2025/4/28 更新 選考対策

【27卒】 迷わない就活軸の決め方5ステップ

  • 2027卒
  • 2028卒
  • コラム
  • スケジュール
  • 内定者
  • 初心者向け
  • 就活軸
  • 就職活動

こんにちは!type就活です。
将来のキャリアを見据えたときに、「何を基準に企業を選んだらいいか分からない・・・」という就活生も多いのではないでしょうか。やりたい仕事が漠然としていたり、自身の価値観が曖昧だったりすると、就職活動全体がブレてしまう場合があります。そうならないためには「就活の軸」を持ち、明確に言葉で示せるようにしておくことが大切です。
この記事では、就活の軸を固めるための自己分析方法や、複数企業を比較して志望動機を明確にするやり方を解説します。この記事を読むだけで、 「就活の軸が何か決まっていない」「企業研究の進め方がわからない」といった悩みを解消するヒントになるので、ぜひ最後までお読みください!

▼企業説明会・選考対策・オンライン合説の情報はこちら
>> イベントの確認をする

▼インターン・選考締切情報はこちら
>> インターン・選考にエントリーする

就活軸の決め方|目次

「就活の軸」とは何なのか?

「就活の軸」とは、 自分が企業を選ぶ際に最も重視する基準・価値観のこと。

たとえば…

 ・社会課題への貢献度
 ・チームで成長できる環境かどうか
 ・自分の好きな商品・サービスを扱っているか
 ・福利厚生やワークライフバランスの充実度

など、人それぞれ異なるポイントがあります。
自分の「自己紹介」や「自己PR」で語るべきエピソードも、この軸をベースにすると説得力が増します。
また、面接対策として「なぜこの企業を選んだのか?」に答えるときも、就活の軸を軸に論理的に説明できるようになります。

就活の軸が必要な理由

志望動機の一貫性が高まる

軸が明確だと、面接での「志望理由」や「自己PR例文」もブレずに話せます。
単に「御社の商品が好きです」ではなく、「私は○○という価値観を大切にしており、御社は□□の点でそれを実現できると感じたからです」と深掘りできるため、採用担当者への説得力が増します。

企業選びの効率化

  軸がないまま手当たり次第にエントリーすると、面接対策も自己紹介準備も膨大な工数に。
軸を定めておけば、応募すべき企業とそうでない企業をパッと仕分けでき、「自己紹介1分間」「面接 注意点」の練習に集中できます。

入社後ギャップの軽減

軸が曖昧だと、内定後に「思っていた環境と違った…」とミスマッチを起こしやすいです。
事前に「学生時代 頑張ったこと」と自分の価値観を結びつけて整理しておくことで、入社後のやりがいを長く維持できます。

面接での自己PR・自己紹介に深みが出る
「自己紹介 ポイント」を押さえつつ、自分の就活の軸を織り交ぜれば、他の応募者と差がつく自己PRが可能。
1分間で「自分はこういう軸のもと、こんな経験を積んできました」とストーリー立てて話せます。

まずは「就活の軸」が何のために必要かを整理しましょう。これは文字通り 「自分が就職先を選ぶうえで最も重視する基準」を意味します。
たとえば、社会への貢献度や、人と関わって成長できる環境、あるいは自分が好きな商品を扱っているかなど、軸は人によって多岐にわたります。これを明確にしておくと、複数の企業を一覧でチェックするときに自分が納得できる会社を選ぶ手がかりになります。

理由が曖昧なまま内定を得ても「後から違いに気づき、やりがいを見失う」というリスクがあります。採用担当者も応募者が本気で企業を研究しているか、面接での受け答えから判断します。
自分の軸がはっきりしている学生ほど、入社後の活動イメージも説明しやすく、評価されやすいです。こうした背景から「就活の軸」は就職活動を進めるうえで重要な土台になっていきます。

就活の軸がない状態で起こりうる問題

軸が定まっていないと、どの企業を選んでも「なんとなく良さそう」程度の動機になりがちです。面接での質問に対しても説得力のある言葉を用いられず、自分が本当に何をやりたいか伝わりません。結果的に、採用担当者からは「志望理由があやふや」と見られてしまう可能性があります。

多くの企業を手当たり次第に受ける人もいますが、基準を持たないまま応募数だけ増やすと、活動の負担が増えるわりに手応えが得られにくいです。 自分の目的を見失わないよう、まずは就活の軸を構築する作業から始めるのがおすすめです。>

就活軸の決め方5ステップ

STEP1:自己分析をする

自己分析は就活で自分のことを話すうえで必ず必要であり、最も重要な工程です。自分の強みや弱み、価値観、やりがいを感じる瞬間を洗い出し、自分がどんな人間なのかを深く理解することが大切です。

\自己分析のやり方はこちら/
就活スタートダッシュ自己分析

STEP2:働き方・条件を整理する

目指したい将来像、仕事内容、働き方、収入、企業文化など、自分が大事にしたい要素をリストアップします。なぜ大切にしたいのか?という理由までセットで書くと、軸がより明確になります。

STEP3:業界・職種をリサーチする

興味のある業界や職種を調べて、自分の価値観に合うフィールドを探しましょう。業界や職種のかかわり方を知るには、業界地図を活用するのもおすすめです。業界地図には業界ごとの動向や企業の情報が詳しく載っているため、希望する業界や職種がどのようなものかを深く理解する手助けになります。

\業界研究のやり方はこちら!/
業界研究やり方

STEP4:仮の就活軸を言語化する

自分が目指したい将来像や理想のキャリアを描き、その実現に必要な軸を軽く書き出してみましょう。
たとえば、「自分が成し遂げたい仕事」や「やりがいを感じられる環境」など、その先に見えるビジョンに沿った軸を考えることが大切です。

もしすぐに仮の就活軸が見つけられない場合は、まずは「自分が絶対に避けたいと思う会社の特徴」を書き出してみましょう。
その中で、「あ、これは自分にとって重要だ」と感じるポイントが見えてくるかもしれません。たとえば、「社員同士のコミュニケーションが少ない」「仕事の成果が評価されにくい環境」など、嫌だと思うことを逆に自分が求める軸として活用できます。

STEP5:企業選び・面談で検証・ブラッシュアップする

ネットで調べた内容だけでは、企業の実際の雰囲気や働き方はわかりません。自分が思い描いていた理想と、実際に働いている社員の声にはギャップがあることも多いです。

そのため、企業説明会やOBOG訪問などで、現場の声を直接聞くことが重要です。生の声を聞くことで、「思っていたのと違った…」と後悔するリスクを減らせます。
実際に働いている社員の経験談や体験談を聞くことで、より具体的に自分の軸に合った企業かどうかを判断できます。

\企業研究シートはこれで完璧/
企業研究シートCP

\企業研究のやり方はこちら!/
企業研究やり方

\インターン情報が手に入る可能性も!企業説明会開催中/
イベント・セミナーのエントリーはこちら

就活軸の決め方まとめ

いかがでしたか?今回は就活の軸の決め方についてまとめました!

就活軸に対する疑問の答え

・必要な理由:志望動機に一貫性が出る、企業選びが効率化する、入社後ギャップを防げる、面接での自己PR・自己紹介に深みが出る
・軸がないと:なぜその企業・業界に行きたいのか、明確に説明ができない。

就活軸を決める5ステップ
1. 自己分析を実施する(強み・弱み・価値観を整理)
2. 働き方・条件を整理する(重視する要素を明確に)
3. 業界・職種をリサーチする(自分に合うフィールドを探す)
4. 仮の就活軸を言語化する(まずは軽く書き出してみる)
5. 企業研究で軸を磨く(複数企業を比較して精度を高める)

就活軸が定まっていないと感じたときは、ぜひこの記事に戻ってきてくださいね!

就活を有利にすすめられる!おすすめイベント

スケジュール通りに進めるだけでなく、効果的に準備を行いたい場合は、就活イベントへの参加がおすすめです。
type就活では、様々なニーズにあわせたイベントが沢山開催されています。早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。


■選考対策イベント・合説の情報はこちら

イベント・セミナーのエントリーはこちら

■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!

就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?

type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。

月曜:新しく公開されたイベントやインターン情報
金曜:イベント・募集要項のエントリー〆切情報
   就活で必要な情報のコラム
    ※情報が更新されている可能性がございます。予めご了承ください。

就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!

執筆:type就活編集部 前原可奈
株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント企画や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
これまでに、累計5万PVを超える記事を執筆し、就活生向けの情報発信を行う。
公式X:https://x.com/typeshukatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/typeshukatsu/


監修:森雅基
2009年、キャリアデザインセンターに新卒入社。6年間、広告営業に従事。大手企業中心の営業チームにて、主に大手コンサルティングファームや外資系投資銀行を担当。ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュア、ゴールドマン・サックスなどの採用支援を行っていた経験を活かし、2015年より企業向けの商品企画やマーケティングを手掛ける。現在、type就活の事業責任者。

2027卒向けイベント・説明会一覧 | type就活

\type就活限定イベント多数掲載/
新規会員登録はこちら!