2019/3/19 更新 IT、ソフトウェア、通信
自分の希望をすべて叶える企業にしかいきたくない"わがまま就活"を行っていたと話した桜木さん。
大学3年生当時の行動について語っていただきました。
| 19卒内定者の紹介 |
|---|
|
|
桜木 奈美さん(Nami Sakuragi)早稲田大学商学部在籍。2019年3月卒業予定。 総合商社、ITを中心に選考を受け、最終的に外資系ITソフトウェアで内定承諾。 さて、桜木さんは様々な業界の中から どのようなキッカケでどのように業界を絞り、企業を決めたのでしょうか? 桜木さんの行動と思考を振り返りましょう! |
| 就活の流れ |
|---|
|
|
やりたいことが決まらず 面接が難しいとされるコンサルをとりあえず受けるも 挫折。 |
![]() |
|
たくさん説明会や座談会に行って 業界研究を行いつつも 就活に対してまだまだぼんやりとしていた。 |
|
|
自分の条件に当てはまる企業が少ないことに気づく。 自己分析などを通して就活を真剣に考えるようになった。 |
|
|
4月までに受けた面接でとことん挫折。 自分の理想と現実の乖離に苦しみ OBOG訪問で就活のリアルを確かめる。 |
| 3年夏・秋、何を考えていたか。 |
|---|
|
|
どの業界に対しても興味が持てず 今後の就活に有利になる企業をとりあえず受けてみた。 |
![]() |
|
自己分析も第一志望もないのだけれど、 自分の生活を会社都合で左右されたくない…。 |
|
|
就活はするも 3年生の夏休みは一度きりだし、しっかりと楽しみたい! |
| 3年夏・秋どんな行動をしたか |
|---|
![]() |
|
手探りでESを書いたり、面接を受けたり 就活自体が新鮮に感じ、 浮かれていた。 |
|
|
この時期に人材関係の長期インターンを開始。 新卒採用の裏側に触れる。 |
|
|
企業研究は 直接目で見たり、聞いたりすることが好きなため 座談会や合説によく行っていた! |
| いま振り返って思うこと |
|---|
![]() |
|
目的をもって就活することが大切 自己分析も面接対策もしないで だらだら就活することが一番時間の無駄! |
|
|
遊ぶときはしっかり遊ぶことで メリハリをつけるとモチベーションを保てる! |
|
|
就活の時期でも もちろん3年生から新しいことを始めることは可能。 機会があれば挑戦すべき。 |
|
|
次回は3年生冬から4年生春にかけての行動や思考についてレポートします。 桜木さんの行動に注目です! |
| 3年冬~4年春編へ続く |