2025/8/28 更新 先輩内定者が語る!就活体験談
こんにちは!type就活です。
外資系メーカー業界に内定を決めた内定者の就活体験談をご紹介します!
下田麻美さん(仮名)
内定承諾をした企業・・・外資大手メーカー企業内定
職種・・・研究職
インターンに伺った際に社員の方々の優秀さと、ラボなど施設の綺麗さを実感したことが決め手になりました。
また業界のトップ企業であること、人を大事にしている環境・制度にも満足しています。
■就活スタート時
メーカー(鉄鋼・化学・機械・素材など)業界
自身が研究してきたことを活かせる分野であり、研究が好きだったからです。
メーカー業界は自信が成長できる環境があるかどうか疑問でしたが、慎重に会社を選べば大丈夫だろうと考えていました。
⇩
■就活途中
コンサル, メーカー(日用品・化粧品・食品・自動車など), メーカー(鉄鋼・化学・機械・素材など)業界
コンサルや商社業界など、様々な業界を見ていました。
それぞれ年収や成長環境の面でメリットはありましたが、最終的には自分の「研究を続けたい」という意思に正直に、メーカーを選択しました。
大学院1年6月ごろ、周りが就活を始めたので、同時期に開始しました。
すでに夏インターンの申し込みが始まっていたので気になる企業、聞いたことのある企業に業界関係なく申し込みをしました。
9月ごろで夏インターンが1段落し、自分の好きな業界、どちらでもない業界、あまり好きではない業界に分けることができました。
前者2つについて、9月の業界説明会に参加し、詳しい仕事内容やストレッサー原因から、志望する業界を3つに絞りました。
大学院1年11月1番志望の化学業界において、工場見学など現地での交流会に積極的に参加し、その場で働く自分を想像できるようにしていました。
大学のキャリアセンターにESを持っていき、深堀りをお願いしていました。
面接形式でもガクチカを深堀ってもらい、自分の強みがどのようなものなのかをしっかり認識、回答に反映させていきました。
その後他己分析を周りにお願いして、自分を客観視することも心掛けていました。
本格的な秋・冬インターンの面接が始まる前に、ガクチカと基本的なESは作成できていたので、それに沿ってキャリアセンターでの面接練習や就活サイトのサービスを用いて練習を行いました。
合同説明会(対面), 合同説明会(オンライン), 企業が開催する個別セミナー, 少人数座談会, インターン
・合同説明会
オンライン参加で気軽に参加でき、多くの業界を見ることができたので、この業界は肌に合わないななど納得して業界選択することができました。
・インターン
実地に参加して企業の雰囲気を感じることで、自分はここで働きたいという意思を固めることができました。
また、基本的に楽しいイベントであり、周りも同様に頑張っている学生であるため、就活のモチベーションが増加しました。
・少人数座談会
少人数ならではの、聞きやすい雰囲気で自分の知りたいことを積極的に知ることができました。
■1dayインターン
コンサル, メーカー(日用品・化粧品・食品・自動車など), メーカー(鉄鋼・化学・機械・素材など)
大学院1年の7月頃に参加
短い時間の中で、課題に沿って議論を行い意見をまとめ、プレゼンを行うという形式のインターンシップを多数経験しました。
企業ごとに課題内容や考える軸が異なったことから、企業ごとの事業内容や学生に求める能力の差を見ることができました。
■複数daysインターン
メーカー(鉄鋼・化学・機械・素材など)
大学院1年の9月頃に参加
実際の業務に近い形でのワーク体験や、ロールプレイングでの職種理解、職場環境の視察などを見ることができました。
実際に自分が働くとどういうモチベーションで働くことができるのか想像することができた。
■就活を通しての不安や課題(壁)と、その解消方法
自分が輝ける環境や業界がほかにもあるのではないか、見落としているのではないかと不安になっていました。
その影響で多くのインターンに申し込むことになり、精神的にも体力的にもしんどい時期がありました。
現地のインターンに参加してモチベーションを上げること、しっかり寝て体力を回復することで解消できたと思います。
■就活生へのメッセージ
自分の価値観ややりたいこと、これまで頑張ってきたこと、これから頑張りたいことなど、自分の過去や今を振り返る機会でもありながら、自分の将来へとワクワクすることができるいい機会だったと思っています。
どんな自分に将来なっていたいのかを想像して、それが叶えられる会社に内定をいただけるということが大事だと思います。
まずは自分に関係ない分野でも多くの分野を見て、この世界にはこんな職業もあるんだなと眺める所から始めてはいかがでしょうか。
気軽にやっていきましょう!
スケジュール通りに進めるだけでなく、効果的に準備を行いたい場合は、就活イベントへの参加がおすすめです。
type就活では、様々なニーズにあわせたイベントが沢山開催されています。
なかには、企業研究に役立つイベントも!
早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。
![]() |
![]() |
■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!
就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?
type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。
月曜:新しく公開されたイベントやインターン情報
金曜:就活で必要な情報のコラム
※情報が更新されている可能性がございます。予めご了承ください。
就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!
>>>新規会員登録はこちら
執筆:type就活編集部 インターン生
株式会社キャリアデザインセンター type就活にて、月5件以上のイベント運営や就活記事執筆、SNS運用などtype就活のサービス運営を担当。
公式X:https://x.com/typeshukatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/typeshukatsu/
監修:type就活編集部 増野杏奈
株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント運営や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
入社8か月で、累計2000PVを超える記事を執筆するほかオリジナルイベントを6件企画し、就活生向けの情報発信を行う。