2025/7/2 更新 選考対策

【27卒向け】ソニーグループ・日立製作所・パナソニック・村田製作所、キーエンス電機電子メーカー5社の違いを比較解説|事業内容・社風から選考対策まで

  • 27卒
  • 28卒
  • インターン
  • 企業研究
  • 初心者向け
  • 就職活動
  • 広告業界
  • 業界研究

こんにちは!type就活です。
27卒で電機電子メーカー業界を志望する皆さんに向けて、主要な広告企業5社(ソニーグループ、日立製作所、パナソニック、村田製作所、キーエンス)の強みや社風、新卒採用の選考フローを企業公式の情報に基づき解説します。
この記事を読むだけで、各社の特徴や企業文化、選考の流れが明確になり、自分に最適な志望先を見つけることができます!

▼企業説明会・選考対策セミナー・オンライン合説の情報はこちら
>>>イベントの確認をする

▼インターン・選考締切情報はこちら
>>>インターン・選考にエントリーする

主要4社の特徴と選考フロー徹底比較|目次

電機電子メーカー業界とは?

電機電子メーカー業界とは、電気や電子技術を用いて、多種多様な製品の研究開発、設計、製造、販売を行う業界です。

私たちの日常生活に不可欠なスマートフォン、パソコン、家電製品から、産業を支える半導体、電子部品、医療機器、さらには社会インフラを担う発電・送電システムまで、幅広い分野を手がけています。
常に技術革新が求められ、AI、IoT、ロボット、脱炭素技術といった最先端テクノロジーの進展に大きく貢献しています。グローバル市場を舞台に、製品開発力や生産技術、そしてサプライチェーンマネジメントの最適化が重要な競争力となります。

電機電子メーカー業界のビジネスモデル

電機電子メーカ業界は、大きく分けて「BtoC(消費者向け)」と「BtoB(法人向け)」の2つの柱で構成されています。
製品の種類によってビジネスモデルが異なりますが、共通して「研究開発(R&D)」と「製造(生産)」が極めて重要な要素となります。

■BtoCビジネスモデル
  スマートフォン、PC、テレビ、白物家電(冷蔵庫、洗濯機など)といった
  最終製品を個人消費者に直接販売します。
 販売チャネルは家電量販店、ECサイト、直営店など多岐にわたります。

■BtoBビジネスモデル
 半導体、電子部品、産業機器、医療機器、通信インフラ、エネルギーソリューションなどを
  企業や政府機関に提供します。
 受託製造(EMS)や部品供給などもこの範疇に含まれます。

■共通する重要なビジネス活動
 両ビジネスモデルに共通して、最先端技術の研究開発に多額の投資を行い、
  特許取得や新製品開発で競争優位性を確立します。
 また、グローバルな生産体制を構築し、コスト効率と品質を両立させる製造能力が不可欠です。

近年では、製品販売後の「サービス(SaaS、サブスクリプションなど)」や「ソフトウェアの提供」による収益化
データ活用による新たな価値創造もビジネスモデルの重要な要素となりつつあります。

電機電子メーカーの種類

① コンシューマー向け製品事業(BtoC)

一般消費者向けの家電製品やデジタル機器の研究開発、製造、販売を手がける事業領域です。
代表例はスマートフォン、テレビ、PC、冷蔵庫、洗濯機などの白物家電など。
ブランド力、デザイン性、使いやすさ、そして価格競争力が重視されます。

特徴:製品開発競争が激しい/グローバルでの大規模なマーケティング戦略/製品サイクルが比較的短い

こんな方におすすめ:人々の生活を豊かにする製品に携わりたい人/新しい技術を学ぶことに意欲的な人




② 産業・社会インフラ向け事業(BtoB)

企業や政府機関に対し、産業用機器、電子部品、社会インフラシステムなどを提供する事業領域です。
半導体、FA機器、医療機器、通信システム、エネルギー関連設備などが該当します。
高い技術力、品質、信頼性、そしてソリューション提案力が求められます。

特徴:顧客との長期的な関係構築/専門的な技術知識と課題解決能力/社会貢献性が高い

こんな方におすすめ:技術力を追求し、専門性を高めたい人/社会を支えるインフラや産業の発展に貢献したい人




③ 電子部品・デバイス事業

様々な電子機器の基盤となる半導体や電子部品の研究開発、製造、供給を行う事業領域です。
メモリ、ロジック半導体、センサー、コンデンサなどがこれにあたります。
技術の微細化、高機能化が常に進み、製品の性能を左右する重要な役割を担います。

特徴:技術革新と生産技術が収益を大きく左右する/グローバルなサプライチェーンにおいて重要な位置を占める

こんな方におすすめ:最先端の電子技術に深く関わりたい人/素材や部品からものづくりを支えたい人




④ ソフトウェア・サービス事業

製品に付随するソフトウェア開発、クラウドサービス、データ活用ソリューションなどを提供する事業領域です。
IoTプラットフォーム、AI解析サービス、SaaS型産業ソリューションなどが該当し、製品販売後の継続的な収益源や新たな価値創造の柱となっています。

特徴:製品の差別化や付加価値向上に貢献/データ分析やAIに関する知識が求められる

こんな方におすすめ:ソフトウェア開発やデータサイエンスに興味がある人/ビジネスモデル変革や新しいサービス創出に挑戦したい人




各社の強みや特徴、社風

ソニーグループの強みや特徴、社風

会社概要

従業員数
113,000名 (2024年3月31日現在)
収益・売上高
13兆208億円(2023年度連結売上高)
拠点
  主要営業所・研究所の所在地(国内)
  東京都 港区港南、品川区大崎
  神奈川県 横浜市西区、厚木市、藤沢市
  宮城県 多賀城市

ソニーグループの特徴

  • 「世界中の人と社会に、テクノロジーの追求と新たなチャレンジによって、 『感動』と『安心』を提供し続ける」というビジョンのもと、様々な事業を展開しています。

  • 新たな映像や音を表現するテクノロジーとサービスに挑戦し続け、世界中の人々を感動させるエンタテイメントの未来を、 クリエイターと共に創造しています。

  • 我々が大切にしている企業文化は、Open & Transparent、『異見』の尊重、そして、失敗を恐れず思い切って挑戦できる風土です。

  • テクノロジーの力で、世界中のお客さまの期待と想像を超える未来を一緒に創っていきましょう。

キャリアパス

  • キャリアパスは下記のようになっており、数字が大きいほど上位になります。




  • キャリアチェンジの場合、下記のようなケースがあり、異動ケースは様々です。
  • 例1)設計エンジニア→商品企画
    例2)営業→経営管理
  • ➡ この社員の詳細はこちら(公式サイト)

  • 働く環境・制度

    • 勤務制度
        社員が生産性や創造性を高め、自身の力を充分に発揮し、柔軟な働き方ができるような勤務制度を導入しています。

        始業・終業時刻を選択することができるので、その日の業務内容に応じて労働時間を調整するなど、柔軟に働くことが可能です。

        また、ソニーグループでは共通の取り組みとして
        「毎週水曜日は定時退社デー」「会議は原則18時まで」を導入しています。

    • サポート制度
        新卒採用入社者には、入社時にかかる負担、特に働くための住まいを整える制度があります。

        その他、社員が出産・育児・介護に際してもワークライフバランスを保てるようサポートしています。
    • ➡詳細はこちら


      採用・選考情報

      求める人物像
      ・ソニーのビジネス変革に、情報システムの視点から携わりたいという強いマインドをお持ちの方
      ・既存の仕組みを変え、新しい価値を創造したいというチャレンジ精神とバイタリティをお持ちの方
      ・自分で目標を設定し、自分で考え、自分で行動し、結果を出せる方
      インターン情報
      インターン情報はこちら
      選考・採用スケジュール
      エントリー(①プロフィールシート登録、②適性検査受検をもって完了)→書類選考→面接※概ね面接は個人面接で応募者が複数名となることはありません。
      勤務地
      おもにソニーシティみなとみらい(神奈川県横浜市)、その他東京都品川地区ソニー事業所所在地、
      国内・海外の事業所各地および労働者の自宅など
      ※将来的に会社の定める場所(出向、在宅勤務実施場所含む)へ変更となる場合があります。
      年収
      修士卒    307,000円
      学部卒    283,000円
      高専専攻科卒 283,000円
      高専本科卒  255,000円
      福利厚生
      ソニー健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金、ソニー株式会社従業員持株会
      子育て支援(ソニーグループのランドセル贈呈式への参画、ベビーシッター費用補助など)、
      各種慶弔金、カフェテリアプラン(ソニーストア等で利用できるポイント付与等)、
      人間ドック受診(35歳~44歳は奇数年齢、45歳以上は毎年)、ソニーグループ共通福利厚生サービスなど

      ➡詳細はこちら

      休日
      年間125日または126日(土日完全週休2日制、祝日、年末年始、個人別休日)


      ※上記は、過去実績から抜粋しています。内容が変わっている可能性もございますので、詳細は、各企業のHPをご覧ください。

    参考リンク:
    会社概要
    ソニーグループの特徴
    キャリアパス
    働く環境・制度
    採用情報
    新卒採用選考について


    日立製作所の強みや特徴、社風

    会社概要

    従業員数
    従業員数 28,111名(2024年3月末現在)
    連結従業員数 268,655名(2024年3月末現在)
    収益
    売上高 1,756,937百万円
    連結売上収益 9,728,716百万円
    拠点
    支社(9拠点)、本社(7拠点)

    日立製作所の特徴

    • 日立グループは、1910年、鉱山で使用する5馬力モーターの製造で産声を上げました。
      その後、発電用タービン、鉄道車両、家電製品、エレベーター、ITシステムへと事業を拡げ、社会に貢献し続けてきました。
      そして今では、IT、OT(制御・運用技術)、プロダクトを併せ持つ、世界的にもユニークな企業となっています。
      これらの強みを掛け合わせながら、社会やお客さまの課題を解決する「社会イノベーション事業」をグローバルに展開しています。

    • 私たちは今、次なるステージに進むべく、デジタルをコアにした「真のOne Hitachi」により、
      持続的成長を実現することをめざしています。

      これまで以上にデジタルの力を全社横断的に発揮し、個々に成長を遂げてきた事業をつなぎ合わせ価値を生み出すことで、
      お客さまや社会が直面する複雑な課題に挑みます。

    • どれほど世界や事業のあり方が変化しても、
      創業以来大切に受け継いできた「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」
      という企業理念が変わることはありません。

      グローバルに活躍する仲間とともに、日立にしか提供できない価値を生み出し、
      Inspire the nextの「next」が示す未来を、描き続けてまいります。

    キャリアパス

    • 【営業部の例】
        医薬システム営業部→
        仮想PC導入や生産管理システムの導入案件に参画し、課題管理などを担当→
        顧客グループ会社全体のネットワーク案件やグループ認証基盤導入の提案で主担当→
        大規模な商流移管の契約取りまとめや品質管理システムバージョンアップ案件の主担当→
        現在、 製薬会社担当
    ➡ この社員の詳細はこちら

    ☞ その他、実際に働く人の紹介はこちら

    働く環境・制度

    • ライフスタイル支援
        引っ越し代、家賃、住宅ローン返済にかかる費用等
        医療・健康診断に要する費用
        子どもの教育や放課後児童クラブ(学童保育)に要する費用
        リフレッシュ、自社製品・サービス購入費、家事代行利用費

    • ワークスタイル支援
        在宅勤務時の水道光熱費、通信回線使用料
        在宅勤務における就業環境構築に必要な物品購入費
        自宅外で就業する場合の昼食費

    • 育児
        育児施設を利用する場合の保育料・入園料
        ベビーシッター等ファミリーサポートを利用する場合の利用料
        育児用品の購入やレンタルを利用する場合の費用

    • 自己啓発
        株式会社日立アカデミーが提供する自己啓発教材
        各種スクール入学金、受講料、受験費用、学会費

    • 介護
        介護施設の利用料金
        介護サービス費用(巡回入浴等)、ホームヘルパー利用料金
        オムツ、電動ベッド、車椅子等の介護用品

    • 資産形成
        ファイナンシャルプランナー等への相談費用

    • 寄付金
        日本赤十字社・日本ユニセフ協会・日立財団への寄付金

    • 住宅支援制度
        住宅手当制度や寮・社宅制度等(詳細は勤務事業所により異なります)によって皆さんの住居をサポートします。転勤などの際の住居の不安を解消する役割も果たしています。

    • 社員持株制度
        皆さんの財産形成をサポートします。

    採用・選考情報(日立製作所)

    募集ポジション
    研究開発、設計開発、生産技術、品質保証、システムエンジニア(SE)、営業技術、営業、
    経理財務、調達、人事総務、生産管理、法務、知的財産マネジメント、事業企画 等
    勤務地
    (雇入れ直後)会社の定める場所
    (在宅勤務及びサテライトオフィス勤務制度に定める就業場所を含む)
    (変更後の範囲)同上
    年収
    給与〈2026/4予定(( )内は2025/4実績)〉
    修士課程卒:未定(294,000円)
    大学学部卒:未定(269,000円)
    高 専 卒:未定(229,000円)

    上記以外の区分での新卒採用者、およびキャリア採用者については、
    既入社の者との均衡並びに本人の技能、経験及び職務の内容等を勘案の上、個別に決定する。
    また、AI・デジタル・データサイエンス、研究開発グループにより採用されたものについては、
    既入社の者との均衡並びに本人の技能及び職務の内容等を勘案の上、初任給以上の給与を個別に適用することがある。

    賞与:年2回
    賃金改訂: 年1回
    福利厚生
    住宅支援制度(寮、手当等)、財形制度、持株制度、カフェテリアプラン 家族手当 通勤手当 等

    ➡詳細はこちら

    休日
    完全週休二日制
    年間休日126日(2025年度)
    年次有給休暇24日
    なお、試用期間中の年次有給休暇は入社月に応じて以下の通り付与する。
    4月~12月入社:8日、1月入社:6日、2月入社:4日、3月入社:3日


    参考リンク
    会社概要
    日立製作所の特徴
    キャリアパス
    働く環境・制度
    採用・選考情報(日立製作所)



    パナソニックグループの強みや特徴、社風

    会社概要

    従業員数
    207,548名(連結)
    売上高
    8兆4,582億円(連結)
    グループ会社数
    501社 (親会社および連結子会社)

    パナソニックグループの特徴

    • 「物と心が共に豊かな理想の社会」の実現

    • 私たちは1918年の創業以来、「社会生活の改善と向上」と「世界文化の進展」の実現に向けて事業に取り組む

    • 物も心も豊かな「理想の社会」の実現に向け、社会課題に正面から向き合って、新しい価値を創造

    キャリアパス

    • 【キャリアパス:例1】
        研究職→技術職→ 事業企画→経営企画部長

    • 【キャリアパス:例2】
        技術職→営業・営業企画職

    働く環境・制度

      ワーク・ライフ・バランス
        2021年4月からは在宅勤務を基本とし、必ずしも出社することを前提としない新たな働き方として、
        リモートワーク制度を新設しています。
        勤務形態や属性を問わず、誰もが年次有給休暇を半日単位・時間単位で取得できるよう制度を改定しています。

      妊娠・育児中の社員へのサポート
        育児休業:
        子どもが小学校就学直後の4月末に達するまでのうち通算2年間取得可能です。

        ワーク&ライフサポート勤務:
        短時間勤務、短時間フレックス勤務、半日勤務、短日勤務など、育児や介護との両立を図るための柔軟な勤務制度です。

        ファミリーサポート休暇:
        家族の看護や介護、子どもの学校行事などのために幅広く利用できる休暇制度です。

        育児応援カフェポイント:
        延長保育や病児保育などの託児サービスを利用した場合、会社が費用の一部を補助します。

        チャイルドプラン休業:
        不妊治療のための休業制度です。

      介護中の社員へのサポート
        介護が発生する前段階から発生後まで、ステージごとに利用できる社内外の支援制度や基本情報をまとめて提供しています。

    採用・選考情報

    ▼募集ポジション
    ※以下パナソニック株式会社の情報を記載します。グループ会社ごとに条件が異なります。
    パナソニック株式会社
    パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
    パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社
    パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社
    パナソニック コネクト株式会社
    パナソニック インダストリー株式会社
    パナソニック エナジー株式会社
    パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
    パナソニック ホールディングス株式会社
    ▼募集職種(事務系)
    営業・営業企画、商品企画、CS(カスタマーサービス)、事業企画、
    人事、経理・財務、法務、調達、ロジスティクス、生産管理 等

    ※各職種の詳細は選考コースinformationからご確認ください
    ※具体的な仕事内容、役割等は入社後に確定となります。
    ▼募集職種(技術系)
    研究開発、設計開発、生産技術、知的財産、品質管理、調達、
    技術営業、情報システム、環境、ファシリティマネジメント 等

    ※各職種の詳細は選考コースinformationからご確認ください
    ※具体的な仕事内容、役割等は入社後に確定となります。
    ▼募集職種(クリエイティブ系)
    ビジネスデザイン、UIデザイン、プロダクトデザイン、広告クリエイティブ

    ※各職種の詳細は選考コースinformationからご確認ください
    ※具体的な仕事内容、役割等は入社後に確定となります。
    ▼求める人物像
    お客さま起点で考える
    大胆に未来を描く
    誠意をもって行動する
    未来起点で行動する
    世界一の生産性を追求する
    自主責任感をもつ
    日に新たに挑む
    衆知でより良い決断をする
    違いを強みとして活かす
    「人」を第一に考える
    結果にこだわる

    ※上記は、過去実績から抜粋しています。内容が変わっている可能性もございますので、詳細は、各企業のHPをご覧ください。

    参考リンク:



    村田製作所の強みや特徴、社風

    会社概要

    従業員数
    連結: 72,572名 (2025年3月31日現在)
    個別: 10,865名 (2025年3月31日現在)
    売上高
    連結: 1,743,352百万円 (2025年3月期)
    個別: 1,106,301百万円 (2025年3月期)
    拠点数
    国内: 17 (支店等)
    その他グループ会社海外拠点 (2025年3月期)

    村田製作所の特徴

      村田製作所は、電子部品を中心に独自の製品を供給し、文化の発展に貢献することを目指す会社です。

      今日も、たくさんのムラタがあなたのそばで働いています。
      たとえば、そのスマートフォンのなかに、パソコンやクルマに。
      電気で動くもののほとんどに、ムラタの部品が入っています。
      ムラタは、今後も独自の技術で、6G通信デバイスや、安心安全な自動運転技術、遠隔医療など、
      身近な暮らしから一歩先の未来まで、持続可能な社会の実現にむけて貢献していきます。


      そんなムラタの技術を生み出すのは、個性豊かな「ムラタの人」たち。
      まさに電子部品と同じように、ひとりひとりの力を繋げて、
      新しい未来をつくりだす大きな力を生み出しています。
      そしてそれらが生まれるのは、「おもしろそう!」と思ってやってみたチャレンジや、
      日々コツコツ積み上げてきた仕事がきっかけだったりします。


      どんな人でも、世界を変えられる環境とチャンスがある。
      それが、ムラタの魅力です。さあ、あなたもわたしたちとともに、ムラタを、未来を、つくりましょう。


    キャリアパス

    • 【一般職:2021年新卒入社】
        2021年
        新卒入社 営業アシスタントに配属。国内大手電機メーカーの担当となり、少しづつお客様の担当数が増える。

        2022年
        新人営業スタッフのアシスタントOJTをさせていただく。地域マーケティングが始まり企業グループ以外との関わりができる。

        2023年
        お客様担当に加えて集中契約(とりまとめ)チームに参画。社内の社会貢献活動に参画し、年4回程度、他部署のメンバーと、地域の小学校に出前授業(社員ボランティア)にいく。

        ➡詳細はこちら


    • 【技術職:2008年入社】
        2008年
        製造部に配属となり、製造技術に関する業務を担当。4年目からは担当商品を更にしながら、技術を身につける。


        2014年
        製造部から開発部に異動。入社9年目には自ら希望してお客様のニーズ収集のために海外のお客様訪問を経験。社外EMC講座に参加・修了。

        2019年
        フィリピン語研修制度を利用して、2ヵ月間の語学留学。


        2021年
        開発部から商品企画部に異動。

        ➡詳細はこちら

    働く環境

    • フレックス勤務制度

    • フレックスタイム制
        高評価!
        フレキシブルタイムとされている時間において、始業・終業時間を個人が選択して勤務できる制度。コアタイムという勤務をしていなければならない時間帯があります。

        コアタイム
        (必ず勤務していなければならない時間帯)
        11:00~15:00

        フレキシブルタイム
        始業時間帯 7:00~11:00
        終業時間帯 15:00~22:00

    • スーパーフレックスタイム制
        ムラタ+(プラス)
        コアタイムがなく、フレキシブルタイムの中で従業員が就業時間を選択できる制度。
        従来のフレックスタイム制では時間外労働の削減につながりにくい方(時差のある海外顧客を担当している等)を対象に適用し、生産性向上を目指しています。

        コアタイム 無し
        フレキシブルタイム 7:00~22:00
        1日の最低必要労働時間 3時間15分

    • テレワーク制度
        1日の勤務時間すべてをテレワークとする「全日フルテレワーク」、一部の時間をテレワークとする「部分テレワーク」ともに可能です。
        短時間勤務制度(育児・介護・がん治療)、フレックスタイム制度、スーパーフレックスタイム制度などの他の勤務制度との併用も可能です。
        出社を主とするハイブリッド型で、月度の出社率を概ね50%以上としています。

    採用・選考情報

    ▼求める人物像
    グローバル市場でビジネスを展開するムラタで活躍する人材には、3つのことを求めています。

    第一が、自ら考え・行動できること。

    第二に必要なのが、あらゆる環境に飛び込んでいく勇気。

    そして最後に求めるのが、ムラタという企業に共感し、仲間と同じ思いを持つこと。

    ▼インターン情報
    インターンシップ情報
    エントリーページ

    ▼募集職種
      技術系総合職
      材料・材料プロセス開発・設計、商品開発・設計、
      ソフトウェア・シミュレーション技法開発・設計、情報システム、
      セールスエンジニア(技術営業)、営業、生産技術、生産ライン設計改善(IE)、
      製造技術、製造管理、品質保証・品質管理、物性分析・計測技術、知的財産、環境経営企画、
      工場建設・施設管理、企画、生産管理、サプライチェーンマネジメントなど
      【変更の範囲】会社の定める業務

      事務系総合職
      総務、人事、経理・財務、企画、法務、知的財産、広報、情報システム、営業、
      調達、生産管理、サプライチェーンマネジメント、生産ライン設計・改善(IE)、
      製造監督、環境経営企画、防災・安全衛生管理など
      【変更の範囲】会社の定める業務

      選考フロー
      エントリー → コース選択 → ES提出 → 選考(数回) → 適性検査 → 内定
      勤務地
      京都、東京、滋賀、神奈川、ほか国内・海外各事業所・グループ会社
      【変更の範囲】会社の定める場所、およびテレワークの就業場所
      年収
      ◆初任給(2025年4月予定)
      高専専攻科卒・学部卒:279,000円
      修士了:300,000円
      博士了:334,500円

      ◆昇給・賞与
      昇給:年1回(4月)
      賞与:年2回(6月、12月)
      休日・休暇
      年間休日123日(うるう年は124日)
      土曜日、日曜日、年末年始、夏季、GW等(事業所ごとに設定)
      年次有給休暇(1日、半日、時間単位取得可)、
      積立休暇、
      特別休暇(結婚、弔事、出産、育児、介護等)
      各種休暇制度あり
      年次有給休暇の年間付与日数21日~23日(勤続年数による)。
      福利厚生
      健康保険組合、企業年金基金、確定拠出年金、退職金制度、従業員持株会、
      社員食堂、制服貸与、転勤者用社宅、職場レクリエーション、クラブ活動、
      契約保養施設、GLTD(団体長期障害所得補償保険)


    ※上記は、過去実績から抜粋しています。内容が変わっている可能性もございますので、詳細は、各企業のHPをご覧ください。

    参考リンク:
    会社概要
    村田製作所の特徴
    キャリアパス
    働く環境
    採用・選考情報


    キーエンスの強みや特徴、社風

    会社概要

    従業員数
    連結従業員数: 12,261名 (2025年3月現在)
    売上高
    連結売上高: 1兆591億円 (2024年度)
    営業利益
    連結営業利益: 5,498億円 (2024年度)
    販売拠点数
    46カ国 250拠点

    キーエンスの特徴

    • 当社の経営において、優先度の高い課題は「付加価値の高い商品を創造し続けること」です。
      ものづくりの現場で何が起きているかを正しく把握し、先を見通すことで、
      お客様もまだ気づいていない課題を解決する新しい価値を持った商品が生み出されます。

    • もう一つの課題は「海外での販売比率を高めること」です。
      現在の海外売上高の比率は市場のポテンシャルに比べてまだまだ低いと言わざるを得ません。
      大きく成長余地のある海外市場において、当社ビジネスモデルであるダイレクトセールス体制をしっかりと根付かせることで、売上を大きく伸ばしていけると考えております。

    キャリアパス

    • 【キャリアパス:例1】
        ビジネス職メンバー → 営業でマネジメント職 → 本社へ異動
    • 【キャリアパス:例2】
        ビジネス職メンバー → 海外業務を担当 → 営業でマネジメント職
    • 【キャリアパス:例3】
        ビジネス職メンバー → 海外業務を担当 → 本社へ異動

    ➡ 詳細はこちら(公式サイト)

    働く環境

    • 業績賞与
      「営業利益の一部を社員に還元することを約束する」給与制度

    • 評価制度
      「成果とアクション」の両面で評価

    • 経営への提言
      入社1年目からでも経営の改善を提言できる
      新入社員を含む全社員から、キーエンスの経営に対する改善提案を募集する制度。

    • ニーズカード
      営業がお客様に直接訪問する中で発見した現場のニーズを、開発部門にフィードバックする制度。

    • お客様紹介制度
      営業が、担当外の商品ニーズを発掘した際に、該当営業に情報連携する仕組み。

    • OJT
      実際の現場で、実際の実務を経験してもらうことが、早い成長に繋がる
      いくら座学や研修で高尚なノウハウをたくさん伝えたとしても、それが実際の仕事に活きなければ仕方がありません。
      キーエンスでは、先輩社員が現場での実務に伴走し、ときには自らが率先垂範することを通じて、
      リアリティのある研修を大切にしています。実際の現場で、活きた経験を多く積むことで、早い自己成長が実感できます。

    • MDP/CDP制度
      その立場になってからでないと経験できないことを、先に経験し、成長する
      Management Development Program(MDP)では責任者の役割に、
      Career Development Program(CDP)では他の部署の役割に、
      実際に就いて実践経験を積む制度。その立場に身を置いて、
      そこからの景色を見ながら考え、行動することが、活きた経験として本人を成長させてくれます。

    採用・選考情報

    ▼求める人物像
    • VALUES01:常に合理的に判断する
      ビジネスにおけるあらゆる判断が「最小のインプットで最大のアウトプットを出す」という経済原則に沿ったものになっているのか。私たちは常に合理的に見極めます。

    • VALUES02:個ではなくチームで戦う
      キーエンスの最終的なゴールは「会社が社会に与えられる付加価値を最大化し、それによって社会の役に立つこと」。私たちはそれを実現するために、個人ではなくALL KEYENCEで戦います。

    • VALUES03:任せることで人は育つ
      「最小の人」でビジネスを行ううえで重要なことは、一人ひとりが広い責任範囲を担い、かつ早く成長すること。私たちは任せることで得られる活きた経験を常に社員に提供します。

    ▼インターン情報
    インターンシップ情報
    エントリーページ

    ▼募集職種
    ビジネス職
    エンジニア職
    S職(事務職)

    勤務地
    本社・研究所(新大阪)、東京研究所(台場)および国内外各事務所

    給与
    【学部卒】月給280,000円
    【修士了】月給300,000円 ※博士了含む
    ※大阪勤務、独身の場合。地域住宅補助を含む。(補助額は勤務地等により異なる)

    諸手当
    時間外手当、通勤手当 ほか

    賞与
    年4回(3月・6月・9月・12月)

    休日・休暇
    年間休日:128日(2025年度)
    年3回の長期休暇:GW・夏期・冬期に各8~9連休(2025年度)
    週休2日制(土日祝休み)※年2回出勤土曜日あり
    年次有給休暇
    慶事・弔事等の特別休暇

    福利厚生
  • ❶ 住まいに関するもの
    • 地域住宅補助 (支給対象:全社員)例:大阪勤務・独身の場合 30,000円/月
      借上社宅制度、赴任手当、単身赴任者補助

    ❷ 資産形成を支援するもの
      社員持株会、個人年金積立制

    ❸ ライフイベントに関するもの
      育児・介護休業制度(短時間勤務・所定外労働免除等:子が小学校3年生修了まで)
      保育園探しサポート(対象:未就学の子を有する社員全員)
      慶事祝金(結婚・出産祝い金等)、弔慰金・高度障害見舞金
      法定外災害補償制度 等

  • ❹ 健康増進を支援するもの
  • キーエンスグループ健康保険組合
  • 人間ドック補助、脳ドック補助
  • インフルエンザ予防接種補助



  • ※上記は、過去実績から抜粋しています。内容が変わっている可能性もございますので、詳細は、各企業のHPをご覧ください。

    参考リンク

    まとめ

    電機電子メーカー業界は、私たちの日常生活に欠かせない家電製品から、
    産業を支える重電機器、スマートフォンやAI、IoTの根幹をなす電子部品や半導体まで、
    非常に幅広い製品を開発・製造する業界です。

    そして この業界は、「電気を作る」「電気を送る」「電気を使う」といった
    多岐にわたる分野に深く関わっており、私たちの豊かな暮らしを根底から支える日本の主要産業の一つです。

    気になる会社が見つかったら、
    「そこでどのような技術革新を起こしたいか」を自分の言葉で語れるまで考え抜いてください。
    選考で問われるのは、
    単なる知識より「あなた自身が何を面白いと感じ、どんな未来を創造したいか」という視点そのもの。
    あなたの「技術への情熱」や「独創的な発想」こそが、最強の武器になります。

    就活を有利にすすめられる!おすすめイベント

    スケジュール通りに進めるだけでなく、効果的に準備を行いたい場合は、就活イベントへの参加がおすすめです。
    type就活では、様々なニーズにあわせたイベントが沢山開催されています。早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。

    選考対策イベント・合説の情報はこちら


    イベント・セミナーのエントリーはこちら


    就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ


    就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
    そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?

    type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。

    就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!

    就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!

    執筆・監修者について

    執筆:type就活編集部 前原可奈
    株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント企画や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
    これまでに、累計5万PVを超える記事を執筆し、就活生向けの情報発信を行う。
    公式X:@typeshukatsu(X)
    公式Instagram:@typeshukatsu(Instagram)

    監修:森 雅基
    2009年、キャリアデザインセンターに新卒入社。6年間、広告営業に従事。大手企業中心の営業チームにて、主に大手コンサルティングファームや外資系投資銀行を担当。ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュア、ゴールドマン・サックスなどの採用支援を行っていた経験を活かし、2015年より企業向けの商品企画やマーケティングを手掛ける。現在、type就活の事業責任者。

    \type就活限定イベント多数掲載/
    新規会員登録はこちら!