2025/11/14 更新 その他
こんにちは!type就活です。
人材業界に内定を決めた内定者の就活体験談をご紹介します!
久保慎吾さん(仮名)
内定承諾をした企業・・・日系大手人材企業内定
職種・・・総合職
地方勤務であっても成果がしっかり評価される点に惹かれました。
また、若手から昇格のチャンスがあることや、実力次第で幅広く挑戦できる環境が整っていることが決め手となりました。
■就活スタート時
コンサル業界
幅広い業界の人と関わる中で知見を広げ、自分のスキルを高めたいと考えていました。
論理的に課題を解決していく仕事に魅力を感じ、コンサル業界を志望していました。
⇩
■就活途中
IT、ソフトウェア、通信、コンサル、人材業界
説明会やインターンを通じて、複数の業界に関心を持つようになりました。
当初はコンサルを中心に考えていましたが、情報通信や人材業界などでも自分の強みを活かせると感じ、幅広く挑戦しました。
大学3年の9月頃から始めました。
当初は不動産業界のインターンに参加し、プログラム内の自己分析を通して自分の興味や適性を整理しました。
その経験をもとに、業界ごとの特徴や自分との相性を考えながらエントリー企業を選びました。
大学3年の9月頃から始めました。
あるインターンで提供された自己分析ワークを活用し、これまでの経験から得た強みや弱みを整理しました。 それをもとに、どのような環境で力を発揮できるかを明確にしました。
面接対策は、就活サイト経由で紹介を受けた アドバイザーに依頼しました。
業界ごとの質問傾向や伝え方のポイントを教わりながら、面接練習を重ねました。
実践を通して、質問への受け答えに慣れることができました。
合同説明会(オンライン), インターン, 選考対策(学生が主催しているもの)
・合同説明会
一度の参加で複数の企業説明を聞くことができ、業界理解を深める良い機会になりました。
インターンや学生主催のイベントを通して、就活全体の流れをつかむこともできました。
■1dayインターン
IT業界 / ソフトウェア業界/通信業界
大学3年生の1月頃に参加
短期間ながら、企業の業務内容や就活の進め方について理解を深めることができました。
今後の活動方針を考える上での貴重な機会となりました。
■就活を通しての不安や課題(壁)と、その解消方法
文系出身としてITやコンサル業界を目指す上で、専門知識の不足に不安を感じていました。そのため、 アドバイザーや周囲の意見を参考にしながら準備を進めました。また、継続的に面接練習を行い、知識面と自信の両方を補うよう努めました。
■就活生へのメッセージ
就活を通して、 視野を広く持つことの大切さを実感しました。これまで興味がなかった業界であっても、自分の経験や強みを活かせる場は必ずあります。
少しでも興味を持ったら、恐れずに挑戦してみてください。
挑戦の過程で得た気づきや学びは、必ず今後の糧になります。
焦らず、自分のペースで就活に向き合っていけば、納得のいく結果が得られるはずです。
![]() |
■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!
就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?
type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。
月曜:新しく公開されたイベントやインターン情報
火曜:おすすめイベントの紹介
金曜:就活で必要な情報のコラム
日曜:イベントの締切お知らせ
※※情報が更新されている場合がございます。予めご了承ください。
就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!
>>>新規会員登録はこちら
執筆:type就活編集部 インターン生
株式会社キャリアデザインセンター type就活にて、月5件以上のイベント運営や就活記事執筆、SNS運用などtype就活のサービス運営を担当。
公式X:https://x.com/typeshukatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/typeshukatsu/
監修:type就活編集部 鍛治凜
株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント運営や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
入社3か月で、就活記事を執筆するほかオリジナルイベントを2件企画し、就活生向けの情報発信を行う。