2025/10/9 更新 選考対策
東大、京大、早稲田、慶應といった大学に所属する皆さんの就活は、学歴という点で一定のアドバンテージがあるかもしれません。
しかし、同じ大学の優秀なライバルたちとの競争を勝ち抜くには、大学の強みを活かした戦略的な就活が不可欠です。
この記事では、特に「大学別イベント」やOBOG訪問を効果的に活用し、納得のいく内定を掴むための具体的な方法を解説します。
「自分の大学名であれば大丈夫だろう」そう考えている方もいるかもしれませんが、その考えは少し危険かもしれません。
まずは、なぜ「大学別」の対策がトップ大学の学生にこそ必要なのか、その理由を見ていきましょう。
東大、京大、早稲田、慶應といった大学の学生は、多くの企業で書類選考に通りやすいと感じるでしょう。
しかし、書類選考はあくまで選考のスタートラインに立つためのものに過ぎません。
特に、上記のような大学の学生は、同じ大学の学生同士がライバルになります。
面接官から見れば、皆さんが「優秀な学生」であることは前提なのです。その中で、「なぜあなたを採用すべきなのか」を明確に伝えられなければ、内定を勝ち取ることは難しいでしょう。
毎年多くの学生をサポートしていると、トップ大学の学生ならではの悩みをよく耳にします。
こうした悩みは一人で抱え込まず、同じ境遇を乗り越えてきた先輩、
つまりOBOGに相談するのが一番の近道です。
では、具体的にどのようにして大学別の対策を進めればよいのでしょうか。
その答えが「大学別イベント」の活用です。
主な探し方とそれぞれの特徴を見ていきましょう。
学内イベントだけでは出会える企業や業界に限りがあります。
そこでおすすめなのが、type就活のような就活情報サイトが主催する「大学限定イベント」です。
これらのイベントは、学内セミナーとは異なり、多様な業界から多くの企業が参加し、皆さんの大学のOBOGと直接話せる機会が豊富に用意されています。
- type就活編集部より -
多くの学生さんが「まずは学内イベントから」と考えがちですが、それでは他の学生と同じ情報しか手に入りません。
一方で、外部の大学限定イベントに参加する学生は、より能動的に情報を集めようという意欲の高い層です。
type就活が主催する大学別のOBOG座談会では、少人数制でリラックスした雰囲気の中、採用HPには載っていないリアルな話をたくさん聞けて、企業の理解が深まると毎年好評です。
ここで得た情報が、後の面接で大きなアドバンテージになりますよ。
・P&Gジャパン、PwCコンサルティング、日本政策投資銀行(DBJ)など有名企業で活躍する京大出身社員に会える!
・アポ取り不要で気軽に参加できる
・先着順
・アクセンチュア、双日、三井住友信託銀行などの有名企業から慶應出身社員に会える!
・アポ取り不要で気軽に参加できる
・先着順!
・P&Gジャパン、野村證券、楽天グループなどの有名企業から東大出身社員に会える!
・アポ取り不要で気軽に参加できる
・先着順!
最も身近で基本的な情報源です。
大学のキャリアセンター(就職課)が主催する学内セミナーや合同説明会には、その大学の学生を積極的に採用したい企業が集まります。
キャリアセンターのウェブサイトや掲示板をこまめにチェックしましょう。
理系の学生であれば研究室の推薦、文系の学生であればゼミの繋がりが強力な武器になります。
特に専門分野が直結する企業への就職を考えている場合、教授や先輩から紹介してもらうOBOG訪問では、非常に有益な情報を得ることができるでしょう。
数あるイベントの中でも、type就活が主催する大学別のOBOG座談会は、皆さんの就活を強力に後押しします。
具体的なメリットを3つご紹介します。
個人でOBOG訪問のアポイントを取るのは、メールのやり取りなど意外と手間がかかるものです。
type就活のイベントなら、一度に様々な業界で活躍する複数のOBOGと出会えるため、非常に効率的に情報収集を進めることができます。
企業の採用サイトやパンフレットに書かれているのは、いわば「良い情報」だけです。
大学別の座談会では、仕事のやりがいだけでなく、大変なことや社内の雰囲気、キャリアパスといった、現場の社員だからこそ語れるリアルな情報に触れることができます。
就活は情報戦であり、孤独な戦いになりがちです。
しかし、type就活のイベントに参加することで、同じ大学で同じように高い目標を持つ仲間と出会えます。
選考情報の交換をしたり、悩みを相談したりできる仲間がいることは、精神的な支えにもなるでしょう。
大学別イベントやOBOG訪問は、ただ参加するだけでは意味がありません。
企業の期待値を踏まえ、自分をアピールできるような質の高い質問を準備していくことが重要です。
「なぜ御社はこの事業領域に投資しているのですか?」
「競合他社と比較した際の、御社の技術的な優位性の源泉は何だとお考えですか?」
など、事業構造や業界の将来性を見据えた大局的な質問は、論理的思考力を示すのに効果的です。
「業界の常識とされていますが、私が〇〇という観点から考えると、別の可能性があるように思います。この点について、現場のプロとしてどうお考えになりますか?」
といった、常識を疑うような質問は独創性や探究心をアピールできます。
「〇〇様がこれまでに経験された中で、最も困難だったプロジェクトについてお伺いしたいです。特に、どのようにチームを巻き込み、乗り越えられたのかに興味があります」
「若手のうちから裁量権を持って挑戦できる環境はありますか?」
といった質問は、自身の行動力やリーダーシップをアピールしつつ、入社後の活躍イメージを伝えるのに役立ちます。
「チームで成果を出す上で、最も大切にされていることは何ですか?」
「社内だけでなく、社外の方々とも連携する機会は多いのでしょうか?」
など、組織の一員としてどのように貢献できるか、周囲とどう連携していくかという視点からの質問は、組織力や協調性を示す上で有効です。
各大学の卒業生がどのような企業で活躍しているのかを知ることは、自身のキャリアを考える上で参考になります。
以下は各大学が公表しているデータや報道に基づく主な就職先の一例です。(順不同、年度や学部・研究科により変動します)
また、それぞれの大学の就活体験談もいくつか掲載しているので、見てみてください!
官公庁や研究機関への就職者が多い一方、
民間企業でもコンサルティング、金融、ITなど幅広い業界でトップ企業に名を連ねています。
アクセンチュア | 三井物産 |
三菱商事 | キーエンス |
野村総合研究所 | EYストラテジー・アンド・コンサルティング |
国土交通省 | 財務省 |
自由な学風を反映し、メーカーの研究開発職やIT企業の専門職など、
専門性を活かせる職を選ぶ学生が多い傾向にあります。
アクセンチュア | 関西電力 |
トヨタ自動車 | 旭化成 |
クボタ | 国土交通省 |
三菱重工業 | 日立製作所 |
コンサルや商社、金融など、伝統的に幅広い業界に多くの人材を輩出しています。
特に民間企業への就職に強みを持っています。
ベイカレント | NTTデータ |
アクセンチュア | 楽天グループ |
三菱UFJ銀行 | 日本IBM |
富士通 | アビームコンサルティング |
強力なOBOGネットワークを背景に、
金融、コンサルティングファームなどへの就職が目立ちます。
アクセンチュア | 三菱UFJ銀行 |
ベイカレント | デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー |
三井住友信託銀行 | アビームコンサルティング |
PwCコンサルティング | EYストラテジー・アンド・コンサルティング |
ご覧の通り、どの大学も日本を代表する企業や組織が就職先として並んでいます。
これはつまり、こうした企業の内定を巡って、同じ大学の仲間と競い合うことになるという事実を示しています。
だからこそ、早期から正しい情報収集と対策を始めることが重要なのです。
今回は、東大・京大・早稲田・慶應に在籍する皆さんに向けた、大学別イベントの活用術について解説しました。
皆さんの大学名は、間違いなく素晴らしい強みです。
その強みを最大限に活かすためにも、ぜひ大学別イベントに参加して、納得のいくキャリアへの第一歩を踏み出してくださいね。
A:特に指定がない限りは、リクルートスーツでの参加が基本です。「私服可」「服装自由」と記載がある場合は、ビジネスカジュアル(男性なら襟付きシャツにジャケット、女性ならブラウスにカーディガンやジャケットなど)が無難でしょう。企業の担当者やOBOGに会うということを忘れず、清潔感のある服装を心がけてください。
A:給与や福利厚生、残業時間など、待遇面に関する直接的な質問は、特に最初の訪問では避けた方が良いでしょう。また、「調べればすぐに分かること」を質問するのも、準備不足と見なされるためNGです。相手は忙しい中、時間を割いてくれているという感謝の気持ちを忘れずに、有意義な質問を準備しましょう。
A:はい、近年はオンライン形式での大学別イベントやOBOG座談会も数多く開催されています。type就活でも、全国どこからでも参加できるオンラインイベントを多数企画していますので、ぜひイベント検索ページをチェックしてみてください。移動時間や交通費を気にせず参加できるのが大きなメリットです。
スケジュール通りに進めるだけでなく、効果的に準備を行いたい場合は、就活イベントへの参加がおすすめです。
type就活では、様々なニーズにあわせたイベントが沢山開催されています。
なかには、企業研究に役立つイベントも!
早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。
■イベント・合説の情報はこちら
■インターン・本選考の情報はこちら
■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!
就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?
type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。
月曜:新しく公開されたイベントやインターン情報
金曜:就活で必要な情報のコラム
※情報が更新されている可能性がございます。予めご了承ください。
就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!
執筆:type就活編集部 増野杏奈
株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント運営や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
入社8か月で、累計2000PVを超える記事を執筆するほかオリジナルイベントを6件企画し、就活生向けの情報発信を行う。
公式X:https://x.com/typeshukatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/typeshukatsu/
監修:森雅基
2009年、キャリアデザインセンターに新卒入社。6年間、広告営業に従事。大手企業中心の営業チームにて、主に大手コンサルティングファームや外資系投資銀行を担当。ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュア、ゴールドマン・サックスなどの採用支援を行っていた経験を活かし、2015年より企業向けの商品企画やマーケティングを手掛ける。現在、type就活の事業責任者。