2023/8/24 更新 就活コラム
こんにちは。type就活事務局です!
この記事では「ES(エントリーシート)」に関するQ&Aをまとめております。
実際に内定を何社も獲得した先輩たちの、学生目線でのリアルな回答です!ぜひ参考にしてみてくださいね!
質問は不定期に更新していきますので、気になるトピックの記事をブックマークしておくのがおすすめです。
また、type就活では質疑応答の時間を設けているイベントをたくさん開催しております!
すぐに回答してほしい質問がある場合にはイベントも併せてご活用ください!
私も夏のインターン選考では同じような悩みを抱えていました。
企業の設問に合わせて、ESを1から考えていたことが1番の要因だと思います。
解決策としては、オーソドックスな質問(ガクチカや自己PRなど)は文字数・アピールしたい”強み”ごとに何パターンか文章を作ってしまうのがいいと思います!基本のベースができていると、あとはその企業に合わせて若干の手直しをすればいいだけになるので、効率がアップしますよ!
僕は添削というものを実は1・2回しかしてもらったことはなかったです。
基本的に結論を先に書く、結論ファーストを意識して書いていました。あとはぶつかった課題や壁に対してどう解決してどう成果を出したかという流れが、ESでは1つの綺麗な流れになっていると思っていたので、1・2回ガクチカの基本的な形を添削してもらったら、それを他のガクチカでも当てはめるという形で修正していきました。
僕は大学の先輩に頼んでいました!その他だと、先輩の知り合いや内定者に繋いでもらって何回も見てもらっていました。ただ、本当であれば社会人の方に見てもらいたかったなと思っていました。
あとは、実際に提出してみて落ちたら改良する…という感じで繰り返していくと、いいESが出来上がってくると思います!
僕の場合はエンカレッジのメンターに見てもらっていました!
type就活でも、少人数制にはなりますが抽選制でES添削をしていますので、もしよければそちらもご利用ください!<ES添削はこちら>
あとは周りだとキャリアセンターで添削をしてもらっている人や、友達同士で添削をしあっている人もいました!
ESを誰にも見せずに提出していませんか?他人に自分のESを見てもらうのは恥ずかしいかもしれませんが、独りよがりな文章にならないように誰かに添削をしてもらいましょう!
また、記載内容がガクチカに絞った話になりますが、「ガクチカをかく意義」をしっかり押さえたうえで書きましょう!
アピールすべきなのは自分の学生時代のすごい経験ではなく、強みや行動原理、価値観です。
答えは「はい」です!
企業によって、求めている能力や必要な能力、人材は変わってきます。
例えば、極端な話にはなりますが、営業を求めている企業とプログラマーを求めている企業であれば、必要になる能力やアピールするべき部分は変わりますよね。行きたいと思っている会社がどんな能力を求めているのかを自分なりに考えてみて、打ち出すポイントを変えることも必要になると思います!
今であればChatGPTをうまく活用するのも手だと思います。
この言葉を分かりやすく言い換えてくださいとか、端的にしてくださいとか、打ち込むとなかなか精度が高いものが出てくると思うので、そこで自分がしっくりくるようであればその言い換えた言葉を使うようにしてもいいと思います。
長期間行ったもので、かつ成果が出ている、かつ巻き込んだ人が多い方が評価はされやすいかなとは思います。
ただ、短期間で行ったエピソードでも書いている人はいますし、その内容によっては評価されるものもあります。どちらがより総合的にいいかどうかを自分の中で考えてもらうのが1番いいかなと思います!あとは企業によって使い分けるのもありですね。
例えば、短期間で成果を上げることが求められているような企業もあるので、そういった場合は短期間のエピソードを伝えた方が評価されやすいかなと思います。
同じものを出しても問題ないとは思いますが、ほとんどの就活生はインターンのESよりも優れたESを出すので、選考通過率は下がります。
①ほかの人に読んでもらったりして、読みやすさや内容、表現を練り直すこと
②特に志望動機はインターンの経験や企業分析、OB訪問を踏まえて、具体的なものにすること
をすれば問題ないと思います。
【男性・コンサル内定者】