2025/8/8 更新 選考対策
コンサル業界のサマーインターンは、事実上の本選考。しかし、ケース面接や高難度のグループディスカッションなど、対策なしでは突破できません。『何から手をつければ…』と悩んでいませんか?
ご安心ください。この記事では、コンサル内定への重要な第一歩として、あなたの目的やレベルに合った「参加すべきイベント」だけを厳選してご紹介します。
ライバルに差をつけ、最短で内定を掴むための具体的なアクションプランがここにあります。
分野別に紹介してますので、自分の興味・関心に合わせて参加してみましょう!
・人気セミナーのアーカイブ配信!
・コンサル内定者から、内定獲得のリアルな戦略と秘訣を直接学べる!
■デロイト トーマツ税理士法人
・インターンシップ参加者の中で希望者は本選考に進むことができます。
・有償インターンシップ:実務に関われるだけでなく給与が発生致します。
■デロイト トーマツコンサルティング
・アーカイブで限定配信されるため期限内であれば好きなタイミングで外出先からも視聴可能!
・現場で活躍する現役コンサルタントを交えた特別企画!
・少しでも選考通過率を上げたい方必見
■地方学生向け
・ 地方学生向けのイベントとなります!
・グローバルIT企業の環境を体験したい方大歓迎!
・本インターンを経験して新卒入社した若手社員の体験談もございます!
◆開催形式:オンライン(Zoom)
◆開催日時:
2025年9月8日(月)09:00~18:00
(1)エントリーには、別途エントリーシートの提出が必要となります。
詳しくはエントリー完了メールに記載のURLをご確認ください。
(2)東京で働きたい地方学生が対象となります。
■女性向け
・ 女子学生向けのイベントとなります!
・グローバルIT企業の環境を体験したい方大歓迎!
・本インターンを経験して新卒入社した若手社員の体験談もございます!
◆開催形式:オンライン(Zoom)
◆開催日時:
2025年9月16日(火)09:00~18:00
(1)エントリーには、別途エントリーシートの提出が必要となります。
詳しくはエントリー完了メールに記載のURLをご確認ください。
(2)東京で働きたい地方学生が対象となります。
・豪華メンター陣からのフィードバック
・実行まで考え抜く、本物の事業開発を経験
・優秀な仲間と共に成長
・豪華メンター陣からのフィードバック
・実行まで考え抜く、本物の事業開発を経験
・優秀な仲間と共に成長
コンサルタント(通称:コンサル)とは、企業や組織の問題解決や戦略立案をサポートする専門家です。
業務内容には、データ分析、戦略策定、プロセス改善が含まれます。関わる分野が幅広く、経営・営業戦略・IT・人事・教育・マーケティングなどがあります。
仕事は、プロジェクト単位での契約が多く、具体的な目標に対して一定期間内に成果を上げることが求められます。
求められるスキルとしては、主に①問題解決スキル ②データ分析力 ③コミュニケーション力です。
若手から高い報酬を得ることができる分、プロジェクトの締切やクライアントの要求に応じた柔軟な働き方が求められます。
戦略コンサルティング、ITコンサルティング、人事・人材教育コンサルティング、マーケティングコンサルティング、財務アドバイザリー、M&Aコンサルティングなどがあります。
各分野での専門知識を活かして、クライアントのニーズに応じた支援を行います。
◆戦略コンサルティング
企業の長期的な成長戦略や市場戦略の策定を支援します。競争優位性の確立やビジネスモデルの革新を目指します。
◆ITコンサルティング
情報技術の導入やシステムの最適化をサポートします。ITインフラの構築やデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援します。
◆人材教育コンサルティング
企業の従業員に対してスキル向上やキャリア開発の支援を行うサービスです。
研修プログラムの設計や実施、評価を通じて、組織のパフォーマンス向上を図ります。
◆マーケティングコンサルティング
企業の市場戦略やプロモーション活動を支援します。
市場調査、ブランド戦略、広告キャンペーンの企画・実施を通じて、売上や顧客獲得の向上を図ります。
◆財務アドバイザリー
企業の資金調達、投資戦略、M&A(合併・買収)などの財務戦略を支援します。
財務分析やリスク管理を通じて、経営の健全性と成長をサポートします。
◆M&Aコンサルティング
M&Aコンサルティングは、企業の合併や買収に関する戦略的アドバイスを提供します。
市場調査、企業評価、交渉支援、デューデリジェンス(精査)などを行い、取引の成功をサポートします。
リスク管理や統合プロセスの最適化も重要な業務として携わります。
コンサルインターンの選考は、ポイントを押さえた対策が不可欠です。各選考で「何が見られているか」を理解し、ライバルに差をつけましょう。
ESでは「何をしたか」という結果以上に、「なぜ、どう考えてその行動に至ったか」という論理的思考力が問われます。
・鉄則の構造: 「結論 → 課題 → 打ち手 → 結果」の順で簡潔に記述する。
・アピール方法: 「頑張った」などの感情論ではなく、「売上が10%向上した」のように数字を用いて客観的な事実を伝える。
人気企業のボーダーは非常に高く、スピードと正確性の両方が求められます。
・目標スコア: 難関ファームを目指すなら正答率8〜9割は必須。
・対策のコツ: 複数の参考書に手を出すのはNG。信頼できる1冊を最低3周は繰り返し、解法パターンを身体に覚え込ませるのが最も効率的です。
ケース面接は、知識を問うクイズではありません。未知の課題に対し、面接官との対話を通じて、いかに論理的に思考を進められるかという「思考プロセス」そのものが見られています。
・最初の1分が重要: お題を出されたら、すぐに答えようとせず、必ず「前提確認」の質問(例:「期間は?」「目標とする指標は?」)から始める。
・思考の型: 「現状分析→課題特定→打ち手立案」という流れを常に意識する。
・最適な対策法: 一人での対策は困難です。まずは上で紹介した『コンサルサマー対策アーカイブ』で、内定者の思考フローを学びましょう。
➡コンサルインターン対策アーカイブはこちら
GDは、議論に勝つ場ではありません。チームのアウトプットを最大化するために、自分がどう貢献できるかが評価されます。
・役割は色々: 全体をまとめる「リーダー」だけでなく、議論を整理する「書記」や、鋭い質問で議論を深める役割も非常に重要です。
・貢献の姿勢: 他の人の意見を否定せず、「その意見も良いですね。加えて〇〇という視点はいかがでしょう?」のように、肯定的に議論を広げる姿勢を心がけましょう。
「不利になる」というよりは、「参加すると非常に有利になる」と考えるのが正確です。特に難関ファームでは、インターン参加者の多くが早期選考ルートに進むケースが多く、内定への重要な切符であることは間違いありません。
大きく異なります。戦略は少数精鋭で思考力を極限まで問う難問が多く、総合はより大規模な課題解決や実行支援をテーマにチームワークも重視されます。
ESやWebテストなど全ての選考段階が重要ですが、中でもコンサル選考を象徴するのが「ケース面接」です。地頭の良さや論理的思考力といった素養が総合的に評価されるため、ここでのパフォーマンスが合否に大きく影響します。
就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・気になる企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?
type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。
就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!