2025/9/5 更新 就活コラム
                
                
                          
                こんにちは!type就活事務局です。
就活を始める際、「どの就活サイト/就活サービスに登録したらいいんだろう?」と悩まれる方は多いのではないでしょうか。
「自分に合うサイトが見つかるか不安…」
「周りはもう始めてるみたいだけど、今からじゃ遅いかも…」
それもそのはず、世の中にはたくさんの就活サイト/就活サービスが存在しています。
就活始めたてのモチベーションが高い時期に多くの就活サイトに登録したものの
「今は全然使ってない」「メールが大量に届いて困る」「結局どの就活サイトを使えばいいかわからない」という声も多く聞かれます。
今回の記事ではあなたの就活の進め方に合わせて、
就活サイト/就活サービスの分類や、おすすめの就活サイト/就活サービス、活用方法のポイントまとめました。
一緒に見ていきましょう。
就活を始めた方のほとんどが最初に登録するのがナビサイトです。
企業のインターン・説明会・選考にエントリーすることが可能です。
よくある質問として「どの就活ナビサイトを使えばよい?」「複数の就活ナビサイトに登録してもよい?」というものがあります。
たくさんのサイトがあって迷いますよね。結論からお伝えすると、まずは大手ナビサイトの中から、ご自身が使いやすいと感じるものを一つ選んで登録してみるのがおすすめです。最初から無理に複数登録する必要はありません。
《就活サイト例》
| サービスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ! | 
|---|---|---|
| マイナビ ➡詳しくはこちら  | 
      幅広い業界の情報が豊富。利用者が多く、大手企業へのエントリーがしやすい。 | 多くの企業を幅広く見たい人、大手企業志望者。 | 
| リクナビ ➡詳しくはこちら  | 
      マイナビと並ぶ大手。企業情報やイベントが豊富で、効率的な就活が可能。 | 効率的に企業を探し、エントリーを進めたい人。 | 
| キャリタス就活 ➡詳しくはこちら  | 
      最新の採用動向や選考情報をいち早く提供。企業との交流イベントも多い。 | 企業の最新情報を素早く知りたい人、直接話す機会を増やしたい人。 | 
| あさがくナビ ➡詳しくはこちら  | 
      中堅・中小企業の情報に特化。独自のイベントやコラムが充実している。 | 大手だけでなく、自分に合う中小企業を探したい人。 | 
使っている人が多い就活サイトを選ぼう!
利用者が多いということは、それだけ会員学生数が多いということであり、その学生のための掲載企業数が多いということになります。
掲載企業数が少ない就活サイトをメインで利用することになると、それだけ他の学生と“企業との出会いの可能性”に差が生じます。
大手企業の就活ナビサイトであれば掲載数に大きな差はそれほどないため、
 ・周りの友だちが使っていて使いやすそう
 ・志望業界が似ている先輩が使っていた
というような理由で就活サイト/就活サービスを選んでみるのがおすすめです!
就職活動が始まる前に、自己分析による自分の強みなどを理解するとともに、
業界のみならず職業として自分にマッチした仕事で活躍する体験が出来るのが、長期インターンです。
特にエイドインターンは、実践マニュアルなどを活用し、学生目線のサービスを展開している点がおすすめです。
<長期・有給インターン求人サイト例>
エイドインターン(AIDインターン)
就活の選考対策は、大きく4つのステップに分けられます。
それぞれの段階でしっかり準備をすることで、自信を持って本番に臨めます。
《就活サイト例》
マイナビ、Goodfind、type就活など
| 📄 | 
             エントリーシート(ES) 
            
              対策のポイント:  | 
        
ナビサイトは企業が多すぎて検索しづらいという難点があります。
そこで活用したいのが業界特化の就活サイト/就活サービスです。
コンサル、マスコミ、広告、理系、IT、女性、外資、ベンチャーなど、さまざまな業界・領域に特化した就活サイトがあります。
➡業界研究やり方の徹底解説はこちら
《就活サイト例》
| サービスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ! | 
|---|---|---|
| type就活 ➡詳しくはこちら  | 
      コンサル・IT・toB企業中心。独自の選考ルートやスカウトが届く。 | コンサルやIT業界に興味があり、効率的に企業と出会いたい人。 | 
| 外資就活ドットコム ➡詳しくはこちら  | 
      外資系・トップ企業向け。ハイレベルな対策記事や選考体験記が豊富。 | トップレベルの企業を志望している人。 | 
| 理系ナビ ➡詳しくはこちら  | 
      理系学生に特化。研究内容を活かせる企業探しや専門情報が充実。 | 研究内容を活かせる企業を探したい理系学生。 | 
第一志望の企業を検索して、レコメンドから新しい企業を知ろう!
ナビサイトでも同じことが言えますが、ある企業を検索すると「この企業もおすすめ」のような表示が出てきます。
業界特化の就活サイトでレコメンドをたどっていくと、効率的に自分が興味を持ちうる企業を知ることができます。
今転職でも主流となっているのがダイレクトリクルーティング、いわゆるスカウトサービスです。
就活のナビサイトなどでの一斉配信メールと違い、学生の登録情報を企業の人事が確認してからメールを配信するため、マッチ度が高い企業から案内が届くのが特徴です。
就活のナビサイトと併用することでメールがたくさん届きすぎてしまうという心配がある方は、一旦ひとつだけ登録してみることをおすすめします!
《就活サイト例》
| サービスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ! | 
|---|---|---|
| OfferBox ➡詳しくはこちら  | 
      プロフィール登録で企業から直接オファーが届く。 | 「自分に合う企業が分からない」と悩んでいる人。 | 
| iroots ➡詳しくはこちら  | 
      厳選された優良企業からのスカウトが届く。 | 質の高い企業と効率的に出会いたい人。 | 
| LabBase ➡詳しくはこちら  | 
      理系学生・院生に特化。研究内容に興味を持った企業からオファーが届く。 | 研究内容を活かせる企業を探したい理系学生。 | 
コロナ禍をきっかけに、企業の採用活動はオンラインが主流となりました。
コロナウイルスの流行から3年以上が経った今、YouTube上では企業の会社説明動画を多数見ることができます。
どの動画もそこまで長くなく、隙間時間で見れるものばかりなので、効率的に企業の情報収集をしたい方は動画を活用するのがおす
すめです!
動画を見て疑問に思ったことは、就活を通して参加をする企業の説明会やOBOG訪問などで質問できるようにメモしておきましょう。
《就活サイト例》
| サービスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ! | 
|---|---|---|
| MEICARI ➡詳しくはこちら  | 
      企業の採用動画が中心。動画で手軽に企業情報を知れる。 | 企業研究を効率よく進めたい人。 | 
| ONE CAREER ➡詳しくはこちら  | 
      選考体験談や社員の口コミが豊富。リアルな情報が得られる。 | 具体的な選考対策をしたい人。 | 
| ミキワメ ➡詳しくはこちら  | 
      性格診断テストから自分に合う企業を診断。 | 自己分析を深めながら企業を探したい人。 | 
1日で効率的に企業の情報収集ができる合説タイプのイベントや、
企業の特別イベントなど、時期や就活の進度別にざまざまな就活イベントが開催されています。
イベント限定の選考ルートなどがある場合があるため、気になる企業が出展する就活イベントはチェックしておきましょう!
➡開催中の合同説明会はこちら
《イベント運営サイト例》
| サービスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ! | 
|---|---|---|
| ミキワメ ➡詳しくはこちら  | 
      性格診断テストから自分に合う企業を診断。 | 自己分析を深めたい人。 | 
| Goodfind ➡詳しくはこちら  | 
      ハイキャリア(コンサル、外資等)に特化。セミナーやイベントが豊富。 | 専門職やハイキャリアに興味がある人。 | 
| type就活 ➡詳しくはこちら  | 
      コンサル・IT・toB企業中心。独自の選考ルートやスカウトが届く。 | コンサルやIT業界に興味があり、効率的に企業と出会いたい人。 | 
| サービスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ! | 
|---|---|---|
| 合説どっとこむ ➡詳しくはこちら  | 
      合同企業説明会(合説)に特化。全国の合説情報をまとめて検索できる。 | 合説で多くの企業と効率よく出会いたい人。 | 
| イベカツ ➡詳しくはこちら  | 
      就活イベント全般を掲載。合同説明会から企業単独イベントまで網羅。 | 多様な形式のイベントを通じて企業と出会いたい人。 | 
合説は「目的」を持って参加しよう
合説に参加するメリットは「多くの企業の情報を効率的に得ることができること」です。
しかし、オンライン就活が主流になった今では、企業の情報収集だけであればアーカイブ動画を活用する方が効率的です。
リアルタイムで開催される就活イベントに参加するメリットは「自分の疑問を解消できること」にあります。
・質疑応答の時間がしっかり取られているか
・企業へ匿名で質問できるなど、質問しやすい開催形式か
などの観点でイベントを選んでみましょう!
また、その就活イベントでしか得られない企業情報があったり、特別選考案内があるなど、特典のある就活イベントに参加するのもおすすめです!
今や全ての行動の基にクチコミがある時代。就活においても例外ではありません。
「入社後のギャップをなくす」という点では、選考のクチコミよりも、転職者向けのクチコミを参考にしてみるのもおすすめです。
しかしあくまでも他人の意見ということを忘れず、自分で意思決定をするための参考程度にするようにしましょう。
《就活サイト例》
| サービスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ! | 
|---|---|---|
| openwork ➡詳しくはこちら  | 
      社員や元社員の口コミが豊富。 | 入社後のミスマッチを防ぎたい人。 | 
| みんなの就職活動日記 ➡詳しくはこちら  | 
      選考体験記や情報交換ができる掲示板。 | 他の就活生のリアルな声を知りたい人。 | 
| 就活会議 ➡詳しくはこちら  | 
      企業の選考情報や社員の口コミが充実。 | 具体的な選考対策をしたい人。 | 
| ONE CAREER ➡詳しくはこちら  | 
      選考体験談や企業研究記事が豊富。 | 内定者の体験談から学びたい人。 | 
| 外資就活ドットコムのコミュニティ ➡詳しくはこちら  | 
      外資系・トップ企業を目指す学生向けの掲示板。 | 同じ志を持つ仲間と情報交換したい人。 | 
| unistyle運営のLINEオープンチャット ➡詳しくはこちら  | 
      就活生同士でリアルタイムに情報交換ができる。 | 最新の選考動向を気軽に知りたい人。 | 
"就活アカウント"を作ろう
X(Twitter)では、名前の後ろに「@27卒」「@28卒」と卒業年をつけたアカウントが多数存在し、GDの仲間集めや、選考情報の交換などが行われています。
あくまで匿名のため、情報の真偽は確かではないという点に注意して、うまく活用しましょう。
企業の採用アカウントや、人事として発信しているアカウントをフォローするのもおすすめです。
選考が本格化する前にやっておきたいのがOB・OG訪問。
サークルやゼミの先輩のツテをたどる、大学のキャリアセンターで紹介してもらう、企業の採用HPで紹介してもらう、などのリアルに探す方法以外に、オンラインの就活サービスを活用する方法もあります。
➡OBOG訪問の徹底解説はこちら
《就活サイト例》
| サービスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ! | 
|---|---|---|
| ビズリーチキャンパス ➡詳しくはこちら  | 
      OB・OG訪問に特化。卒業生と繋がって相談できる。 | 大学の先輩から直接話を聞きたい人。 | 
| Matcher ➡詳しくはこちら  | 
      所属大学を問わず社会人とOB・OG訪問できる。 | OB・OG訪問をしたいが、ツテがない人。 | 
| LinkedIn ➡詳しくはこちら  | 
      ビジネス特化型SNS。企業や社会人と直接繋がれる。 | 人脈を築き、長期的なキャリアに役立てたい人。 | 
皆さんは日々どのように情報収集をされていますか?
X(Twitter)のトレンド、LINEニュース、Instagramの発見タブなどを活用されている方も多いかもしれません。
普段見ているSNSは、自分の興味に合わせて情報が表示されるのでとても便利ですよね。ただ、就職活動では、少しだけ視野を広げてみることが大切です。例えば、新聞社のニュースサイトなども合わせてチェックすると、世の中の動きをバランス良く知ることができ、面接対策にも繋がりますよ。
幅広く情報収集を行うためには、新聞形式の就活サイトを見てみることをおすすめします!NewsPicksでさまざまな立場の社会人の意見を読むのも、視野を広げることにつながりますよ!
《就活サイト例》
| サービスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ! | 
|---|---|---|
| NewsPicks ➡詳しくはこちら  | 
      経済ニュースに特化。社会人の視点からニュースを学べる。 | 時事問題に強く、社会人の視点からニュースを学びたい人。 | 
| 大学生とつくる就活応援ニュースゼミ(NHK) ➡詳しくはこちら  | 
      時事問題やニュースを就活生向けに分かりやすく解説。 | 時事問題対策を始めたい人。 | 
| 就活ニュースペーパー(あさがくナビ) ➡詳しくはこちら  | 
      就職・採用の最新ニュースを新聞形式で読める。 | 企業の最新動向を効率よく知りたい人。 | 
学生ひとりひとりにキャリアアドバイザー(CA)がつき、就活面談を通して企業を紹介してくれるのがエージェントサービスです。
企業の規模は大小さまざまで、体育会系に特化したエージェントや、理系に特化したエージェントなどがあります。
エージェントを利用することで、企業との選考日程調整や、面接対策をしてもらえるため、なかなか就活する時間を取れない方にはおすすめです。
また、自分の知らない優良企業や、非公開の求人をエージェントから紹介してもらえるというメリットもあります。
一方で、いわゆる大手企業がエージェントサービスを利用していることは少ないので、「大手企業」を就活の軸にされている方には向いていないサービスともいえます。
《就活サイト・エージェントサービス例》
■プロと考えるひとつ未来の就職活動
type就活エージェント・・・手厚いフォローを受けたい&納得する就活がしたい方におすすめ!
| サービスの種類 | 特徴 | こんな人におすすめ! | 
|---|---|---|
| リクナビ就職エージェント ➡詳しくはこちら  | 
      専任アドバイザーが企業を紹介。 | プロに相談し、効率的に企業を探したい人。 | 
| マイナビ新卒紹介 ➡詳しくはこちら  | 
      面接対策や企業とのやり取りを代行。 | 手厚いサポートを受けたい人、忙しい人。 | 
どのサービスを使ったらいいか迷っている方は、
以下リンクの記事でおすすめされているサービスを使うのもおすすめです!
①EvoWork
各種就活サイトがどんな人におすすめか、どんなポイントがあるのか、第三者目線で詳しく紹介されています!
就活生へのお役立ち情報や就活サイトの活用術も書いてあるので、とりあえず登録したという方にも読んでほしい記事です。
就活サイトおすすめランキング!信頼性と評価で厳選15選
②イーデス
実際に使ってみるなど独自調査から、オススメのサービスを紹介しています。
サイトを選ぶ際の目安も書いてあるので、サービス選びに迷ったときに読むと参考になります!
26・27卒におすすめの人気就活サイト15選を比較|ランキング・選び方・就活成功のポイントを解説
先輩座談会や対策イベントが役立つ!
【25卒 文系】内定先:総合商社
      type就活のイベントでは、就活を直近で経験された先輩方が登壇してくださり、
      かなり濃いtipsを教えてもらいました。就活の全体像の把握から、ケース面接の対策といった細かい選考対策まで、type就活さんで完結できたのがよかったです。
    
他社より多くの企業に会える合説!
【25卒 理系】内定先:IT
      type就活の合同説明会は、複数業界の大手企業を知れるイベントです。
1日で最大12社を広く知ることができ、業界研究・企業研究のスタート、第一歩を踏み出すことができます。
「就活を始めよう。だけど、どんな業界・会社があるか分からない」という就活初心者にとって最高の機会になりました。
    
企業・業界研究で視野を広げられた!
【26卒 文系】内定先:保険・コンサル
業界研究に関して、自分の興味のある業界や企業のみの狭い視野しか持っていませんでしたが、多種多様な企業が参加するtype就活の合同説明会に参加したことで、より多くの企業での働き方や自分のやりたいことをイメージできるようになりました!
Q1:就活サイトは複数登録すべきですか?
      A:はい、複数登録がおすすめです。
サイトによって得意な業界や求人が異なるため、複数利用することで出会える企業の幅が広がり、就活を効率的に進められます。
    
Q2:いつから就活サイトに登録すべきですか?
      A:大学3年生の春から夏にかけての登録が一般的です。
早めに登録することで、インターンシップや早期選考の情報を見逃さず、スムーズに就活を始められます。
    
Q3:自分に合った就活サイトはどう選べばいいですか?
A:就活の目的(情報収集、効率化、個別相談など)に合わせて選びましょう。
Q4:就活サイトに登録すると個人情報が流出しますか?
      A:ほとんどの就活サイトは、個人情報が適切に管理されるよう、プライバシーポリシーを定めています。
安心して利用するためにも、登録前に運営会社の情報や個人情報の取り扱いについて確認しておきましょう。
    
                
いかがでしたか?
世の中に就活サイト/就活サービスがたくさんあります!だからこそ、自分に合ったものをうまく活用して就活を進めましょう。
こちらの記事が皆さんの参考になっていれば幸いです!
type就活では、様々なニーズに合わせたイベントが沢山開催されています。早めの段階から就活イベントに参加し、有利な就職活動を始めてみましょう。
■選考対策イベント・合説の情報はこちら
![]()  | 
■就活を有利に、余裕を持って進めたい方へ!
就活はやることが多く、情報も溢れているので、その中から本当に自分に必要な情報だけを取捨選択していくことは、非常に大変だと思います。
そのため、「就活生のスケジュールに合わせたイベント情報・大手企業からのスカウト、インターン情報や選考情報」を効率よく手に入れられる、というのが理想的ではないでしょうか?
type就活では、そんな忙しい就活生のために、必要な情報を皆様にまとめてお届けしています。
就活生の皆様は、type就活に登録をするだけ!
興味のあるイベントやインターンシップ、選考情報があれば、ぜひエントリーください!就活生のスケジュールに合わせて情報を発信していますので、「もっと早く動けばよかった…」ということがなくなるでしょう。就活を少しでも有利に、余裕を持って進めたい方は、ぜひtype就活にご登録ください!
執筆:type就活編集部 鍛治凜
株式会社キャリアデザインセンター入社後、年間20件以上のイベント運営や就活記事執筆など、type就活のサービス運営を担当。
入社3か月で、就活記事を執筆するほかオリジナルイベントを2件企画し、就活生向けの情報発信を行う。
公式X:https://x.com/typeshukatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/typeshukatsu/
監修:森雅基
2009年、キャリアデザインセンターに新卒入社。6年間、広告営業に従事。大手企業中心の営業チームにて、主に大手コンサルティングファームや外資系投資銀行を担当。ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュア、ゴールドマン・サックスなどの採用支援を行っていた経験を活かし、2015年より企業向けの商品企画やマーケティングを手掛ける。現在、type就活の事業責任者。