2025/5/17 更新 選考対策
こんにちは!type就活です。これから就職活動を本格化させる27卒の皆さんは、いかに印象的な履歴書を作成できるかがお悩みではないでしょうか?
本記事では、 履歴書用の写真の準備方法や学歴・職歴欄の記載方法といった基本的なポイントから、採用担当者を惹きつける自己PR・志望動機の書き方までを解説いたします。
履歴書の作成にひと工夫を加えて、面接で一歩リードできるコツをつかんでいただくための内容です。読み進めることで、
自分の強みを的確にアピールし、企業から「ぜひ話を聞いてみたい」と思われる履歴書の作り方を理解していきましょう!
▼企業説明会・選考対策セミナー・オンライン合説の情報はこちら
イベントの確認をする
▼インターン・選考締切情報はこちら
インターン・選考にエントリーする
就活で使う履歴書の基本情報欄には、間違いやすいポイントがたくさんあります。
一つずつ丁寧に確認しながら記入しましょう。
履歴書に押印欄がある場合のみ必要です。 記入前に押しておくと、失敗を防げます。
【郵送】ならポストに投函する日
【手渡し】なら提出日を記入。
西暦と元号は履歴書全体で統一しましょう。
写真は原則、 3カ月以内に撮影したものを使用するのが一般的です。サイズは「縦4cm×横3cm」撮影後は裏面に氏名と学校名を記入し、両面テープで貼るのがオススメです。
のりはしわや剥がれの原因に。就活用の写真はスーツ・ナチュラルメイク・明るい背景で撮影を。
氏名のふりがなは、 欄の表記にあわせて「ひらがな」または「カタカナ」で記入するのがマナーです。
たとえば欄に「ふりがな」と書かれていればひらがな、「フリガナ」と書かれていればカタカナで記入します。
細かい部分ですが、意外と見落としやすいポイントなので、記入前に必ず確認しましょう。
住所は 都道府県からマンション名まで正式な形式で記入しましょう。
番地は「1-2-3」と略さず、「1丁目2番3号」と丁寧に表記するのが履歴書では基本です。
また、市区町村名がひらがなの場合でも、ふりがなは忘れずに記載してください。
就活用のメールアドレスは、 氏名を中心にシンプルに作るのが基本です。たとえば、以下のような形式が適しています。
【名前を使ったメールアドレスの例】
yamada.taro@〜
t.yamada@〜
【名前と誕生日や学生番号を組み合わせた例】
taro-yamada1231@〜
yamada4567@〜
シンプルかつ分かりやすいメールアドレスを心がけ、数字を入れる場合は生年月日や学生番号など、他人に知られても問題のない数字を使うと安心です。
履歴書の学歴・職歴欄は決まった書き方があります。特に就活生は「卒業見込み」や「職歴なし」の記載に気をつけましょう。
中学校卒業から正式名称で記入します。例:「〇〇高等学校」「〇〇大学 ○○学部 ○○学科」。
卒業見込みの表記も忘れずに入れましょう。
【記入例】
2020年3月 〇〇中学校 卒業
2023年3月 〇〇高等学校 卒業
2023年4月 〇〇大学 △△学部 △△学科 入学
2027年3月 卒業見込み
新卒の就活生で 正社員としての職歴がない場合は、「なし」と記載して問題ありません。
アルバイト経験は職歴欄ではなく、「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」でアピールするのがおすすめです。
この項目は、就活においてあなたの人となりを伝える貴重なパーツです。内容次第で印象が大きく変わります。
取得済みの資格は、正式名称と取得年月を明記しましょう。
また、現在勉強中の資格も、就活に関連するものであれば記載可能です。
【例】
2022年6月 実用英語技能検定 準1級 取得
2023年4月〜 日商簿記2級 取得に向けて勉強中
一言で終わらせず、具体性を加えることであなたの人柄や行動傾向が伝わります。
履歴書の「趣味・特技」欄は、単なる空欄埋めではありません。 企業の採用担当者は、ここに書かれた内容から、あなたの人柄や価値観、社風との相性を感じ取ろうとしています。
例えば、長年続けてきた趣味や、仲間と協力する経験がある特技は、粘り強さや協調性といったヒューマンスキルのアピールにつながる可能性があります。また、面接の会話のきっかけになることも多いため、会話を広げやすい内容を選ぶのもおすすめです。
【例】
趣味:読書(年間50冊を目標に、ジャンルを問わず幅広く読む)/一人旅(国内中心)
特技:文章要約=複雑な情報を整理して、要点を端的に伝えるのが得意です。
履歴書のゼミ・得意科目欄は、 大学での学びや興味関心を通じて、あなたの思考力や専門性を伝える項目です。
文系の場合は、テーマに対する考察力や問題意識、理系の場合は研究手法や実験環境などの実践スキルにも触れるとよいでしょう。
【文系ver】
「メディア論を専攻し、SNSが政治参加に与える影響を考察。定量データと実例を用いて分析を行った」
【理系ver】
「微生物による環境浄化技術の研究を実施。ラボでの培養や測定を通じ、チームでの研究計画立案にも携わった」
履歴書で頻出の「ガクチカ」は、 取り組みの背景・行動・工夫・成果の順で書くと、伝わりやすくなります。
内容はアルバイト、サークル、ボランティア、インターンなど何でもOKですが、「どんな工夫をして」「どんな影響を与えたか」まで書くのがポイントです。
【例】
「学習塾の受付スタッフとして、業務の属人化を改善するための業務フローを可視化。共有マニュアルを作成し、後輩育成にも活用された」
「フットサルサークルの運営を担当。初のオンライン新歓を企画し、参加人数を前年の1.5倍に拡大した」
自己PRは、 あなたの「強み」と「その裏付けとなる行動・経験」を企業に伝える重要な項目です。履歴書・面接を通して一貫性があると、より説得力が増します。
特にエピソード部分で“どのような状況で”“どんな工夫や努力をしたか”を具体的に伝えましょう。
【書き方のポイント】
・アピールする強みは1つに絞る(例:責任感、粘り強さ、巻き込み力 など)
・実体験をもとにエピソードで強みを証明する
・応募先の職種・業界との親和性を意識するとより効果的
志望動機は、 企業とあなたの「接点」を示す欄。企業に合わせた内容で、就職への本気度と理解度を伝えましょう。
使い回しではなく、その企業ならではの魅力を踏まえて書くことが重要です。
【書き方のポイント】
・企業の理念・事業内容・取り組みなどをリサーチ
・自分の価値観や経験とリンクさせる
・入社後の目標や活かせるスキルを簡潔に伝える
新卒就活では「貴社規定に従います。」と記入するのが一般的。
希望勤務地や配属などがあっても、就活初期の段階では控えめな表現が無難です。
企業から指定がない限り、どちらでもOKです。
ただし、丁寧さや誠意を伝えたいなら手書きもおすすめ。
文字から人柄が伝わることもあり、印象が良くなるケースもあります。
自己PRや志望動機は企業ごとに書き分けるのが基本です。
企業ごとの特色や求める人物像に合わせて内容を調整しましょう。
表面に「応募書類在中」と赤字で記載し、裏面には自分の氏名・住所を記入。
書類は折らずに入るA4対応の角型封筒(角形2号)を使用しましょう。
男女ともにスーツが基本です。
男性は白シャツ+ネクタイ、女性は襟付きシャツやブラウスが無難。
清潔感のある髪型と自然な表情もポイントです。
提出当日または前日の日付を記入しましょう。
未来の日付や古すぎる日付はNG。履歴書内では西暦・和暦を統一するのも忘れずに。
■ 手渡しの場合
クリアファイルに入れて封筒はのり付けせず持参し、必要であれば封筒から取り出して提出します。
■ 郵送の場合
応募書類を折らずに封入し、封筒はのり付けして密封。
表に「応募書類在中」と赤字で明記し、送付状を添えるのがマナーです。
ただの応募書類と思うのではなく、自分をPRするひとつの重要書類だと認識し、ルールに従って丁寧にに作成しましょう!この記事には細かい履歴書の書き方が掲載されていますので、履歴書を書くときは、見ながら作成してみてくださいね!
スケジュール通りに進めるだけでなく、効果的に準備を行いたい場合は、就活イベントへの参加がおすすめです。
type就活では、様々なニーズにあわせたイベントが沢山開催されています。早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。
![]() |
就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?
type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。
就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!
執筆:type就活編集部 前原可奈
株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント企画や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
これまでに、累計5万PVを超える記事を執筆し、就活生向けの情報発信を行う。
公式X:@typeshukatsu(X)
公式Instagram:@typeshukatsu(Instagram)
監修:森 雅基
2009年、キャリアデザインセンターに新卒入社。6年間、広告営業に従事。大手企業中心の営業チームにて、主に大手コンサルティングファームや外資系投資銀行を担当。ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュア、ゴールドマン・サックスなどの採用支援を行っていた経験を活かし、2015年より企業向けの商品企画やマーケティングを手掛ける。現在、type就活の事業責任者。