ポイント

  • ●「できたこと」を記録する: 毎日、「今日できたこと」を一つでもいいので書き出す習慣をつけましょう。小さな成功体験の積み重ねが、自信につながります。
  • ●目標を細分化する: 「内定獲得」という大きな目標を、「今日は企業研究を1社分進める」「自己PRを1つ書き出す」など、達成可能な小さな目標に分解しましょう。


生活習慣を整え、心身をリフレッシュ

心の健康は、体の健康と密接に関わっています。規則正しい生活は、心の安定にもつながります。

対策ポイント

  • ●質の良い睡眠を確保する: 睡眠は心身の回復に不可欠です。つい夜更かししてしまいがちですが、心と体の回復には質の良い睡眠が欠かせません。まずは「いつもより15分早くベッドに入る」ことから意識してみませんか? 忙しい中でも6〜7時間の睡眠を確保できると、心の余裕も生まれてきますよ。
  • ●食事と運動を意識的に取り入れる: 時間が無いからとテキトーに食べるのではなく、バランスの取れた食事を十分に摂りましょう。また、散歩やストレッチなど適度な運動を、就活の合間に気分転換として取り入れましょう。
  • ●リラックスできる時間を設ける: 日々の生活に、就活のことを忘れて心身ともにゆったりとリラックスできる時間を作りましょう。瞑想、好きな香りのアロマを焚く、心が落ち着く音楽を聴くなどがおすすめです。

👤

先輩の声

下田 麻美 さん(仮名)/ 神戸大学大学院 / 理系学部・外資系大手メーカー内定者

就活を通しての不安や課題(壁)と、その解消方法

自分が輝ける環境や業界がほかにもあるのではないか、見落としているのではないかと不安になっていました。その影響で多くのインターンに申し込むことになり、精神的にも体力的にもしんどい時期がありました。
現地のインターンに参加してモチベーションを上げること、しっかり寝て体力を回復することで解消できたと思います。


この就活体験談をもっと読む!→【就活体験談】外資系 大手メーカー/ 研究職内定者

そうは言われても何から手をつけていいか分からない…そんな時は、まず自分の強みを知ることから始めてみませんか?
➡無料でできる!「type就活」の自己分析診断ツールを試してみる

一人で悩まないで!就活に疲れた時に頼れる人・サービス

どんなに自分で努力しても、心の不調が改善しない場合は、一人で抱え込まず、専門家や周りの人に頼ることも重要です。

「就活うつ」「適応障害」とは

就活うつ: 就職活動が原因で、抑うつ状態や不安障害などの精神的な不調が続く状態です。
適応障害: 特定のストレス要因(就活)に対して、気分や行動面で不適応な反応が起こる状態です。

これらは、誰にでも起こりうる心の病気であり、決して恥ずかしいことではありません。

相談できる窓口・専門機関の紹介
🏫

大学のキャリアセンター・保健室

学生のメンタルヘルスに関する相談を受け付けている専門家がいます。就活の相談と心の悩みを両方相談できる、最も身近な窓口です。

📞

公的機関の相談窓口

厚生労働省や自治体が運営する「心の健康相談」など、無料で利用できる電話相談サービスもあります。

📋

カウンセリング

専門のカウンセラーに相談することで、悩みの原因を整理し、解決策を見つける手助けをしてもらえます。

🧑🏻‍⚕️

医療機関(心療内科・精神科)

症状が重く、日常生活に支障をきたしている場合は、専門医に診てもらいましょう。必要に応じて、薬物療法なども含めた治療を受けることができます。


専門家に頼るのはハードルが高いと感じる場合は、家族や信頼できる友人に、素直な気持ちを話してみましょう。誰かに話すだけでも、自分の気持ちが整理され、心が軽くなることがあります。
また、自分のことをよく知る家族や友人は、自分とは違う視点からアドバイスをくれることも。就活とは関係ない共通の話題で盛り上がる時間も、大切なリフレッシュになります。
どんなに些細なことでも構いません。一人で抱え込んでしまっているものを、いったん手放すことから始めてみましょう。

よくある質問(FAQ)

Q: 就活でストレスを感じるのは普通ですか?

A:はい、就職活動中にストレスを感じるのはごく自然なことです。今まで経験したことのない大量の選考を受け、その中で様々な立場の人と膨大な量のコミュニケーションを取らなければならない状況で、ストレスがかかるのは当たり前です。もちろん多くの学生が同様の悩みを抱えています。ストレスそのものが悪いのではなく、ストレスを受けたままの状態で抱え込んでしまうことが、心の健康に悪影響を及ぼします。大切なのは、ストレスを溜め込まず、自分なりの解消法を見つけ、上手に付き合っていくことです。

Q: お祈りメールや不合格通知が来るたびに落ち込んでしまいます。どうすればいいですか?

A:不合格通知が来ると、自分の人格や能力を否定されたように感じてしまうかもしれません。しかし、不合格や不採用はあなたの人間性や価値を否定しているわけではありません。その企業との相性が合わなかった、タイミングが合わなかった、というだけのことです。自分を責めずに、「自分に合わない企業がわかった」と捉え、気持ちを切り替えて次の選考に臨みましょう。

👤

先輩の声

高木 亮 さん(仮名)/ 早稲田大学 / 文系学部・国内大手コンサル内定者

就活を通しての不安や課題(壁)と、その解消方法

インターンシップの選考がなかなか通らなかったので、そこが辛いポイントでした。正直なところ、すっきり乗り越えることはできなかったのですが、気持ちの切り替えを意識しました。
引きずっていても次の選考は上手くいかないので、「自分とマッチしなかった」と考え、その後はできるだけ前向きにトライし続けていました。


この就活体験談をもっと読む!→【就活体験談】日系大手コンサル内定者/ コンサルタント内定者


Q: メンタルヘルスに配慮しながら、どのように就活を進めれば良いですか?

A:完璧主義になりすぎないことが大切です。存在する企業すべてについての情報収集は不可能であり、最終的に入社を決める1社が正解かどうかは誰も知る由はありません。完璧を求めてもその完璧が存在しないのです。また、毎日すべての就活タスクをこなす必要はありません。時には休んだり、友人と遊んだりして、メリハリをつけましょう。自分を追い込みすぎず、「やれる範囲でやる」というマインドを持つことが重要です。

➡就活を楽しむコツとは?失敗事例とその対応方法を解説!はこちら

 

Q: どんな時に専門家に相談すべきですか?

A:2週間以上、気分の落ち込みが続いたり、夜眠れなくなったり、食事がとれなくなるなど、日常生活に支障が出始めたら、専門家に相談することをおすすめします。早めに相談することで、症状が軽いうちに対処できます。

 

Q: 周りの友達が内定を取り始めて焦っています。どうすればいいですか?

A:SNSで友人の内定報告を見ると、焦ってしまうのは当然の気持ちです。無理に「比較しない」と決めるより、「SNSを見る時間を1日15分に決める」など、情報と少し距離を置く工夫をしてみるのがおすすめです。特にSNSは情報収集に役立つ反面、他の就活生の情報に触れて、焦りや劣等感を抱く原因にもなります。SNS断ち・企業や就活支援サービスの公式アカウントのみフォロー・SNSチェックは1日15分など、不必要な情報から離れる工夫を試してみましょう。就職活動は個人戦であり、人それぞれやり方もペースも違います。友達の内定を素直に祝福しつつ、自分のペースで、自分に合った企業を探すことに集中しましょう。あなたに合う企業は必ず見つかります。

 

Q: もし「就活うつ」になってしまったら、どうすればいいですか?

A:まずはゆっくりと休むことを優先しましょう。そして、信頼できる人や専門家に今の状況を話してみてください。就職活動を一時的に中断して、心身の回復に努めることも一つの選択肢です。企業もあなたの健康を第一に考えてくれます。

まとめ:就活は「心の健康」が内定への一番の近道

就職活動は、自分自身を深く見つめ直す貴重な機会です。しかし、その過程で心の健康を犠牲にしてはいけません。

完璧主義になりすぎず、時には休みながら進めること。
自分の心の声に耳を傾け、無理をしないこと。

これらが、納得のいく結果につながる一番の近道です。心の健康を最優先に考え、自分らしいペースで就活を成功させてください。

一人で戦う就活から、チームで乗り越える就活へ

ここまで読んでくださったあなたは、心の健康を大切にしながら就活を進める重要性を理解されているはずです。

でも、具体的にどうすればいいのか、誰に相談すればいいのか、まだ不安かもしれません。
なかには、企業研究に役立つイベントも!
「type就活エージェント」に会員登録すると、専門のキャリアアドバイザーがあなたの悩みに寄り添い、メンタルケアをしながら最適なキャリアプランを一緒に考えます。限定公開の優良企業情報や、同じ悩みを持つ仲間と出会えるイベントにも参加できます。 もう一人で悩まないでください。私たちが、あなたの就活を最後までサポートします。


>>>無料で会員登録してプロに相談してみる



■イベント・合説の情報はこちら

イベント一覧はこちら


■インターン・本選考の情報はこちら

イベント・セミナーのエントリーはこちら


■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!

就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?

type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。

就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!

>>>新規会員登録はこちら

執筆者

執筆者

執筆:M.Y. (大阪大学大学院修士1年 / type就活インターン)
自身の就職活動と並行して、type就活編集部で長期インターン生として活動している理系院生。同じ就活生の目線から、これまでの就活で得た様々な経験や情報を、リアルタイムにお届け!

監修:type就活編集部 前原可奈
株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント企画や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
これまでに、累計5万PVを超える記事を執筆し、就活生向けの情報発信を行う。
公式X:https://x.com/typeshukatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/typeshukatsu/

\type就活限定イベント多数掲載/
新規会員登録はこちら!