2025/10/31 更新

ビジネスパーソンの転換点を深掘り

キャリアの成長 Before/After

効率や最短ルートの追求だけが「いい仕事」なのか? ビジネスパーソンとしての成長は、試行錯誤を必要とする困難や挑戦を乗り越えた先にあるはずだ。

本特集では、各企業の第一線で活躍する社員のキャリアにおける成長のBefore/Afterを深掘り。彼らが壁を乗り越え、飛躍を遂げたリアルな姿から、効率だけでは語れない仕事の奥深さと、確かな成長イメージを学ぶ。

野村総合研究所
  • 野村総合研究所
  • キャリア
  • ビジネス
  • 若手社員
流通システム開発一部
システムエンジニア
手代木 美香
2018年に新卒入社し、流通業界のお客さま向けシステムの機能追加や性能向上などを担当。入社4年目にシステムの再構築プロジェクトでチームリーダーに抜擢。23年12月より育児休業を取得、25年6月にフルタイムで復帰し、現在はセキュリティー対応プロジェクトのチームリーダーを務める
入社4年目にチームリーダーとして挑んだ、流通業界のお客さま向けシステム再構築プロジェクト。複数のサービスが乱立し、利用者の利便性を損なっていた旧サイトを全面的に再構築し、サービスの見つけやすさとサイト全体のスピード向上を目指した。複数の協力会社が関わる大規模な体制の中、テスト工程での障害など、困難を乗り超え、要件定義からリリースまで約2年にわたるプロジェクトを成功に導いた
大規模案件は未経験で要件通りに作ることで精いっぱいだった
業務フローを深く理解しより良いサービス、運用方法を提案できるように
システムの先にある業務への理解
それが品質と信頼につながる

迫る納期に発生する障害と100を超える課題
チームリーダーとして納期と高品質を死守する

現在、私は1年半の育児休業から復帰し、セキュリティー対応プロジェクトのリーダーを務めています。そんな私のキャリアの転換点は、入社4年目でリーダーを任された流通業界のお客さま向けのシステム再構築プロジェクトでした。

このプロジェクトは、サイトに複数のサービスが混在し、利用者が目的のサービスを見つけにくいという根本的な課題を解消するものでした。解決のために、約2年かけてサイト全体を刷新する大規模な取り組みが始まりました。私は、これまでの小規模案件で培った業務知識を評価され、若手ながらチームリーダーという大役を任されました。

一番苦労したのは、テスト工程で想定外の障害が発生し、リリーススケジュールの大幅な見直しを迫られたことです。複数の協力会社が関わる体制の中、一つの問題が全体に大きな影響を与え、プロジェクトは危機的な状況に。私は「二度と同じことを繰り返してはならない」と思い、目先の障害対応だけでなく、根本的な品質向上へと意識を切り替えました。

納期が厳しくても、要件通りに開発するだけでは真の課題解決にはなりません。リリース後、本当にお客さまが使いやすいシステムとなるよう、持てる知識と経験を最大限に活かして細部まで配慮しました。全関係者を巻き込み、徹底的に課題を洗い出すと、100を超える課題が浮き彫りになりました。それからは毎日2時間の会議を設け、一つずつ丁寧に解決策を検討し、地道に対応を重ねていきました。その結果、最大の危機を乗り切り、無事にリリースへとこぎ着けたのです。

リリース後、お客さまから「社内のメンバー以上に業務を理解してくれていて、非常に頼りになります」とのお言葉をいただきました。単なる開発担当にとどまらず、パートナーとして「頼られる存在」として評価されたことは、大きな自信となり、私の働く原動力となりました。

このプロジェクトを通じて、システム開発は単なる要件の実現にとどまらず、お客さまの業務課題や運用全体を理解し最適な提案をすることこそが成功の鍵であると実感しました。業務に深く関わる姿勢と、徹底した品質へのこだわり。この二つが、私のキャリアの軸として根付きました。

こうした挑戦の機会を4年目で得られたのは、野村総合研究所の充実した研修制度と、若手でも責任ある役割を任せ、成長を後押しする風土があったからだと感じています。新人のうちからシステム開発の基礎を学び、先輩のサポートを受けつつ、着実に実務経験を積んだ上で、やがては自立したリーダーを目指す。さらに、部署ごとに若いうちからプロジェクトマネジャーを担う文化が根付いていることも、大きな強みだと思います。

今回の経験で得たことは、私の仕事の大きな指針となりました。システム開発の専門性と、お客さまのビジネス課題への深い理解。さらに、予期せぬ事態にも対応できる緻密な計画力。この三つを自分の強みとして伸ばし、システムにも業務にも精通した唯一無二の存在を目指したいです。今後も、「手代木さんにぜひ任せたい」と社内外から信頼していただけるような仕事を積み重ねていくことが、私の目標です。

合わせて読みたいこの企業の記事

\type就活限定イベント多数掲載/
新規会員登録はこちら!